Stable Diffusionを非力かつGPUをつかわずCPUで画像を生成させる方法

 Midjourneyを使っていますが、Stabie Diffusionも使ってみたいとおもってPCにStabie Diffusionをインストールして利用することを解説してあるサイトで有名な記事を参考にインストールしみたのですが。。

【超初心者向け】Stable Diffusionのインストール方法(Automatic1111) (blogcake.net)

この上記リンク先の方法はGPUが8Gクラスのグラボで起動させる方法で、非力なパソコンは、起動すらできませんでした。かわりにWebでgoogleコラボを利用した方法でためしてみましたが、課金が必要といったこともあり、試すにはGPUを購入しなければいけないかな。。とおもっていた矢先。

CPUだけで画像生成AI「Stable Diffusion」を動かせる環境をWindowsへ簡単にインストールできる「Stable Diffusion UI」を使ってみた – GIGAZINE

という記事を見つけ、記事を参考に導入し、CPUでのみ動かすという設定をおこなうことでStabie Diffusionを利用することが可能になりました。ありがたい。

これが「Easy Diffusion v2.5.34

なお話を進める前に、それ以外に参考にしたサイトを掲載します。

まず、modelの種類についての記事。これがないとアニメ風や、実写風などのモデルを紹介されています。

【Stable Diffusion】美少女イラスト生成におすすめのモデルデータまとめ30選+α【実写(フォトリアル)・2.5D・アニメイラスト】 | 悠々ログ (yuuyuublog.org)

【Stable Diffusion】ジャンル別おすすめモデルのまとめ | ruri.info

Stable Diffusion お気に入りのモデル20種類とLoRAを4種類 – FOXISM

また、生成文であるプロンプトのうち、ネガティブプロンプトについて

ネガティブプロンプトの重要性【Stable Diffusion web UI】 (koneko3.com)

Stabie Diffusion起動・設定の基本

【超初心者向け】Stable Diffusionのインストール方法(Automatic1111) (blogcake.net)

このノウハウ記事のリンクはおいおい追加するとして、本命のStabie Diffusionが、高性能GPU無しでもCPUの能力(メモリ容量はそれなりに必要)を利用して画像生成する方法を実験してみました。

著者のPCは中古で2015年モデルでして、グラフィックボードがGTX960(メモリ2GB・・全く足りません)でCPUはi5第3世代。メモリは16GBという仕様の非力パソコンです。これに「Easy Diffusion v2.5.34」を実装を行い無事可動しています。(バージョンは4/30現在の状態ですので上がっている可能性あります)

ご興味のある方はぜひ挑戦してみてください。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

女の子な兵士でミリタリー風描画生成中

 ミリタリージャケットに身に纏った女性キャラをえがいてみるシリーズも生成を継続しています。かわいく生成できたイラストをご覧ください。

戦闘機風な画像生成もできるようになってきました。

先頭車両系は、まだまだ精度が足りません。研究が必要です。

雰囲気は出ているのですが、描画精度がいまひとつ。

これは比較的よい描画で生成できました。

しかし、やはりといいますか、胸上で顔を大きくした画像の雰囲気・描画のレベルは最高です。それいがいでもこのレベルがだせるとよいのですが、まだ未確定といったとこです。

将校な雰囲気で生成しましたが、時代がちがう。。という感じです。

このイラストは描画・雰囲気がとても良く。秀作でした。

こちらもお気に入りです。もう少し目の表情・描写ができていれば満点というとこです。

それでは次回の作品集をご期待ください。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

美少女系カワ(・∀・)イイ!!を追求?してAIで生成してみました。

 AI! Midjourneyで生成してみました。かわいいの定義はひとそれぞれと思いますが、生成しまくったかわいいキャラたちを掲載しました。

全身像がうまく出力できず、習作的プロンプトで生成したものです。それなりに全身および背景が出力できてはいますが、ぼんやりとした印象ではっきりした画像タッチが好みの著者からすればちょっとものたりない。

そのなかで、ちょっとかわいくできたイラストで、髪の編み込み具合と花束の描写と背景のかすんだ感じが素敵に思えたイラストです。

Midjourneyは乱数によって、おなじプロンプトでもかなりバリエーション豊富なイラストを生成してくれるため、あっというまに膨大な数のイラストが生成できてしまいます(課金が必要です。)

そのバリエーションで誕生したなんともかわいい仕草。

そして、全身のイラストを生成かつ、背景も神殿・お城というプロンプトを利用して生成させてみました。

ところがかなり生成したところで、あることに気が付きます。「画像がはっきりしない」、「表情などの表現が胸上で生成した画像に比較して劣る」という問題に直面します。

このイラストと、いままでのイラストを比較すればお伝えしたい不満をご理解できると思います。胸から上のイラストは、天使のごとくかわいい。表情豊かで、髪飾りや、アクセサリーの表現が実に豊富に生成されます。このレベルとなるとどう言葉で表現してよいのかわからないのですが、じつは、簡単なビューティフルやキュートなどの言葉で生成されるのです。もちろんそれだけではありませんが、単純な言葉だけでも表現が豊かなケースもあって、ただ豊富な数の表現・プロンプトを投げればよいとは一概に言えないのがMidjourneyの素晴らしいところです。

このサイズ感ですと、しっかりした描画と線画、色使いの豊富さ。たとえばブルー系としていすれば青色を基本としたカラーコーディネイトでの描画がなされる点が秀逸です。そして、表情のすばらしさ。目の雰囲気。口元のかわいさ。いうことがありません。気に入った画像はアップサイズ(サイズを拡大するサイトで大きくすればA3のレベルの印刷に耐える高画質に変換が可能)してキンコーズ等でポスター用用紙に印刷すれば鑑賞に堪えうる作品の作成が可能です。

目や、口元、表情のバリエーションを出力し、そのうち気に入ったイラストでさらにバリエーションを作っていくことを繰り返していくことで精度が高まっていくこともあります。

プロンプトはchatGPTで生成させることも可能です。たとえば女性の美しさを称える文章をつくってください。と投げた回答を英文に翻訳し、それをプロンプトとして利用することが可能です。

これらの繰り返しでお気に入りのプロンプトが誕生していくことでより好みの絵柄を出力することが可能になります。

ただし、繰り返していくことで絵柄が似てくることがあり、それを回避するためにもあらたなプロンプトの開発(発見?)も必要になってきます。しかし、意外に単純なプロンプトのほうがバリエーションが豊富になるケースもあり、そのバリエーションの組み合わせでより精度をたかめていくといった作業の繰り返しによって、好みの絵柄出力をめざすといった作業を繰り返すことになります。

これらは最初の絵柄のバリエーションです。

そして背景のプロンプトを入れて生成させてみることも行ってみました。ただし、この場合に表情や描画レベルが胸上サイズより劣るように思えます。ここについてはさらなる研究?が必要のようです。

このため、しばらくは胸上の画像生成に集中して好みの絵柄パターンを決定させる作業を繰り返すことになりそうです。

この構図で、表情や描画がはっきりした描写で描かれるということがないのですが。。

そんなわけで、胸上の画像生成に集中します。

やはり、このサイズの画像は神絵のよな雰囲気を醸し出す秀作が誕生してくれます。とてもかわいく苑麻ポスターサイズでcollectionしていきたくなります。そのくらい美しく、かわいいイラスト生成が可能になってきたと考えています。

こちらは電車と学生服をプロンプトにして画像を生成しています。

 わりと構図は大きいく、そのわりに表情も髪の描画も良く、このレベルで出力ができればいうとがないのですが、生成パターンがつかめてなく再現性に乏しいのが残念でなりません。

こちらは髪飾り、髪の結び目、アクセサリー、服の表現もかわいくキュートな仕上がりです。

こちらは光源が入った輝くような雰囲気のある描画になっています。だたこれも表現の描画に再現性がなく研究の余地があります。

バリエーションが続きます。

こちらは図書館の背景とするプロンプトで生成。

これはさらにかわいくキュートな女の子というプロンプトで生成。

不思議に、馬が綺麗に生成されていますが、プロンプトで指定したわけではありません。右下に意味不明な文字列が。。

不思議なヤギのような動物が生成されていますが、かわいいので採用しました。

こちらはかわいい士官が生成されるように書いたプロンプトで生成しました。かわいい。

かわいいのオンパレードです。

それではまた次回に。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

AIイラスト生成で作成したキャラクタ集

 毎日どんどん作成していくキャラクタをこちらにアップしておきたいと思います。生成するキャラクタのプロンプト(呪術式とか呪文とかと呼ばれる生成したいキャラクタの特徴を英文で司令します)に特徴があることがわかってきました。

 比較的、パターン化ができると見込んでおり、そのパターン化の記録集を作成して今後の生成に役立てようとかんがているところです。それでは紹介しつつ、説明を加えたいと思います。

キャラクター設定のようなイラストが可能です。

キャラクター設定集の一ページのようなイラストですが、これすべてを一枚の絵としてAIが作成したものです。これもプロンプトで設定すると可能です。

軍服や、銃などの装備品、およびキャラクターそのものは、ガチャ的確立で発生するもので、統一させるには難しいものがあります。

おなじプロンプトでも、確率的なゆらぎによって、バリエーションが発生します。ですが、このバリエーションが驚くほどの品質のキャラクター生成をおこなってれるアルゴリズムになっているようなのです。

テーマは、ミリタリー感あふれる兵士なキャラクター生成です。かつ。「かわいい」です。そのかわいさにすっかり魅了されてしまった著者。

 驚くことに、ミリタリー関連装備、服装、備品、銃、ゴーグル、無線機など資料を提供しているわけでないのです。勝手にAIが判断した装備品を装備したミリタリーな雰囲気満載の女の子が生成されるのです(女の子の指定は必要です。とくにかわいいとか。かわいいとか。)

 ミリタリーファンの著者が見ても、違和感のないミリタリージャケット、装備品。AI凄すぎます。

 

 描く、「命令文」であるプロンプトを調整すれば、まるでプロが描いたようなイラストがただの素人。いえ、日本語でそのキャラクターの魅力や特徴をうまく説明できない語彙力がなくても、その意図を組んだイラストが生成される時代がやってきたのです。すごいことです。

わずかな言葉で、そしてAIの生成するゆらぎで無限のパターンが生成されます。

似ているようで、似ていない、さまざまなパターンで。それらの設定資料を想像しただけでも天を仰ぎたくなりませんか? バリエーションの豊富さ。参考資料がどのくらいあれば、このバリエーションをうみだせるのか。

 もちろん完ぺきではありません。ですが、AIな為、生成を続けていくと特定のパターンの生成に成功することがあり、一挙に臨む構図のイラストを入手できるガチャ要素も面白いとこです。

きりがない。どんどんパターンのバリエーションが生成できます(課金制のものは、もちろんそこそこの投げ銭が必要です)

これらAI生成のシステム利用には2種類のタイプがあります。ご自分が所有しているパソコンにシステムをインストールして利用するタイプと、課金制でクラウドタイプのサービスを利用するタイプです。どちらがよいとは、利用する方の考え方次第なのですが、ますますAI必要性が高まっていく昨今。パソコンの性能はグラフィック=GPUとよばれる高性能グラフィックプロセッサが搭載(ディスクトップ型パソコンなら後付けで搭載されるグラフィックボードのことを指します)されている必要がありあます。ノートパソコンですとあとで交換することができません。このため望む性能がだせるGPU搭載である必要があります。

 特に学生の方。新社会人の方へ。パソコン工房やマウスコンピューターのはコスパのよいPCをお求めください。かならすこれらのショップに一度は足を運び、よくよくお話をお聞きください。よくある家電店のパソコンは、CPU内蔵のグラフィックです。これでは最新のゲームも、AIによる画像生成も不可能です。

 金額も安くはありません。十分ご検討のうえ。最低でも20万近い投資が必要です。 よくよくご検討ください。

パソコン工房GeForce RTX 3070 Ti / 3060 / 3050搭載ノート大幅値下げ! ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ミリタリーな世界観に生存する女子をAIで生成していく

 AIによるキャラクター生成。かわいい。かわいすぎる生き物がどんどん誕生する様にすっかり魅了されてしまいました。そしてただかわいいだけでなく、ミリタリーな雰囲気をもつ。たとえばGUNをもっていたり、サバゲーやっていそうなキャラクターだったり。

 あらゆる要素が著者の性癖にずこっと突き刺さってしまったのです。

かわいいはかわいいは、自らの手によっては決して誕生することはない。そう思い続けていたわけです。それが22年8月に状況がかわってしまいました。AIによってかわいすぎるキャラクターが誕生させることができるTOOLの誕生。それによって何の才能もスキルのない著者が、みずからおもいえがくカワ(・∀・)イイ!! かわいいを手にする世界感。

AI生成で、ここまで描写されたミリタリーな雰囲気とキャラに設定を上乗せしたような、愛おしい表情。落ちてしまいました。キャラに恋するってこういこと? うちの娘っていう感覚はこういうこと?という喜びに満たされる毎日。

 そんななかで生まれたキャラを備忘録的に掲載していきたいと思います。

目の表情と口元が素敵。

そして手のしぐさ。髪の毛をすくように動作が想像できてしまう感覚。

そして。。

ミリタリー感あるのに、このかわいさ。すごいと思ったAIイラストです。

顔と手の表情がなにか伝えたい。言葉がそこから紡がれるような錯覚。

なんともドキドキしてしまうのです。

同じ呪術なのに(プロンプト)微妙に違う絵が現れてバリエーションが誕生してしまう。それが新しい発見となって、さらなる探求へと誘う。

素晴らしいの一言です。

AIキャラクタ生成(召喚術士)唱えるには女性を賛美することが必要だと気が付いた時に起こった事件?

 「ミリタリー風な女の子キャラクターがあれば、HPやショップサイトに掲載したら楽しいだろうな」から始まったAIキャラクター作成秘話

 そうなんです。以前からミリタリー風の女の子キャラに花を添えていただくサイトができるといいなとおもっていたのです。

 そんなおり。事件が起きました。昨年の12月にchatGPTのAIによって質問した内容の回答がえられる神の手のようなTOOL。衝撃的でした。

 興味を持って追いかけているうちに欧州でCAD図の自動化生成の流れとCAD図とグラフィックソフト(とくにblender)との連携によって作られる作品の話題がもりあがっていること。

 同時期、建築現場で働く著者が知った行劇的事実

ーー2023年から国の発注物件(建築)において、3D-CADを利用した図面・画像によって検討が可能となることーー

という話が法律として決定したことを知ったことでした。

 大きな衝撃でした。これからは3Dだ!そう思って3DCADで作図の作図の研究。そして情報として大量に目に触れだしたAIによるキャラ生成術。本当におおくなってきたのが2~3月でした。

 そしてTwitterでAI生成を始められた方が2~3月ごろの方が多く目に入ってきました。

 まてよ? これはおおきな流れになるのでは? ついていかねば!!と3月末から今日まで各種AIキャラ生成ツールを試して、現在課金して(これで商業利用OKとなるため)AIキャラをつくっています。

最初は、だめだめでしたが、コマンドをしらべて。なんとか良いかんじ。+ミリタリー要素をいれると!!

著者の性癖ぴったりなAI生成キャラが爆誕!

最近のAI生成だけど、毎日このレベルのイラストが生成。

かわいいのやら、意味深なのやら、高飛車なのやら。いろいろ。

そして召喚術は言葉。chatGPTをつかうと良いということを知る日が来た。

紹介記事のタイトルを見ただけで内容を把握した。表現を変えたいときに利用してみたりして幅がひろがるというか、世界観がひろがるように思えてきた。

でも。

あることに気が付く。

  • 背景を含むわりと世界観がある大きな画像は、表情がどれも単一化するように思える
  • サイズを指定しなければ、漫画のような表情豊かで手と顔、そして目と口で会話しているような作品が生成されやすい

ポスターの様な作品を生成すると表情は割と単調。

コマ絵のような生成を行えば、表情にバリエーション豊かな表情がでて愛おしい作品がでてくる。

このような経験からさらにパターンを探っているのだが、AIでも神と呼ばれる方々はそこをさらにレベルを上げてポスターのような大判でも表情豊かに攻めてくる。

そんな中であるパターンがあることに気が付く。モデルとか全身とかの言葉。

そして、そもそも論として女性を「褒めたたえ」、「褒めちぎる」と良いことを。。

そして、その言葉を考えてみた。

「その女の子は美しく、清らかで、彼女の髪に光の輪が輝いて立っている姿は美しく神聖で、まるで女神の彫刻のよう」

これをchatGPTに(google検索を利用すると、出てくるやつで)投げて英訳してもらったわけです。

その言葉をもとに英語を生成して、さらにそれをもとに、女神を称える讃美歌の詩をつくってください。と投げかけてみたのです(全くの思い付き。「ああ女神様」を思い出してしまったから)

ーーーーーーーー> 女神を称える言葉をchatGPTは生成したのです。

以下は、美しい女神をたたえる讃美歌の例です。参考にしていただければ幸いです。


光輝く女神よ あなたの美しさに 私たちは心奪われています
天空に浮かぶように あなたの姿は神々しく輝きます
あなたが現れると 全てのものが美しく見えます
どんな言葉で形容しても あなたの美しさには及びません
私たちはあなたをたたえるために この讃美歌を捧げます
光輝く女神よ 永遠にあなたの美しさは讃えられ続けます
この讃美歌は、光を放つ女神の美しさをたたえるものです。女神が現れると、全てのものが美しく見えるというイメージが表現されています。また、女神の美しさはどんな言葉でも形容しきれないほど素晴らしいということが歌われています。最後に、女神の美しさが永遠に讃えられることを祈るように締めくくられています。

>驚きました。 これを参考に女神を称える賛美歌を作ってください。と。。。

神々しさに満ちた美しい女神よ、 輝く髪に光る光の輪を戴いて、 その立ち姿は神々しく美しく、 まるで彫刻のように完璧な姿をしている。

ああ、美しい女神よ、あなたは私たちに 愛と美と知恵をもたらす存在であり、 私たちはあなたの栄光をたたえて、 永遠にあなたの偉大さを讃え続ける。

あなたの純粋な美しさは、 この世界で最も美しいものの一つであり、 あなたの存在は、私たちに勇気と希望を与え、 常に私たちを導いてくださる。

美しい女神よ、あなたは永遠に輝き続ける存在であり、 私たちはあなたの栄光をたたえ、 あなたの愛と美と知恵を永遠に称え続ける。

> 正直、ここまでの讃美歌を生成するとは微塵にもおもっていませんでした。

そこでAI生成に利用してみました。

いきなりこれでした。「女神」かわいい。かわいすぎます。なんですかこのかわいすぎる生き物は。

バリエーションも。

なんだか、セリフが聞こえてきそうなイラストです。

そこで、さらなるバリエーションを生成してみました。

さらに続きます。

微妙に違うバリエーション。そこに良さを見出してしまうと。止まりません。

やりすぎ感満載です。

おお。女神さま。

とても感動した女神像なイラスト。

そして、chatGPTの凄さを体感した今日でした。

ミリタリーな雰囲気の女子AIキャラを投稿しています。

AIで生成したキャラクターがなかなかにかわいくて、Twitterで日々投稿している毎日。

ミリタリーな戦士風から、普通の女の子風までいろいろ生成しては楽しんでいます。

とくにミリタリー女子はなかなかにレベルが高いといいますか、装備品まで丁寧に描かれた作品が生成されるのには圧巻です。

服装・制服のディテールもかなり凝った装備を装着したいで立ち。

そしてグラデーションの効いたイラストレーション風な作風。

プロが描いた作品にしか見えません。これらがAIによって自動的に描かれる世界感。。。

キャラも毎回、作風が違った感で生成されるのもおどろきですが、とにかくそのバリエーション。

すごいを通り越して、神様の手による作画かしらん?と錯覚しそうなこのごろ。

とにかく、毎日大量に生成しては、tweetしているこのごろです。

前回の記事はこちらで。

AIイラスト初めました。 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

AIイラスト初めました。

2022年8月くらいから、AIを利用したイラストの自動生成が利用できるようになり現在大変な盛り上がりを見せています。

著者もchat GPTのAIによる質問の回答能力にびっくりした経緯から興味をもち、4月頭から実践してみました。

最初はまったく意図したイラスト(アニメ系な)を期待して生成していましたが、まったく意図に反した画像が生成されるばかり。

システムをいくつか導入して生成をくりかえしつつ、問題点をあらいだし対策を練って1週間後。

ようやく納得のいく、イラストを生成できるようになりました。とはいえ、高度なテクニックはいまだ使えません。出来る範囲でのイラスト生成です。

そのイラストのログをランダムに掲載したいと思います。

はじめて、かわいい!と思った作品です。
なぜか、角が生えてしまいました。かなりの確率で角あり女の子が生成されています。角無し指定が必要ですね。
Twitterでtweetした女の子です。タッチがいろいろ違いますが、表情が豊かで著者的には有りなイラストです。
いっぽう「お姉さん」的イラストが生成。口元がもう少し変化が欲しいと思ったイラストです。
これが生成さえたときは、ちょっとドキッとなりました。かわいい。
極めつけたように登場したのが、彼女です。

大変きにいりました。俺の嫁!と勝手に思うレベルです。

今回掲載したイラストはAIによって生成したイラストで商用利用可能となっています。ここがポイントと思っていました。生成に課金が必要ですがちょっと高めのランチな価格設定で、生成枚数もそこそこなので利用価値から判断して課金しています。

CADからイラストとコンテンツが増えることはうれしい限りですので生成したイラストを都度掲載していきたいと思います。

戦艦長門トートバックを販売開始しました。

満を持して、猫・工・艦製トートーバックの登場です。

戦艦長門は終戦時、かろうじて自走出来る唯一の戦艦でした。帝都東京に近い横須賀に停泊しており、戦後米軍に、接収されビキニにて原爆実験に供された事はご存じの通りです。

色々な意味で、長門、陸奥は国民に広く知られており、開戦時の、連合艦隊旗艦として大戦に突入し、唯一活躍できたのはレイテ沖海戦では無いでしょうか。

その長門ですが。猫工艦が最も早く、一番最初に図案化したのぎ、戦艦長門でした。なんと2013年の今頃。桜の咲く頃で、当時もデザインは違えど同じトートバックにプリントした長門の作品でした。

トートバックと、Tシャツは当時10枚程度まとめての発注だったこと。金属ドックタグ型アクセサリーが好調だった事からドックタグ専門に活動していました。

そこから、金剛、榛名、霧島、加賀、時雨、五月雨、雪風、長月と艦種を増やしていったのです。

その記念と言うべき戦艦長門を新しいデザインでトートバック新作発表いたしました。反応もそれなりですが頂き、ご注文も早速いただくことができました。

このトートバックシリーズは企画ですと

ちなみに初代長門トートーバックはこんなデザインでした。

そのほかに試作済みのトートバックです。

試作として、戦艦山城・航空母艦加賀を試作してみて、販売価格を検討し、今回の戦艦長門のデザインで(サイズを小さくして価格を抑え)かつ比較的安価な工場に依頼することにしました。

最後に、旧日本海軍艦艇だけでなく瑞雲などの航空機も計画しています。問題はデザイン。

以上、トートーバックPRでした。

購入ページはここからどうぞ。BASEショップ ミリタリー工房「猫・工・艦」 ※下のバナーよりどうぞ。

ー広告ー

応援よろしくおねがいいたします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Krita 5.0をごぞんじですか?Photoshop/PSDファイルを「読み/描き」できる互換ソフトです。

Krita 5.0を知ったのは、AUTO-CADからの3Dデータをblenderで加工し、Krita 5.0等で仕上げるという3D精密グラフィック系の話題に触れたことでした。

実は、海外のCAD、グラフィック系のソフトをプログラミング言語によって制御し、自動描写する流れが流行っています。自動化というより工数削減でワンタッチで特定のコマンドを実行する感じな使い方がほとんどなのですが、なかには驚くほど高精度なグラフィック作画されている作家様もいらっしゃいます。

ところでAUTO-CADのDXFファイルからグラフィックな描写(よく耳にするのはパース図)を調べることになったヒントが、実は減築現場の仕事場での何気ない会話から知りえた情報でした。この情報は衝撃的で、3D化の沼にずぶりとはまった瞬間でした。

それは今年の1月末ごろ、現場の電気担当の担当様に「CADはAUTO-CAD系ですか?」と問い合わせたことでした。

その担当様は、「いえ。電気専門のCADでDXFは読み書きできます。でも、いま必要になってきているのが3Dを描けるCADなんです。国発注の建築物件を受注する場合、3Dデータによって図面検討ができるCAD・エンジニアがいることが2023年から必須となりました。」

凄い衝撃でした。

正直、この瞬間は神様から「すぐさま三次元画像作成のスキルをみにつけよ!」と言われたような感覚を受けたことを覚えています。そのくらい、衝撃的な内容でした。

このようにお話してもなにがすごいのかわからないと思います。簡単に説明すると、日本の建築においてCADといえば、無料のJW_CADが主流です。AUTO-CADを自在に使える人材は大手とその取引先の技術者くらいというのが日本の建築業界の実情です。ちなみに建築設計の設計士すら、AUTO-CADを使える方の比率はそう多くありません。逆に、電気・設備の担当エンジニアの方は大手と仕事するケースが(下請けとして)多くAUTOCAD互換系のCAD使いは多いです。

しかし、それらは2次元CADの世界です。三次元CADとなるとさらに少なく、機械系の設計エンジニアがシュアを占めており、建築系エンジニアで三次元CADを使える方のシェアはとても少ないのです。

ですがここで国の建築発注物件は三次元CADで画像を見ながら検討できる環境ができることが「必須」となっています。このため、いきなり全AUTO-CAD互換CADの各社、本丸であるオートデスク株式会社を始め、各三次元CADメーカが一斉に新製品等を市場リリースしてきています。金額もいきなり単価アップとなってしまいました。

それがなぜグラフィックソフトと関係するのかというと、DXF等の三次元データをblenderでレンダリングでリアルに表現した3D空間・建築物をグラフィックソフトに読み込める形式に変換し出力する方法でリアルティあふれる3D空間を作成するニーズが高まっているという話なのです。それはゲーミンググラフィックソフトのリアル空間で展開されるSF感あるれるグラフィックに匹敵します。

ここにいたって、CADのデータが、グラフィッククリエイターの手腕によってさらなるリアルティな作品に昇華するという時代といいますか、ニーズが発生しているのです。

ー関連記事ー

記事のご参考に。どうぞ。

ただし、その流れは国内でなく海外です。

そのなかで注目を浴びつつあるのが、「Krita 5.0」です。このソフト、ファイル形式がPhotoshop標準のPSDファイルを読み書きできます。たとえばグッズ屋にデザインを発注するときのテンプレートがPSD(Photoshop標準ファイル形式)だったりAI(illustrator標準ファイル形式)だったりするケースが多いと思います。それらPhotoshopや、illustratorをお持ちなら問題ありませんが、欲しくても持てない方もいらっしゃるでしょう。

Krita 5.0は「PSD」ファイルの読み書きができます。またPhotoshopの代わりとなる実力をもつグラフィックソフトとして進化してます。

Krita 5.0 マニュアルへようこそ! — Krita Manual 5.0.0 ドキュメント Krita 5.0公式マニュアル

本日はKrita 5.0のつかみの話でした。それではまたの機会に。

ー広告ー

応援よろしくおねがいいたします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

駆逐艦時雨、開戦時のたたかい

 当工房での艦艇グッズでダントツに人気があるのが白露型駆逐艦時雨です。

ということなのですが、この駆逐艦時雨。ネットゲーム「艦これ」というゲームの時雨が擬人化したキャラクターの人気にあやかってなのか、艦艇ファンの人口を爆発的に増やしたゲームだったのは疑いようがありません。

では、時雨の戦歴を追ってみたいと思います。日本が真珠湾攻撃で太平洋戦争(大東亜戦争)に突入したのは昭和16年12月8日です。

多くの日本海軍の艦艇、軍艦が南方、真珠湾、香港、フィリッピンなど、各地に進撃していきます。この様、規模は当時の日本国力から考えてみると膨大な数であり、有史上、史上初の大規模侵攻だったことを知るべきでしょう。また陸軍の上陸部隊を掩護・支援する艦隊も多数あり、輸送船の数も膨大でした。

ロジスティクスが弱い。そういわれる日本ですが、その当時は全く状況が違うと感じる規模を実行させたのです。

一方、駆逐艦時雨は連合艦隊のうち、第一艦隊、第一水雷戦隊の隷下第27駆逐隊に所属していました。開戦時当時旗艦長門、連合艦隊主力部隊は戦艦部隊の護衛艦として内地にいました。開戦から一か月、第一陣の進行部隊が初期目的を達成した昭和17年1月。陸軍第二師団輸送船団の護衛を行うことになります。

注意事項ですが、時系列的に前後することがあります。また調査中内容もあり後日加筆していまいります。あわせて備忘録記事的なこともあり、参照するリンク・URLを掲載したり脈略がなくなるケースもあると思いますが、ご了承ください。

最初に日本陸軍の「軍単位」の資料をウキペディアより引用します。

Category:大日本帝国陸軍の軍 – Wikipedia

太平洋戦争の概要がまとまったウキペディアより引用いたします。

太平洋戦争 – Wikipedia

12月8日に始まった太平洋戦争ですが、同時に下記方面で作戦行動に打って出た日本軍でした。

南方作戦 – Wikipedia 開戦時当初第一段階作戦として実行された、マレー作戦、フィリッピン作戦、香港作戦、グアム作戦、ビスマルク作戦、英領ボルネオ作戦、蘭印印度作戦をまとめて南方作戦と呼ばれています。以下Wikipedia記事より引用します。

南方作戦(なんぽうさくせん)は、太平洋戦争/大東亜戦争の開戦時における大日本帝国の進攻作戦[1]
南方作戦陸海軍中央協定で定められた作戦名称は「あ号作戦」[2]。日本海軍では南方作戦間の作戦を「第一段作戦(だいいちだんさくせん)」と呼称した[3]
計画[編集]
南方作戦経過要図
諸計画書類のうち、南方作戦計画の全貌を明らかに示しているのが「南方作戦陸海軍中央協定」である[4]。中央協定によって各方面の作戦名称は、
「E作戦」:マレー作戦
「M作戦」:フィリピン作戦
「C作戦」:香港作戦
「G作戦」:グアム作戦
「R作戦」:ビスマルク作戦
「B作戦」:英領ボルネオ作戦
「H作戦」:蘭領印度作戦
と定められた[2]

南方作戦 – Wikipedia より引用しました。

本日はここまでです。すこしづつ開戦時の状況を各方面で追っていきたいと思います。

ー広告ー

応援よろしくおねがいいたします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

特型駆逐艦潮側面図で潮を語る

潮は特Ⅱ型の10番艦として1930年11月17日に進水した駆逐艦です。

特徴は吹雪型より主砲が進化した12.7センチ連装砲塔B型を装備していました。

駆逐艦 潮の諸元は下記の通りです。

主砲はB型ですがトラブル続きで、改造を重ね潮では後部は改造タイプ。前部艦橋前の主砲は追加改造タイプです。この為、形状に若干の違いがあります。また資料により、呼称が違っていて名称記載に苦労する部分です。

艦  名 特型ⅡA型(綾波型)駆逐艦「潮」(特Ⅱ型10番艦) 
排 水 量 基準:1,680t 公試:1,980t(計画値)
全  長 船体:118.5m 水線長:115.3m 全幅:10.36m
機  関 ロ号艦本式缶4基/艦本式タービン2基2軸 
最大速力 38.0ノット(計画値)/出力:50,000馬力
兵  装 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型3基(一番砲架のみ追加改修型)
(開戦時) 12年式61cm3連装魚雷発射管改1型3基、713mm単装機銃2基他
      81式爆雷投射機2基、爆雷投下軌道2基、他
同 型 艦 朧、曙、漣 (特Ⅱ型Aのみ、特型総計24隻)
主要戦歴 ミッドウェー島砲撃、スラバヤ沖海戦、珊瑚海海戦
造船:浦賀船渠 進水:昭和5年11月17日(1930年) 竣工:昭和6年11月14日
終戦時残存:昭和23年8月4日 解体終了

艦首主砲 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型追加改造タイプ

艦尾主砲 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型ただし、仰角75度から、55度に変更した改装タイプをさらに改装し特型の駆逐艦で、特型Ⅱ、Ⅲ型の後部甲板上に二砲塔装備された砲架がこのタイプです。このタイプの名称がはっきりしていません。初期B型を圧壊した事で55°の仰角に変更したタイプ。それでも強度が足りず追加砲架強化した追加改装型、これが、特型ⅡとⅢの後部甲板に装備された12.7センチ連装砲です。艦橋前甲板の一番砲は追加改装型を更に改装したタイプでこれは、改Ⅱ型と呼ばれています。追加改装型と型Ⅱ型の違いは照準口の形状変化と明り取り入れ窓が下のタイプは四角形から、改Ⅱ型は上の円形タイプに変更されています。この円形タイプは以後の駆逐艦主砲砲架である、C型、D型も円形の明り取り窓の蓋となっています。

艦首と艦尾の主砲はこのように違いがあります。

特型Ⅱは、Ⅰ型およびⅢ型と比較して構造物が複雑です。このあたりが特Ⅱ型の魅力となっています。

射撃式装置は、3砲塔一斉射撃可能な特Ⅲおよび白露型以降の駆逐艦に配備されていたタイプは無く旧式な射撃指揮方式で艦橋から伝声管を通じて音声で伝えた射撃諸元に基づき各砲塔の射撃要員の操作にて照準操作・射撃をおこなっていたと思われます。

本日はここまでです。すこしづつ加筆、ラインナップ増加をおこなっていきつつ、ミリタリー&ものつくりデザインな話題と2D、3D-CADについて記事を記述する予定です。

ではまた次回に。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

倍精度実数の精度で設計されているJW-CADの回転系(角度系における)誤差問題を試してみました。

JW-CADの歴史は古くNECのPC98シリーズのDOS版で動いていました。当時と変わらないインターフェースそのままで、現在まで利用されていますが。

Jw_cad – Wikipedia

よく言われるのが、「誤差」の問題。建築CADとしては人気ですが、土木・機械では使われません。理由が数値において倍精度実数での計算で精度が出ないからです。建築は長さはミリ単位で、100ミリなら、100.5ミリ程度の精度でも実際には問題がないケースがほどんどです。

ですが、例えとして測量は離れた二点間の距離の片方にトランシットと呼ばれる角度・距離測定器(これが軍艦の測距儀と全く仕組みが同じ)を据えて、反対の測定地点の距離を測り、そこから回転角度と距離から求める位置を割り出します。この回転角度で誤差が出やすいのです。

以前、JW_CAD他で軍艦旗のデザインを描いたことがありました。

軍艦旗の寸法に関する書籍を参考に下記の式にて作図したCAD図です。

なぜか、11.25°残っているはずなのに「360-11.25°=348.75°」となり、寸法で測った角度は「348.45°」でなんと「0.3°」足りないのです。

さらに問題は、DXFにして保存したJW_CADのデータ。

DXFファイルバージョン R12と呼ばれる形式で読み書きできますが、この形式でしかJW_CADは出力できません。このデータをAUTOCAD系に読ませて、角度を測定すると誤差が発生します。45度など割り切った数はいいのですが、78.03°といった角度では誤差がでます。これが距離が300mとなると数センチの誤差となり、さらに距離が離れると目も当てられません。それを信じて建築して後で登記段階になると境界を越えてしまうという危険性も現実に起こりうることになります。

測量図として利用するには信用に値しない。これに尽きると思います。

なお、300mのサイズ感で作図していましたので最大の500で指定しても文字がゴマ粒でしたので最後の放射線状図は3mほどで書き直しました。

問題は、下記のような三角形の一片の角度が78.03°だったJW_CAD図をR12VerのDXFに変換してAUTOCAD系に読ませて角度を測定すると。。。

45°の傾きなら、問題はありません。割が良いからでしょうか。

45°から78.03°の三角形をつくってみました。

それをdraftsightに読み込み。78.03°の辺を角度測定ー>78.0148°となりました。ここで誤差が発生しています。

QCADに読み込ませても、同じく78.0148°でした。

そうなると、78.03-78.0148=0.0152°の誤差

この距離を測定すると、起点から300m離れた二点が78.03°と78.0148°の差=0.0152°となると距離は「79.5245mm≒79.5mm」のずれが発生する。

これはかなり問題です。この位置に鉄骨をたてるとしてアンカーボルトが79.5mmもずれるとなると鉄骨は立ちません。

下記に角度と辺で三角形のそれぞれの角度・辺の長さを求めるよいTOOLがありました。

https://www.alps-survey.co.jp/math/cosine_formula.html 3辺、3角、どれか3つわかれば、他が求められるTOOLサイト

以上誤差が発生する可能性があることを説明させていただきました。

放射線状を11.25°で描くと32本で360°になるはずが、

31本目で348.75°のはず。

32本目で360になるはず。

が、31本目で348.45°となり、残りが11.55°のはずが、なぜか

「11.25°」なっている。

というJW_CADで描いた図の記事です。

将来、建築界隈の入札で「使用されるCADデータは倍精度浮動小数点演算が可能なCADソフトで作図された図面であること」という一文が入った時点で、JW_CADしか使えない会社は入札参加資格を得られない可能性があると考えたのです。

-広告=

パソコン工房GeForce RTX 3070 Ti / 3060 / 3050搭載ノート大幅値下げ! ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

AUTO-CADと互換性を持つQCADが素晴らしい。がしかし。AUTOLIPSとなると話は別でした。

以前からAUTO- CAD互換を、利用してきたが、互換性を歌う商品は操作性や、画面、コマンドアイコンまで、そっくりなCADソフトばかりです。

ところが、これから紹介するQCADは、AUTO- CADのデータを読み書きでき、日本で建築CADで絶大な人気を誇る無料CADソフトのJW- CADのデータを取り込むにも、文字化けなく読み込むCADです。

かつてはフリーだったのですが、現在では低価格(6000円弱)で永久使用できます。

データの互換は問題く、描くCAD図もAUTO-CADデータ互換に問題なく使用できます。

ただし、AUTO- CAD互換機特有のオリジナルにとことん近い操作性、画面という点は期待できません。画面構成も、アイコンも違います。戸惑うこと間違い無いです。ですが、AUTO-CAD互換のコマンドは多く、多少操作性は違いますが、全く同じデータを描ける点。ここが大きい。

画面も操作性も違いますが、AUTO- CADで出来る事はほぼ再現出来そうです。そして、上位機種にQCAD/CAMが3D- CADが用意されています。このQCAM./CAMにFusion360で作成した3DモデルのDXFファイルが開きました。作図という面でいえば、このQCADで問題ないと確信しています。

QCADのコマンド群はAUTOCAD互換でほぼ似た操作が可能。作画結果も同一です。データ精度もほぼ問題ないようです。

わかりやすくいえば、QCADは画面のつくり、コマンドの画像もあまり似ていないが、コマンド単位の操作・動作がAUTOCAD互換である。といえます。なお、他社の数万するAUTOCAD互換は画面の雰囲気・アイコン・コマンド・などもほぼ互換というかそっくりさんです。

ですので、AUTOCADで作図する基礎スキルを独学で身に着けるには「ちょうどよい」CAD&価格ではないでしょうか。AUTOCADを将来使ってみたいと思われる方のファーストステップにちょうど良いと考えています。

QCAD画面です。

下記は、別のAUTOCAD互換機である、draftsight2023スタンダード版の画面です。

互換CADとしてはかなり画面・アイコンがAUTOCAD互換につくられています。プロパティの画面など設定できる項目が豊富でAUTOCAD互換性もそれなりにあると思います。

ですが。仕事としてAUTOCADを使った業務に就くとかんがえるならば、本物のAUTOCADである必要があります。ですが、そこに到達するには多くの、豊富なAUTOCADコマンド群を使いこなし、スピード感ある作図ができるレベルに昇華しなければなりません。

それの第一段階として、QCADで基本操作を覚え、作画できるレベルになれば、次はAUTOCADの本丸。じつは自動化というテーマがこれから重要になってきているのです。

そのキーワードは「AUTOLIPS」

AUTOCADの中身は、その誕生時点から、コンセプトとしてあるのが、作図するTOOLとしてのプログラミングされたソフト(CAD)ではなく、プログラミング言語としてかかれたソース(プログラミングが書かれたファイル)を実行する環境なのです。誕生当時に有名だったスペースシャトルをパソコン上で(当時はNECのPC98DAというインテル30386搭載の32ビットコンピューター上で動いていた)設計できる規模をもつCADでcommonLispで図形を作画すると紹介されていました。

じつは、その中身。全くのプログラミング言語なのです。

これは、マイクロソフトのプログラミング言語開発用の「ただの」エディタであるvisual studio Codeと呼ばれるものです。これにAutoLips環境をインストールしAUTOCADで開発した(図形を描写するプログム)をAUTOCADで実行させるためのAUTOCADアドインとなる仕組みです。

ここからが、AUTOCADの世界観なんですが、AUTOCADユーザー会などが大変もりあがっており、まさにこれらの仕組みをつかって、自動化へ。そしてCAD図から、グラフィックなパース図なアートに迫る世界が設計という枠をこえて、いま世界で起こりつつあります。たとえば3Dグラフィック画像を付くる「blender」にAUTOCAD等で作成した3DのDXFファイルを取り込んで、3D立体画像をつくる。そこれこそファイナルファンタジーな世界観や、SFファンタジーにでてくるメカニック戦艦が飛ぶアート画像な世界です。かっこよすぎます。もう、設計とかいう世界でなく、クリエイターの世界なんです。

またAUTOCADユーザー会の盛り上がりもすごいです。

AUG-JP Autodesk製品のユーザーで構成された独立したコミュニティ (augi.jp)

ちょっと蛇足ですが、パソコン業界もこれに参加しています。なぜか。

高スペックのパソコン&高スペックなグラフィックボードが必要だからです。でないと3Dグラフィックの演算時間の暇つぶしで居酒屋に行って騒げるくらい時間がかかるとか、朝になりました。とかいう世界感に絶望するからです。とはいえ、ここまになるにはまだまだ先のことでしょう。とはいえ、超高額なPCが30万とかでなく、70万とか100万とかが売られています。もうそれが必要な普通の方でそのスペックを欲しがるユーザーがいるからです。もう個人でも3Dグラフィックのクリエイターとして活躍できる時代というか作画できるツールが手に入る時代です。ですがデータ規模が膨大となると処理するPCの能力は際限なく求められてしまします。

ですが、これから3Dクリエイターになりたい!という方んは、高スペックなグラフィックボード搭載のパソコンは必要です。最悪は中古でi5のCPU、メモリ8G(できれば16G欲しい)使用するグラフィックボードはGeForce GTX960クラス以上は欲しいところです。かつHDDでなくSSDの価格がさがっているのでハードケースとしてはSSDの利用を薦めます。それだけでも驚くほどに爆速に動きます。

現在中古パソコン市場で上記スペック以上が、かなり格安で販売されています。個人的には工房近くのパソコン工房をよく利用しています。PCもノートパソコン含め数台購入していましたが、一年前、出張先で、いきなりPCが飛んで(電源部の寿命というか・・)再起不能だったためたまたま出張先の中古ショップで上記に記したスペックの中古PCを手に入れました。最低限のグラフィック性能を持ちますし、FF14のゲームも体験すいることができました(ちょっとやったレベルです)

品ぞろえでいえばパソコン工房は魅力的ですし、お気に入りの支払い方法であるdocomoの「D払い」対応なのもうれしいです。副業でクリエイター希望の方ならキャッシュレス払いで履歴を残していくことが確定申告上重要になってきていますのでその点でもありがたみが増します。(紙領収書はなるべく減らしたい・・・・)

パソコン工房のデジタルドラゴン中古パソコン・中古スマホ

老婆心ながら日本のメーカー製PCはコスパが出ません。スペックの割に高額です。特に重要なのが、初心者にわかりにくいグラフィック系のチップにかんする情報です。インテルi5なら大丈夫ではありません。ここはホント後悔している方が多いので要注意です。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ネットショップBASEで販売している小売店さん。確定申告で大変な思いされませんでしたか?

今年の3月15日に確定申告の締め切りとなりました。皆様、大変お疲れ様でした。自分もとても大変でした。会計祖父とFreeeを使えば簡単に確定申告できる!!と導入しました。

かつて、弥生の会計パッケージからFreeeがでて移行① 移行一回目

Freeeがどうしても複式簿記な画面でないのでわけがわかない状況になってやよいの青色申告へ移行② 移行二回目

BASEをメインに販売しているのでやよいの青色申告がBASEのデータを自動取り込みできないので面倒になって、Freeeに戻す③ 移行三回目

2022年に仕入れもネット購入もAmazonから(AmazonPay含む)がお得かつ便利なので利用しまくる。そしてBASEがなんと、売上(発送済みになると)確定となると、そくBASEカード(VISAデビットカードとして)で売り上げをつかって仕入れ・購入(もちろんリアルカードがあればコンビニ・店舗・飲食店OK)という便利さで利用しまくる。。

・・・・・・・・・・・・・地獄がはじまった・・・・・・・・・・・・・

AmazonもBASEの売上も利用すれば、Freeeに取り込めるはずなのに・・・・・・・

・・・ない・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・ない・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・取引データが一部無い・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やっぱりない・・・・・・・・・・・・・

ここで、整理の為、各取引をまず印刷することにした。

  • Amazonのサイトで購入したら履歴から購入したリストなど取引データを印刷①
  • Amazonを利用したAmazonPayの履歴も全部みれるので取引データを印刷②
  • BASEでの売上・引き出しのデータがあるので、それらも印刷③
  • BASEカードから仕入れ・購入した履歴のデータも印刷④

Freeeの設計思想は、「口座」という通帳がいくつもあり(Amazon口座、BASE(販売履歴・振り込みリ歴)口座というイメージで取引=データ取り込み単位で口座ができる)これに通常のクレジットカードと銀行の口座がそれぞれ口座となって、相互にお金の移動が可能。これはこれで振替手続きが分かりやすくてよいのですが。。

その口座にあるべきデータが無い。ということに気が付きました。

  • BASEで販売した売上をBASEカードで利用した場合、利用の履歴がFreeeにとりこまれていない。
  • AmazonPayで購入した買掛データ(購入履歴)または支払データがFreeeにとりこまれていない。

このBASEとAmazonPayの利用履歴(仕入・購入・支払)のデータはCSVする方法が現在提供されていないようです。ビジネス版だと~とありますが、よくわかりません。

よって、自分で確認・入力する必要があります。これに2022年会計データ作成で金額が合わないと再三確認して、調べて、わかりました。やはり準備は毎月締める勢いでデータ作成していかないと全く間に合いません。

またデビットカード系も金融機関によってはデータの内容が判断しにくいケースもあって難しく感じます。あわせてAmazonのカードをお持ちの方はさらに・・・これはまた別のクレジット会社となるのでデータは別です。ただ締め日にならないと決済データが取り込めず(Freeeおよびやよいも共通でした)誤差の元になりそうです。

そして、さらに地獄なのか天国なのか、PAYPALを利用している場合。かつ複数の金融機関・カード(デビット含む)の場合、さらに確認が難しくなります。ですがPAYPALはCSVもあり、データとしては完璧なデータで各取引をすべて印刷(領収書として)してつかい電子帳簿の保存にはぴったしと思います。どこからPAYPAL経由で支払いしたのか、インとアウトがはっきりします。

そんなわけでFreeeをやよいですが。

見やすさという点ではやよいの白色/青色の一行リストは比較的わかりやすいと思います。Freeeはいろいろな画面があって、だんだんわけがわからなくなってきます。ここで多くの方が諦めて税理士に助けを求めて、税理士が・・・・Freeeなんて・・・というぼやきを聞くことがあります。(わかります。いっそのこと伝票を預かって弥生会計にぶち込むほうが早い気がします)

Freeeはお行儀のよいSHOPさんなら勝手が良いともいます。一つの事業銀行口座と一つのクレジットカード。それ以外は使わない。AmazonもPAYPALうまく使うと便利でしょうけどごちゃごちゃになるとほんとうに分かりにくいです。

なお、今回は使用した感想でしかありません。税理士法で仕分けな話とかはできませんので使い方の感想と自分の経験談として書いています。参考にはならないと思いますが。

反応がよければ、続編をやってみたいと思います。

Fuion360学習記-面(オブジェクト)の勾配&面を傾斜させるコマンド

Fuion360は、図形の概念に個々の図形そのもの「線」・「面」・「点」をオブジェクトというオブジェクト指向に基づいた設計になっていると考えられます。

それぞれの面オブジェクトのプロパティとして、寸法・角度などが指定でき、描写を行っており、オブジェクト単位でパーツをシステム上に持っているという考えです。Fuo

Fuion360の威力がズバッとわかるのが、面の傾斜=「勾配」コマンドです。まず、勾配を持たせた画像をご覧ください。

ヘルプ | ドラフトを作成する | Autodesk 公式勾配ヘルプ

まずは、ただの四角形(W=100 D=60 H=80の寸法を持つ立方体)の一面を傾斜させた図形を作成します。

勾配コマンドを使用します。

勾配を選択すると、この画面に遷移します。

「勾配」には勾配指定タイプが二つあります。下記の画像で

  • 面そのものを勾配=傾斜 :固定平面
  • 面を分割し、そのいずれかを勾配=傾斜 :パーティングライン

のタイプを選択できます。ここでは固定平面を利用します。

図形横の勾配ガイド画面?に

1、タイプ 先の説明のとおり

2、抜き方向 ここが理解しずらい。

どうやら回転させる方向を決定させる「面」を指定するようで、図形横の黄色い3面で、XYZ方向の面を指定します。解除(やり直し)は抜き方向横の「⇒ 選択」をクリックすると解除され再指定できます。

X-Y面を指定して、「面」を青色になっている面を選択(解除は抜き方向の同方法で解除)し出てくる円形のようなものをマウスで選択して動かしていくと傾いていきます。数値入力できますので正確な角度で勾配=傾斜がつけられます。

もちろん、X-Y、X-Z面を指定して他の面、傾斜方向をかえられますのでいろいろ試してみてください。

面白いですね。いろいろな面を傾斜させてできる範囲で面白い図形をつくってみましょう。練習は大切です。

キャド研様の勾配コマンド画像も参考に。なお、Fuion360のバージョンが古くコマンド画面が違いますが、「タイプ」が分割する前の画面なので平面=抜き方向 説明にある二分割はタイプ=:パーティングラインと読み替えてください。

なお、このパーティングラインを指定する場合、スケッチで、面を折るライン(直線&曲線・・できるらしいが・・)を事前に作っておく必要があります。

テルえもんCADルーム様の動画も素晴らしいです。

記事まとめはこちら サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

-PR-

Fusion 360 実践ガイドブック

新品価格
¥4,994から
(2023/2/21 23:45時点)

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

AUTO-CADデータのDXFから描くblenderのグラフィック世界

たまたまQCADを検索していると、blenderでDXFの3D-CADデータから3D画像を構築し建築物のイメージを立体表現するノウハウのチュートリアルを公開しているサイトを見つけました。

blender 3D architect Blender 3Dアーキテクト • 建築ビジュアライゼーションにBlender 3Dを使用する (blender3darchitect.com)

めちゃくちゃかっこいいタイトルです。そこに有料コンテンツだけでなく、サンプルとしてdxfからblenderにて建築物グラフィック画像を作成したファイルが無料で公開されていたのでblenderで表示させてみたのが下記画像です。

なんだか構築の手間といいますか、とにかくすごいことだけは雰囲気でつたわります(そこ?)

簡単にいいますと、オープンソースソフトウェアが素晴らしいコストパフォーマンスを発揮しているので建築業界のarchitectとしては、利用しない手はない。もちろん、AUTOCADのDXFではあるが、QCADでいいじゃん!なのりで、テクニックを公開(有料)これが素晴らしい。著者もこのような作品をつくってみたい!と思っていた世界観がそこに表現されていました。そうそうこういうのやりたいだ!

それには自分のパソコンにインストールしたblenderでDXFファイルのインポート&エキスポートができなければならない!ということでアドオンのインストールへ。

実は、このインストール。検索した要領説明サイトの記事内容ではそのままインストールできると書いてありますが、実際は表示されたファイルをクリックして所在(フォルダを探して)

それをインストール画面でフォルダ指定(さがした所在フォルダを指定)してインストールを実行すると出来る仕組みでちょっと解説が甘いと思った次第です。ということで自分のblenderにDXFファイルを取り込める!それも3D-DXF!!

テンション上がる中で、以前作ったFuion360のなんちゃって砲塔(半身データ)を作ったデータをDXFで保存してblenderで開けるか!という実験を実施。

用意したのは、このなんちゃって砲塔(半身)をFuion360でDXF保存します。これをいったんQCADで開いて確認してみました。2DのQCADでは3DプレビューできないのでQCAD/CAMで開いてみました。

3Dビューワーな表示ウインドウをさがして表示

ちょっとワイヤーフレーム状態ですが、このままblenderにインポートしてみました。

なるほど、こういう風になるんだ。。といった感じの表示です。たぶんワイヤーフレーム状態でこれに加工することでグラフィック画像な表示ができるんだろうな。。といった雰囲気までいったとこで終了。なかなか時間が取れない今でして、後日もうすこし深掘りした記事を追加予定です。

なお、QCADで読めたんだから、FreeCADで開くと・・

なぜか、何も表示されません。??となって、グーグル先生に尋ね(Googleで検索)てみると、どうやらDXFの3D版はひらけず、2D版のDXFだけを開けるということが分かりました。

ここでFreeCADに対する興味が失せまして。。3DはFuion360 で。2DのDXFについてはQCADで。グラフィック画像はblenderで。という構成で今後もこのブログにノウハウな記事を書いていこうと思います。

そうそう。draftsightスタンダード 2023Ver導入しました。これからDXFはdraftsightとQCADで取り組みます。もちろんメインはQCADです。

-PR-

よろしければ下記ボタンを押していただければ応援いただいている著者として至極光栄に思います。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

軍艦とFusion360と.12.7センチ連装砲B型

艦艇艤装のうち、大砲の部分を砲塔または主砲と呼ぶのですが。Fusion360を利用して描く中でその過程を公開します。まずは、立体化したい 12.7cm連装砲です。駆逐艦潮の艦艇側面図面を作成したイラストより話を進めます。

 細かい点は、保留にして進めます。

この砲架、もともと対空戦闘を可能にする事を目的に仰角75度に引き上げた12.7センチ連装砲B型と呼ばる砲ですが、砲盾厚み3.2ミリと言う薄板でこれでは米戦闘機機銃12.7ミリブローニング機関銃では貫通していまう厚みです。

さらに対空戦闘に必要な時限信管のセットを行う機構がなく、戦闘機に追随するスピードを、砲制御機構が持っておらず対空戦闘には不向きでした。また、島風に続く12.7センチ連装砲シリーズはD型まで、登場しますが機構は変わらず最後まで対空戦闘に苦戦する事になります。

さて、この12.7センチ連装砲B型を、3D-CADで描こうとしています。そのためにFusion360でどのように描くかの練習をやっております。Fusion360を始め3D系のCADの情報はYouTubeコンテンツ等にて多数公開されていますが、意外にどの方法が自分が「今」描きたい形状を描けるのかの見極めというか、判断が難しく描きたいんだが方法が分からいという状態が続いています。

なのでとにかく「慣れる」ことを前提に「とにかく形をつくっていく」を目標にとりくんでいます。また使えるコマンドで、なるべく近い形を描くことに集中しています。これはいままでJW-CADやAUTOーCADを使えるようになったきっかけが、とにかく今描ける形を描いていく。そのなかでコマンドの使い方を深掘りし、わかった範囲で描き方を試しつつ、完成度をあげていく。

この方法はかなり有効で、かつ短期間で習得のレベルが上がります。おなじようにillustratorで。Photoshopで。さまざまCAD、グラフィック系ソフトの習得ができるようになった方法です。

側面図

チュートリアル的な作画ですが、できることで砲塔らしい画像の半身(ミラーコマンドで残り半分を描くことが可能)で描いています。

この程度ならほんの数分でえがけてしまいます。大切なのは、「描きたい図形をイメージする」四角の形を変形させると、似たような図形になる。それに長い円柱を取り付けると砲塔らしくなる。などのイメージを描くことです。

そのイメージを実現できそうなコマンドをどんどん試していく中で描くテクニックも向上していきます。

目指すは12.7センチ連装砲B型。形は違いますが、描くイメージははっきりしてきました。どう描くか、どのコマンドで実現できそうか。それらに思いを巡らして。。

関連記事

特型Ⅲの一番砲架の12.7センチ連装砲はB型改Ⅲ? 

https://www.necokoucan.com/?p=3543


ーPR-

応援ポチをよろしくお願いいたします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

艦艇トートーバックのデザイン検討中です。

なかなかバックそのもの生地が違う製造メーカでの印刷を検討しているのですが品質二番で安い VS 品質一番で価格も割高感がある。でそうとうに悩んでおります。バックがナチュラルなので麻布特有のもみ殻がついたまま出荷されそれのそのまま印刷するのが二番手さん。

これだとその部分が印刷されなくてモニターのドット抜け状態・・・

そんなわけで、本日過去2017年に検討していたバックのツイートを掲載。懐かしいです。この時、生地がナイロンで、耐久性どうかな?で商品化を見送っていました。いろいろ思い出しますね。

このころは、新作の艦艇デザインが追いついてなくて、すでに展開している艦艇のデザインを再利用してトートバッグのデザインを考えていました。

戦艦大和トートバッグ

ベタなデザインになってしまいましたが、まず試作を依頼しました。

出来上がって、細かい部分を再検討することにいたします。ともかくトートバッグ楽しみです。

他に秋月と扶桑を作成してみました。

戦艦扶桑トートバッグ

最後は、駆逐艦秋月。

駆逐艦秋月トートバッグ

と2017年ごろ考えていましたが、2022年にこのようなデザインにへんこうすることにしました。

15リットルの容量があり、著者が毎週温泉に行くわけですが、着替え・バスタオル・入浴セットをぶっこんで温泉を楽しんだり、遠征時のお土産をいれておくにちょうどよい大きさと耐荷重性能はとても重宝するトートバッグとなっています。いましばらく検討事項をクリアの上、各種ラインナップを下記サイトで通販したいと思います。

ミリタリーグッズ・Webショップ「猫・工・艦」 (thebase.in)

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

護衛艦たかなみを門司港で見学してきました。

久しぶりの護衛艦見学となった本日、2月23日。twitterには佐世保でのゲーム艦これでTLがにぎわっていましたが、当方は護衛艦の見学に。

JR九州の特急を格安で利用できる2枚きっぷを利用して門司港まで移動してきました。門司港はレトロな雰囲気が漂っていて往年の建築物が我々を迎えてくれます。
今回、護衛艦を撮影するために購入したと言っても過言ではない、Nikon B600の超望遠性能をあまねく利用して撮影してきました。ただ、あまりに拡大率が大きく掲載するには憚れるので後日厳選したのち加筆したいと思います。

たかなみは、前型のむらさめ型を発展させた護衛艦で違いは主砲が5インチ速射砲になった点です。

たかなみ型護衛艦 – Wikipedia

むらさめ型護衛艦 – Wikipedia

今回の目的は、マストに艤装された各種電子機器の拡大写真と、たかなみ細部の艤装・形状の拡大者陳を撮影することです。

今回はB600の超望遠性能と、門司港第一岸壁が撮影ロケーションとして最高レベルの環境を持つ場所で(詳細は・・秘密です)十分な撮影を可能にしてくれました。

このデータを活用し、たかなみ護衛艦の3Dデータ作成を最終目的にしています。このあたりも先々記事に作成記として書き込みの予定です。

調子にのって撮影しまくっていますとバッテリー切れを起し、充電時間が必要となったのでインターバルを取ることにし、ソウルフードなラーメンを求めて散策・・

門司港レトロ近辺にあるとらやさんへ。豚骨ラーメンでお値段がラーメン1杯=550円ぽっきりでした。

味もよく、チャーシューはそれだけでご飯が頂けてしまうおいしさ。満足しました。

栄商店街を経由して護衛艦たかなみが停泊している門司港第一岸壁に戻る途中にパン屋を発見。好物のアンパン他を入手。

さらに先で和菓子店で饅頭を発見して店内を覗くと。。

柳月堂さん。店内にトレインマークほかがずらり。圧巻でした。

ここではめかり饅頭(これはおいしかった小さなお饅頭で40円)を購入。

午後もたっぷり撮影して本日の護衛艦たかなみの撮影会は終了です。

関連記事

12月18日 FMM新型護衛艦のしろ一般公開

https://www.necokoucan.com/?p=4915

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース