月: 2023年1月

画像系とCAD系ソフトでのプログラミング的な話

最近何かとプログラミング習得の話を、社会人から、中学生まで幅広く対象としたカリキュラムの話を目にするこの頃です。

基本、初心者や未経験者向けの内容が多いわけですがプログラムの文法を説明し、理解して簡単なプログラムを組む内容だけでは、一人でプログラムを設計から製造、テスト、完成させるスキルは身につきません。理由は中学校、高校で英語を学んでも、実際に英語で外国人の方との会話が出来ない事と同じ理由なのです。

英会話教室では対面で実際に英語で、簡単な会話をしてく事にあなるでしょう。自分自ら伝えたい内容を英語に変換して話していく中で、習得していく訳です。

同じ様に、実行したい事を脳内で組み立て、プログラム言語に実行したい事を、変換していく、こうやったら出来る。これは失敗したけど、再考し内容を組み替えていく手順の訓練をこなし続ける必要が、あるのです。

似た事例が、画像ソフトでAdobe製品のIllustratorや、Photoshopを学んでも使いこなせないという方が陥る原因が、やりたい事があり、実現させる手順を、自分で考えて実行していく訓練時間が必要で、その時間をかければかけるほど使い手として習熟していく事になる。なんだか異世界で魔法の練習をやっている主人公の様ですが、まさしくこの様な状態にならないと、出来ないのです。

blender Ver3をインストールしてみた。3Dソフトで立体画像作成へ。

まずは画面構成をマニュアルを引用しつつ深掘りしてみた。

 こういう記事は、ダウンロードサイトの紹介からはじまるだろうけど、blenderはすでに超絶人気の3Dソフトなのでインストールした後の画面を掲載して雰囲気を楽しんでください。

みただけでなんかすごいと思わせるUI・・Fusion360のシンプルな画面構成とは真逆な複雑さがさぞかしクリエイターの心をえぐることでしょう(めっちゃ複雑なソフトなので・・)

日本語を選択すれば簡単に日本語表示になる点は感激モノです。以前はここで突っかかっていた時代が。Ver2.7はそこでつっかかって、やってもやっても英語表記の壁にぶち当たってつかいこなせていませんでした。

そもそもなぜblenderなのか。3DならCADのFusion360(いちお使っています)があるじゃないかといわれるでしょう。たしかに。

「なぜ」blenderにはこの問がとても重要な意味を持つことに気が付いたのです。なぜblenderなのか。blenderは立体モジュールを作りました。それを「何かしらの映像作品にしたいとき」

この映像作品にしたいという要望を実現するTOOLを搭載し、かつ、画像ソフト(GIMP&kirita)で3Dオブジェクトをペインティングし、かつ二次元でなく三次元画像。動画・アニメに昇華できるTOOLというコンセプトを持つソフトであり、そのような高度の機能を持ちながら無料で使えるという神ソフトだから。そうそれに気が付いたのです。

これでおいらのblenderは「日本語化」に対応したぞ。ということです。

下記の画像をみればなんとなく、イメージがわいてくることが大切です。

blenderの参考資料となるサイトは?

https://blender3d.biz/
blender 入門

まずは、この入門をざっくり読むことをおすすめします。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/index.html

blender マニュアル

おなじく、全体像をつかむには必須です。とくに各画面・コマンド系などの名称を覚えることも必須です。

肝心なことは、Ver3とver2.X系ではGUIがまったくちがっており、名称・画面構成が違うために過去に発売されたblenderの名著が2.Xに多く、用語・画面の変換が必要になってきます。まずはこのあたりの名前を整理する必要があります。

先のblender マニュアルからURLを引用させていただき、概略の説明をさせていただきます。

blenderの画面構成について

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/introduction.html

まず基本画面の名称を。

  • トップバー
  • ワークスペース
  • エリア
  • ステイタスバー

この三つに分かれます。

画面一番上のトップバーについて

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/topbar.html

俗にいうメニュー

  • blenderマーク(クリックするとプルダウンメニュー形式となっている)ブレンダーメニュー
  • ファイルメニュー
  • 編集メニュー
  • レンダーメニュー
  • ウインドウメニュー
  • ヘルプメニュー
  • ワークスペース(各描写モード切替タブ)

などがあります。スクリプトがタブの中にある点、要注意です。

作業スペースとなる「ワークスペース」について

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/workspaces.html

  • 左上に 3D Viewport(3Dビューポート)
  • 右上に Outliner(アウトライナー)
  • 右下に Properties(プロパティ)
  • 左下に Timeline(タイムライン)

描画はここで行うことになります。

エリアについて

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/areas.html

画面それぞれの細かい操作系についての記載があります。一読しておきましょう。

ステータスバーについて

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/status_bar.html

これも一読する程度でいいと思います。

いちを画面構成について、一通りの概要を説明いたしました。次回も引き続き深掘りの時間へ誘います。ではでは。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

JR九州の八十八湯巡りの温泉はハズレが少ない。

 JR九州が温泉巡り時にJR利用を目的に初めてたと思われる八十八箇所の厳選された温泉地。各県の温泉ソムリエやその方面の著名人による厳選された温泉地。

 沖縄を除く九州の中でも温泉忠市が少ない福岡県。それでも特徴的な温泉地があります。

 黒田藩の時代から黒田の殿様が入浴していた二日市温泉。10.0万都市福岡市南区の元湯、富士ノ苑。

 熊本は菊池温泉地区を中心に様々は種類の温泉が楽しめ、人吉、阿蘇、天草と特徴的な温泉が紹介されています。

 九州で言えば温泉県の言葉で有名な大分県はトップクラスの登録温泉数を誇ります。皆様もメディアで行って見たいと思われる温泉地を幾つも上げる事が出来るでしょう。

 その数に匹敵するのがなんと鹿児島県です。薩摩川内から霧島にかけて多数の温泉があり硫黄臭のただよう温泉マニア垂涎の温泉群を埃ます。

 ところで福岡県の人間は鹿児島に多くの温泉がある事を、知りません。

 ここでは著者が巡った温泉地のご紹介を行う予定です。お楽しみに。

Googleアナリティクス4・・知りたい情報が得られるか。それは生き残りに必要だ。

 意味不明なタイトルですいません。Googleアナリティクス4 GA4 ですね。つかってはいますがよくわかっていません。

 何がしたいのか。

  • どのページに興味があるのか
  • どのようなキーワードで検索されたのか

 まずはこれが知りたいわけです。これがわかれば次は傾向を理解できるのではないかと。

そのあとにどのような記事(いまは思い付きで書いている)を重点的に書いていくべきか。を明確にしたいわけです。

といいても、実はブログはここだけではなく、数件もっているわけですが(サーバをネット上に持っているのでかなりの数のブログを開設することが可能)Googleアドセンスが使える状態になっているのがここだけなのです。

ここでGoogleアナリティクス4や、Googleアドセンスでの収益が上がる方法論を理解できれば他ブログで専門にやって、ここは猫工艦のオフィシャルサイトとして記事を増やしていきたいところですが。。

肝心なのは、わかるところから進めていく。この一点に尽きます。そもそも論なのですが、猫工艦のドックタグにしろ、Tシャツにしろ、スマホケースにしても、コミケ・同人イベントで趣味を同じくする同好の方が集まる場所に出展すると、「こんな商品が欲しかったんです!」という言葉が。言葉が。感謝の言葉が。ありがとうの言葉が。シャワーのように浴びさせられるがごとく、皆様より絶賛されるような状況になってしまいます。とてもありがたい。感謝の言葉しかありません。

ですが、新型ウイルスの影響でイベント参加の敷居が高くなってしまいました。コミケの参加も参加条件もなかなです。

その中で、通販で同じような売り上げがあればと思い新製品をだしても、だしても、さっぱりな月に数点の売り上げです。SNSで拡散を狙っても、広告しても、おもうようにいきません。となると、ブログで専門の記事だけでなく、幅広い話題で集客するルートがあっても良いのではと思ってしまうこの頃です。

その為に記事を書き続ける。その方向性を探る。望まれる分野。知識はどのようなものなのか。探求心は求め続けるわけですが、そのTOOLの使い方~そのものがわかっていないわけです。

そのTOOLはGoogleアナテックス4。利用を開始してなんとなく、単純にアナリティクスの利用方法がわかってきたが、「有効活用」それが分かっていない。

なにを知れば、どうすれば、望む結果をしることができるのか。TOOLの活用方法が知りたいのです。

まずは使い方について解説したサイトを探して。

【2022年版】Googleアナリティクス(最新GA4)の使い方を徹底解説|ワプ活 (conoha.jp) <-使い方として参考にしています。

ここから、用語から調べていこう!というところ。

とはいえ、ブログ歴じつに10年くらいありまして。なにをやっていたのでしょう。なにも理解していないわけです。いえがんばってきたんですよ。それでもこのレベル。普通にやっていては結果が出ないことだけはわかりました。

そして記事を読むと、「セッション」から「イベント」に概念が変わった。なるほど。理解しました。

「エンゲージメント」という考え方。ユーザーの行動を概念化したような言葉と理解。

忘れていました。

アナリティクス ヘルプ (google.com) <-Googleアナリティクスのヘルプも参考にしています。

Glossary – アナリティクス ヘルプ (google.com) <- Googleアナリティクスのプロパティを説明

どうしてこう、、Googleのヘルプは見にくいのか。。昔からですが、なかなか理解しがたい。わけです。

エンゲージメント:  サイトやアプリに対するユーザーの操作<- Googleヘルプより

セッションはユーザーが次のいずれかの操作を行うと開始されます。 <- Googleヘルプより

セッションとしてカウントされる操作

  • アプリをフォアグラウンドで開く
  • 現在アクティブなセッションがないとき(以前のセッションがタイムアウトした場合など)にページまたはスクリーンを表示する

コンバージョン:  ビジネスにとって重要なアクティビティが完了することです。<- Googleヘルプより 

ここが良く理解できていない部分です。

オーディエンス:定義した特徴や行動パターンを持つユーザーのグループ<- Googleヘルプより

セグメント:特定のユーザー、セッション、またはイベントのグループです。<- Googleヘルプより

とりあえず、レポートの見方を探索してみます。レポートは

  • ユーザー属性
  • テクノロジー
  • 集客
  • エンゲージメント

の4種があるようです。このうち、集客レポートを深掘りします。「ユーザーの訪問経路」が分かる指針と理解しました。

サイト運営の上で、気になるのは最新でアップした記事の閲覧数です。この数を鑑み、次の記事の方向性、ジャンルの決定に至るために重要な要素です。

参考にしたサイトはこちら

GA4でページ表示回数とページ毎の閲覧状況を確認する方法 – コラム | パワー・インタラクティブ (powerweb.co.jp)

残念ながら、本日はここまで。

ではでは。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

築城基地の航空祭2022の思い出。

 今年、2023年正月もままならない1月7日に自損事故を起こして、自家用車は天国に召されてしまったわけですが、車がないとやっぱり困るな~と思うのが福岡県にある築城基地の航空祭。

カメラ高く売れるドットコム

楽しかった思い出をTwitterで振り返ります。開催されたのは2022年11月27日で、前日の26日から自宅福岡市内から大分(温泉を目指して)から築城基地入りを企画して移動していました。前日はTwitterで交流のある築城カフェ様の前夜祭?に参加して、その駐車場にて社内伯して翌日の航空祭を迎えるというなかなか良きプランでした。

駐車場に到着して、今晩のバーベキュー大会に参加です。

参加人数は20名ほどでなかなかの盛況で楽しかったです。なにせ自衛隊ファン。戦闘機ファンのつどい!とくにカメラのお話はすごいです。望遠カメラぞろいかつ名機ぞろい。。ここは付いていけません。
キャンプな雰囲気で焚火で暖を取りながらの戦闘機談義。最高です。F2や往年のファントムF4。そしてF15やF35はたまた、米軍機のF-18などなど。かつての航空祭の出来事など夜は長い。まだまだつづいていくのでした。
そして迎えるは当日の朝。築城カフェ様から徒歩で築城基地へ。

ちなみにこの時間AM7時前です。航空祭の朝は早いのです。

さっそく航空自衛隊築城基地のF2/A戦闘機の展示。iPhone12miniですが。撮影しまくりました。エンジン廻りなんて航空祭でなけば見れません。じっくり中をのぞいていました。

航空自衛隊のジェット戦闘機F2/A。細部までじっくり見学させていただきました。いつもの重箱の隅を楊枝でほじくるくらいの写真撮影。そしてパラシュート格納状態もじっくり。

離陸していくF2!かっこいいです。
デモ飛行ですが、爆音・・がちょっと物足りない。

築城基地はF2を運用する基地ですが、機体展示ということで久しぶりにF15イーグル!かっこよすぎます。

F2の細部はほんと沢山撮影したのですが、今回はtweetしている分だけを掲載します。時間をみて写真を追加していきたいと思います。

この日、夏に開催された海上自衛隊佐世保のサマーフェスタ2022でお話した広報の方がいなかったのが残念でした。貴重な車両みれて最高です。

最後は当時に着用した猫工艦 弊工房で作成したF2/Aポリエステル生地100%Tシャツ。暑い夏向けのTシャツですから、暑い日でしたがそこそこに快適。

という一日でとても楽しかったです。築城カフェのスタッフさん。いつもありがとう。今年も絶対行きます!

艦艇Tシャツはworkmanさんのウエアと相性が良いです。

 workman様はアウトドア、サイクリング、モーターバイク、登山と様々なフィールドで活躍されている著名人様とのコラボで使う人がウエアにこの機能が。この様な仕様だったら。ポケットがもっと深かったら。スマホが胸ポケットに入れば。様々な要望をつぎつぎと実現しデザインだけでなく機能性においても素晴らしいウエアを、提供してくれています。

workmanさんのウエアはアウトドア向けのデザインという事で、弊工房のTシャツのベースカラーがネイビー色、グレー色との組み合わせが、とても映えます。白色インクの艦艇が目立つデザインがより映えてみえます。ズボンはインディゴブルーかアイビーグリーンもしくはオリーブグリーン色のコーディネートと相性ご良いですし、パーカーやジャンバーはダークグレーやミリタリ系カラーのウエアでのコーディネートでミリタリーな雰囲気あるコーディネートになります。

たとえばこのフリース。男性向けもあるのかな? 生地といい、色味といい、ミリタリー系ファッションのコーディネート向きとおもうんです。

ワークマン公式Twitter様より引用です。

 弊工房で作成している艦艇(軍艦)Tシャツはユナイテッドアスレ様製造のTシャツにプリント工房様にて、作者が作成した艦艇(軍艦)デザインを特別なガーページプリンターと言われる機械で印刷し作成しています。白色プリントが映え仕上がりも美しく耐久性も市販メーカー品との比較でも遜色がありません。生地プリント業界基準での最高品質を誇っています。

綿生地製品の着心地は、洗濯しても損なわれない柔軟性、柔らかさにあります。綿糸の製法、仕上がりが丁寧で織り込みも高級品の織り込みを採用されてます。この為、洗濯しても縮みがほとんどなく糸同士の絡みも少ない為、硬くならないのです。ですので着心地も人肌の様な着心地が最高なのです。

 もともと作者が温泉大好き人間で、熱い夏の日の温泉後にTシャツ着用時で汗に濡れた体でシャツ着用に苦労していた経験でポリエステル生地Tシャツを作ってみようと考えたことが始まりでした。

ところが。。。ここはちょっと記事にするのは難しいところなんですが。

よくある、たとえば、印刷プリントサービスをおこなっている大手企業様がありますよね。(小声)

けっこういろいろなところに発注しました。(小声)

あ。始まりをお伝えしますね。弊工房はドックタグ型ステンレスプレート(JIS規格のステンレス板大判を高性能大型レーザーカッターで切断できる工場と交渉して発注した小判型プレートに工房にある2.5D切削機(コンピュータ制御で3Dデータにての制御可能。ただし上部から切削工具(ミルというドリル)が直線的に下りてくるため、昔のプラモデルの金型と同じく内側に食い込んだ形状は再現できません。3Dは加工する物体、または切削機ドリルが対象軸にたいして回転する機能が必要です)で2D刻印して軍艦の側面図と、裏面にその軍艦の諸元を刻印しています。

他には、温泉巡りファンなので温泉施設に行くためが目的の20リットル容量のトートーバックを作ってみたり。

スマホケースをつくってみたり。iphoneから、androidのS、M、Lサイズなどなど。

まだまだ沢山のアイテムを設計中です。お楽しみに。

googleキーワードプランナーというTOOL

Googleに広告を出稿するTOOLとしてGoogle広告

このなかのTOOLとして、「TOOLと設定」をクリックすると下記画面が表示されます。

この画面左列に「キーワードプランナー」というTOOLがあるのです。ただしデータの表示は以前にくらべ寂しいものなのですが。。

とはいえ、キーワードの組み合わせと、期間を指定した範囲での検索数が把握できるこのTOOLは、ブログ記事作成においてどのようなキーワードを選定して記事を書く、またはテーマを決めたときに関連するキーワードを見つける、関係する広告を探すヒントになるなど有効に利用できると思われます。

【無料で使える】Googleキーワードプランナーの使い方とは?検索ボリュームの調べ方 | Webマーケティングツール『ferret One』 (ferret-one.com) <-ferret One様のサイトが参考になります。

ただし利用するにはGoogleのアカウントでgoogle広告にログインする必要があります。(Googleキーワードプランナーが内包されている為)

Googleキーワードプランナーを利用する。

このGoogle 広告の「TOOLと設定」ー>Googleキーワードプランナーへ移行

ここでキーワードを設定すると検索数などの情報を閲覧することが可能です。

あたらしいキーワードを見つけるー>クリック

必要なキーワードを入力します。ここでは「護衛艦」と「Tシャツ」としています。だだしこれでは必要でない項目もおおく、フィルターをくわえ「競合性ー>低」を選択するとすこし希望のキーワードの情報を得ることができました。

結果は下記の画像です。

ただこれでは「護衛艦」と「Tシャツ」を同時に検索された数字なのかを判断できません。ですが候補となるキーワードの目処は付きます。残念ですがGoogle広告(広告出稿=広告費を払えば・・)を利用していなければここまでです。

ほかに似たようなTOOLはありますが、ブログで収益を得たいと考える初心者向けではありません。まずはここからキーワード選定しつつ収益を上げる努力をづづけていくことのほうが良いと思います。ブログでの収益化および、サイトでの販売にしても検索されるキーワードを把握し閲覧数を稼ぎチャンスを得ることを優先的に実行しましょう。

それではここまでです。ではでは。

Twitterの記事を検索する方法をネットで探した結果です。

Twitterは便利な検索コマンドがあります。

 コマンドというのは、twitterの検索窓で命令文(コマンドといいます)を入力して必要なパラメータを入力して検索すると必要な過去tweetを簡単にみつけられます。ブロガー様なら自分自身で発信したtweetをブログ記事に埋め込むときの時短テクとして有効です。またブログをはじめようとされている方に長年Twitterを利用していれば、食べ物・買い物・お気に入り・旅行・観光名所・インスタ映えする写真の投稿などが多数あることでしょう。これらを検索して貼れば写真もそのままに当時の雰囲気を簡単にブログで伝えられます。

問題はそのコマンドの使い方とどんなコマンドがあるのか?

そんなわけで、参考になるリンク集を作ってみようと思います。時折更新します。

https://yonoi.com/twitter-search-command/ <-「© 2022 ヨノイブログ」様の記事を見れば全体像が見えてくると思います。

個人的には、旅行ですと手帳などに行った日(これはGoogleカレンダーなどで管理しておくとさらに効率的)で検索すればその日のtweet内容がずらりと表示されます。

これらの手法で必要なtweetを検索してtweetのリンクをブログに貼れば簡単に記事更新ができます。Wordpressも今はとても簡単です。専用のTwitter記事埋め込み機能がありますので。

これなら過去(ちなみに自分なら数年前の旅行記があったりするのです)のtweetを記事化することも思い出を記事化することも容易です。長年Twitterで観光やイベント参加されていたのでしたら写真tweetも多いでしょうし、食事tweetも豊富でしょう。その過去分だけで多くの記事投稿が可能ですから今から始める方はぜひこのtweet埋め込み機能を利用してブログ記事数を増し増しにすることをおすすめします。

また裏技的な話なのですが、特定のユーザ様のtweetを同様の方法で検索できるのです。コマンドに特定ユーザー+検索項目のコマンド+パラメータといったイメージの文言を入力(まあ呪文ですね)を入力すれば簡単に必要な過去tweetを検索できます。

このテクニックの良いところは、通常過去tweetをさかのぼっていっても一か月程度前のtweetが表示されるだけで何年も前のtweetを検索することは難しいからです。また、ブロガー様なら記憶にとどめたいtweetもあるでしょう。Wordpressの記事非公開機能をつかい特定の記事を備忘録的な使い方をすればその記事を閲覧することでtweet内容そのものが確認できたりします。あわせて同様の方法がYouTube投稿でも可能です。ノウハウ動画集など個人的備忘録集など簡単にできてしまいます。

使い方をうまくやればブログ記事も充実することと思います。ではでは。

https://t.co/yh8q92lqEY <-航空母艦赤城スマホケース(SE、6.7.8用)を販売してます。猫工艦オフィシャルSHOPです。

12月18日 FMM新型護衛艦のしろ一般公開

 この日、佐世保に配属となったのしろ。雪化粧の中で公開された詩型護衛艦MMFのしろの一般公開に参加してきました。

 独特の艦尾。現在、長崎の三菱造船所でつぎつぎと建造されている護衛艦の一隻で、佐世保に配属となった一隻です。特徴的なシルエット。いままでにない直線的かつ出っ張りを極限まで減らした捨てレス性を追求した船体をもつ護衛艦です。

 早朝の為、乾舷が光によってそのシルエットがはっきり確認できます。なかなに美しい船体をもつ船です。水面の波が光の反射によって船体に映しこまれる様子は雪化粧と合わせてなんとも不思議な印象を受けました。
 突起物を隠すさまざまな工夫がなされ、それぞれどのような仕組みになっているのかと、とても興味深く観察していました。

 特に船体側面、乾舷のナックル。エッジの効いたラインがスパッと一直線に走る様はとても美しい。

今回、iphoneですが細部を撮影したので記事にしてみます。

艦尾のハッチが幾つかあるのですが、中心かつ大きなハッチは艦艇に必須の内火艇やボートが内部に格納され上にハッチが開き、発進する仕組みでした。動画に公開されていました。iPhoneで撮影の為、ピントが合っていない。望遠でまったりした画像に鳴っている等、お見苦しいかと存じますが、しばしお付き合いください。
 このハッチ。下から上に扉が開く機構になっていると思われますが、中から何が出てくるのか興味あります。ご存じの方。ぜひご教授ください。
 ロッドアンテナは、船体に切り込みがあるので90度横向きになるのではないでしょうか。

 係留ロープ関連の艤装はすべてレーダー波を上下にそらす防護板のような仕切り板の中に設置してある。フェアリーダーや、キャップスタン、リールなど接岸に必要な機材すべては、レーダー波を反射し的確にその艦艇の大きさを露呈させる要因となるため、このような仕切り板によってレーダー波をそらし、船としてのサイズを誤認識させることをねらっているといわれている。

 がしかし、これら仕切り板(どのような名称なのかがわからずこのように記載しています。どなたかご教授ねがいます)の上下はモーター制御かと思えば、手動でギヤを回しワイヤー・滑車によって上下する機構だったのは、ちょっと驚き。(そんなところで予算削減しなくても。。)

本日はここまで。後日追記いたします。

関連記事

護衛艦いなづまを観てきました。

https://www.necokoucan.com/?p=4644

護衛艦のしろグッズ化作戦です。

昨年12月17・18日に就役したばかりの護衛艦のしろの一般公開が開催されました。この時、iPhone12 miniで写真を撮りまくった訳ですが。

残念ながら、iPhoneでは拡大写真の解像度は望むべくも無く、残念な思いをしたものです。現在はNikon B600という超望遠専用のカメラがあるので次回の護衛艦撮影は期待している処です。

護衛艦もがみ型 3番艦で、FFM-3と呼ばれたりします。MMFは多目的護衛艦と呼ばれる艦種で、かつ、常備護衛艦艦隊群に属すしない10番台護衛艦隊の任務に向く(退役予定艦4隻の代替え)かつ、増強を目的に計画された護衛艦です。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6#FFM

昨今の状況を顧みて搭乗要員をなるべく少なくし多様な目的に対応と、対潜能力向上、ステレス性能を向上させた護衛艦を多数準備し近隣のが脅威に柔軟に対応で出来き、かつ小型護衛艦として設計された艦種です。この為、従来のDDの範疇では無く、小型かつ対艦攻撃能力は最小限にした諸外国で言うとこのフリゲート艦種の意味合いが強い為かフリゲートを表す”FF”と、対潜能力、特に対機雷戦能力の付与と、多目的の意味を持つ”M”が採用された。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%B7%E8%A1%9B%E8%89%A6#FFM

Wikipediaより引用

Nikon B600 超望遠コンパクトカメラ購入しました。

低価格で、かつ超望遠のコンパクトカメラ。Nikon B600を購入する事が出来ました。

きっかけは11月に佐世保に配属となったFFM(多機能護衛艦)のしろの一般公開でのしろをiPhone12ミニで撮影していた時、望遠のカメラが欲しいと強く感じたからでした。

 望遠レンズを装着したカメラで撮影された画像の凄さは、10月に開催された航空自衛隊のら築城基地航空祭時、F2など飛行中の撮影でその凄さを目の当たりにした事でした。iPhoneでは 全く歯が立たない世界と身につまされました。

 やはり望遠レンズ装置のカメラが欲しい。カメラに詳しいフォロワー様に質問したところ、低価格で、かつ超がつくほどの望遠撮影が出来るB600を紹介頂きました。

仕様をネットで調べると35mm換算で1440ミリレンズ相当の望遠が可能で、月のクレーターが撮影できるほどの実力と知り、物欲の虜になってしまった次第でした。

Amazonで購入し、ポイントが溜まっていた事もあり安く購入できました。Amazon payで決済できるサイトは極力利用した事でポイントを貯めてきたのが良かったと思います。

博多湾に停泊している巡視船 PLH22 やしまを普通に撮影すると見た目そのままですが。。どんどん拡大すると300mm程度ではわからないディテールをみることができます。

これを拡大すると。なんとここまで60倍率/1440mm相当の望遠で撮影すると。。

さらに拡大するとこのような画像が撮影できます。三脚無しの手持ちで撮影しました。ディテールがここまではっきりと撮影できるB600の凄さ。

COOLPIX P1000という化け物がいます。

 ここでCOOLPIX最高峰のP1000というなんど3000mm相当の望遠カメラが存在します。B600の2倍!すごすぎます。2018年9月14日発売なのでそろそろ新機種が登場しないかなとおもうのですが、超望遠ならではの問題(遠距離は蜃気楼のような空気の揺らぎの影響をうけてしまう)などがあるためかいまひとつ盛り上がりに欠けているように思えます。

 望遠カメラ。とても期待していますが、その実力をしることになるのはもう少し先になりそうです。

遠征時はセブンイレブンのcafeですね。

 遠征時ドライブ途中でコーヒーが飲みたい時はセブンイレブンのレギュラーコーヒーを飲んでます。コンビニのレギュラーコーヒーならセブンイレブンが1番美味しいと思っています。

 セブンイレブンがなくて、ローソンならカフェラテの、最大サイズであるメガサイズも良く飲んでます。

 どちらも美味しいのですが、セブンイレブンのレギュラーコーヒーは110円。ローソンのメガサイズのカフェラテですと300円。

 もちろんローソンはメガサイズですので300円は納得できます。セブンカフェもレギュラーサイズですので110円は納得の価格です。

 もう一つ、インスタントコーヒーはセブンイレブンのオリジナル品を購入してます。インスタントで、価格も手頃なのに美味しいインスタントコーヒーなのです。

 コーヒーの話に合わせて、良く購入するのがドーナツ。チョコオールドファッション。美味しいです。

 ローソンでも、セブンイレブンでも販売してますが、セブンイレブンのドーナツが小麦粉100%な味が気に入っています。

ところで、インスタントラーメンとなるとローソンが品揃え良く、種類も珍しい品があってインスタントラーメンを買う時はローソンに行きます。

 もう一つ、ローソンが良い処はビールの品種、特にクラフトビール系の品揃えが良いのです。

 この様に、商品で購入するコンビニを変えて買い物する事は良くある事です。

 ところで、コンビニにわざわざ買い物行くコストというのを考える事があります。実はコンビニで買い物する時、店が小さい為か必要な物が直ぐ見つかり短時間で買い物が済みます。一方、スーパーマーケットで買い物をすると移動距離が長く、途中で別の商品に目が行って買い物が終わると、結構な時間が経過している事が多かったりします。

 ところで、現在はネット購入が進んでいます。最近の事なのですが、ネット購入が良いと思う事がありました。

 スマホで護衛艦を撮影してると望遠レンズのカメラが欲しくてフォロワー様からNikonのB600という機種が凄いと教えて頂きました。地元のカメラ店舗を、検索すると取り扱いが無い機種でした。2019年発売ですから当たり前でしょう。Amazonで検索しコンビニで受け取る方法で購入しました。アクセサリーは実物見たほうが良いと思ってヨドバシカメラに行くと、「無い」レンズの保護フィルターの手頃な価格を探したら高額、高性能なフィルターばかり。SDカードも然り。なるほど。ネットで購入出来るものは店舗で販売しにくいのだろうと。

 そんなおり、自宅でキャンプ用バナーとフライパンで餅つき手伝いした時のお土産で頂いた大量の餅を焼いて食べた時。バナーのガスボンベのガスが切れてしまい近場のショップを探したらキャンプコーナーに無い分けです。三店舗目で購入出来ましたが時間の無駄。どうしても今日欲しかったので仕方ないわけですが、クリエイティブな活動をお休みの日にやってる人にとって時間は貴重です。

 わざわざ行くのではなくついでに寄れるところで欲しい物を買う。そうでなければネット購入を前提に考えておく。今時はその様なライフスタイルも考慮に入れておくべきだと思った正月でした。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村