月: 2023年2月

艦艇トートーバックのデザイン検討中です。

なかなかバックそのもの生地が違う製造メーカでの印刷を検討しているのですが品質二番で安い VS 品質一番で価格も割高感がある。でそうとうに悩んでおります。バックがナチュラルなので麻布特有のもみ殻がついたまま出荷されそれのそのまま印刷するのが二番手さん。

これだとその部分が印刷されなくてモニターのドット抜け状態・・・

そんなわけで、本日過去2017年に検討していたバックのツイートを掲載。懐かしいです。この時、生地がナイロンで、耐久性どうかな?で商品化を見送っていました。いろいろ思い出しますね。

このころは、新作の艦艇デザインが追いついてなくて、すでに展開している艦艇のデザインを再利用してトートバッグのデザインを考えていました。

戦艦大和トートバッグ

ベタなデザインになってしまいましたが、まず試作を依頼しました。

出来上がって、細かい部分を再検討することにいたします。ともかくトートバッグ楽しみです。

他に秋月と扶桑を作成してみました。

戦艦扶桑トートバッグ

最後は、駆逐艦秋月。

駆逐艦秋月トートバッグ

と2017年ごろ考えていましたが、2022年にこのようなデザインにへんこうすることにしました。

15リットルの容量があり、著者が毎週温泉に行くわけですが、着替え・バスタオル・入浴セットをぶっこんで温泉を楽しんだり、遠征時のお土産をいれておくにちょうどよい大きさと耐荷重性能はとても重宝するトートバッグとなっています。いましばらく検討事項をクリアの上、各種ラインナップを下記サイトで通販したいと思います。

ミリタリーグッズ・Webショップ「猫・工・艦」 (thebase.in)

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

護衛艦たかなみを門司港で見学してきました。

久しぶりの護衛艦見学となった本日、2月23日。twitterには佐世保でのゲーム艦これでTLがにぎわっていましたが、当方は護衛艦の見学に。

JR九州の特急を格安で利用できる2枚きっぷを利用して門司港まで移動してきました。門司港はレトロな雰囲気が漂っていて往年の建築物が我々を迎えてくれます。
今回、護衛艦を撮影するために購入したと言っても過言ではない、Nikon B600の超望遠性能をあまねく利用して撮影してきました。ただ、あまりに拡大率が大きく掲載するには憚れるので後日厳選したのち加筆したいと思います。

たかなみは、前型のむらさめ型を発展させた護衛艦で違いは主砲が5インチ速射砲になった点です。

たかなみ型護衛艦 – Wikipedia

むらさめ型護衛艦 – Wikipedia

今回の目的は、マストに艤装された各種電子機器の拡大写真と、たかなみ細部の艤装・形状の拡大者陳を撮影することです。

今回はB600の超望遠性能と、門司港第一岸壁が撮影ロケーションとして最高レベルの環境を持つ場所で(詳細は・・秘密です)十分な撮影を可能にしてくれました。

このデータを活用し、たかなみ護衛艦の3Dデータ作成を最終目的にしています。このあたりも先々記事に作成記として書き込みの予定です。

調子にのって撮影しまくっていますとバッテリー切れを起し、充電時間が必要となったのでインターバルを取ることにし、ソウルフードなラーメンを求めて散策・・

門司港レトロ近辺にあるとらやさんへ。豚骨ラーメンでお値段がラーメン1杯=550円ぽっきりでした。

味もよく、チャーシューはそれだけでご飯が頂けてしまうおいしさ。満足しました。

栄商店街を経由して護衛艦たかなみが停泊している門司港第一岸壁に戻る途中にパン屋を発見。好物のアンパン他を入手。

さらに先で和菓子店で饅頭を発見して店内を覗くと。。

柳月堂さん。店内にトレインマークほかがずらり。圧巻でした。

ここではめかり饅頭(これはおいしかった小さなお饅頭で40円)を購入。

午後もたっぷり撮影して本日の護衛艦たかなみの撮影会は終了です。

関連記事

12月18日 FMM新型護衛艦のしろ一般公開

https://www.necokoucan.com/?p=4915

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

宅キャン飯のすすめ(超絶びんぼー飯編)

宅キャンというか、家キャンというか。

ようは、キャンプでよく利用されるシングルバナーで作る飯の話題が増えるにつれて、家でシングルバナーを利用してかつ、激安飯で飢えをしのぐというお話。

ときおり夜食が欲しいときに、シングルバナーでインスタントラーメンを作っては食するのだけど。このコストが神とおもう。5個はいって200円程度。

これだけでは寂しい時に、冷凍食品の餃子(焼き餃子)をラーメンすすった後のスープに全量(だいたい12~18個をぶっこんで鍋で煮るだけ)ぶっこんで煮る。ただ煮るだけだけどラーメンスープを吸った餃子は水餃子を超える旨さではまっています。

また、包装米飯(3個300円とかで販売されている)ごはんは基本レンジで温めるわけですが、これも麺をすすった後のスープにぶっこんで煮る。おじやにして頂きます。これもラーメンスープが最高の出汁になって旨い。

そしてその包装米飯をお鍋で30mlの水(ペットボトルの蓋x4杯分)でシングルバナーで温めるとほかほか飯ができるらしい。

となると、レトルト食品系のカレーに始まり、各種どんぶり系でいただき、具はスーパーの総菜屋でてんぷら、とんかつをのせていただくという手段でかなりお得な貧乏飯が完成となるわけです。

https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%E9%A3%AF

シングルバナー 飯で検索した結果です。

けっこうなメニューがあって、時折作る程度なら飽きることもないでしょう。

なおお湯系(麺を湯がく)が必要な時は電気ポットでお湯にしてから、鍋にいれて具材、または麺をいれるとガスの節約になります。

さらにラーメンなら、電気ポットでお湯つくって鍋にいれて麺を入れれば3分もかからず麺が湯がけます。超絶時短飯。

わりといいことづくめな宅キャン飯。

おすすめです。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

Fuion360学習記の総ページ

Fuion360学習について、増えていくだろうページの目次です。

Fuion360を本格的にまなぼうとする方法は各種ありますが、どこから学ぶの?なにやるの?インストールできたけど、どうすりゃいいの?

多くの人がここで挫折していると思います。そこで、ネットにある学びサイト+チュートリアル動画を紹介しつつ、まとめページ & 実際に手順を踏んだ解説ページをやっていこうと思います。

このページは拡張しつつ膨れていく予定の「まとめ・総目次」的ページです。

1.スケッチ

2.ソリッド

記事まとめはこちら サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Fuion360学習記-面(オブジェクト)の勾配&面を傾斜させるコマンド

Fuion360は、図形の概念に個々の図形そのもの「線」・「面」・「点」をオブジェクトというオブジェクト指向に基づいた設計になっていると考えられます。

それぞれの面オブジェクトのプロパティとして、寸法・角度などが指定でき、描写を行っており、オブジェクト単位でパーツをシステム上に持っているという考えです。Fuo

Fuion360の威力がズバッとわかるのが、面の傾斜=「勾配」コマンドです。まず、勾配を持たせた画像をご覧ください。

ヘルプ | ドラフトを作成する | Autodesk 公式勾配ヘルプ

まずは、ただの四角形(W=100 D=60 H=80の寸法を持つ立方体)の一面を傾斜させた図形を作成します。

勾配コマンドを使用します。

勾配を選択すると、この画面に遷移します。

「勾配」には勾配指定タイプが二つあります。下記の画像で

  • 面そのものを勾配=傾斜 :固定平面
  • 面を分割し、そのいずれかを勾配=傾斜 :パーティングライン

のタイプを選択できます。ここでは固定平面を利用します。

図形横の勾配ガイド画面?に

1、タイプ 先の説明のとおり

2、抜き方向 ここが理解しずらい。

どうやら回転させる方向を決定させる「面」を指定するようで、図形横の黄色い3面で、XYZ方向の面を指定します。解除(やり直し)は抜き方向横の「⇒ 選択」をクリックすると解除され再指定できます。

X-Y面を指定して、「面」を青色になっている面を選択(解除は抜き方向の同方法で解除)し出てくる円形のようなものをマウスで選択して動かしていくと傾いていきます。数値入力できますので正確な角度で勾配=傾斜がつけられます。

もちろん、X-Y、X-Z面を指定して他の面、傾斜方向をかえられますのでいろいろ試してみてください。

面白いですね。いろいろな面を傾斜させてできる範囲で面白い図形をつくってみましょう。練習は大切です。

キャド研様の勾配コマンド画像も参考に。なお、Fuion360のバージョンが古くコマンド画面が違いますが、「タイプ」が分割する前の画面なので平面=抜き方向 説明にある二分割はタイプ=:パーティングラインと読み替えてください。

なお、このパーティングラインを指定する場合、スケッチで、面を折るライン(直線&曲線・・できるらしいが・・)を事前に作っておく必要があります。

テルえもんCADルーム様の動画も素晴らしいです。

記事まとめはこちら サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

-PR-

Fusion 360 実践ガイドブック

新品価格
¥4,994から
(2023/2/21 23:45時点)

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Fuion360学習記-スケッチ寸法

Fuioon360 の重要な機能である、(CADはすべてそうですが・・)図形の元となる設計図(寸法などが指定される図面の作成)をスケッチのモードで作成します。

かなり機能がおおいので公式の動画等をご覧ください。

  • 寸法
  • 拘束

まずこの辺りをご理解ください。

まずはFuion360 Japan様のサイトから。

ビギナー向けレッスン集のリスト

モデリングの前編をご覧ください。

このFuion360の公式動画では、スケッチ寸法というのが出てきます。

スケッチ寸法の考え方は重要です。

スケッチ=ラフ画なんです。本当に適当に描くこと。これが大事。とりあえずこんな絵(3歳児が書いたようなクレヨン画でいいんです)って思う程度で描き、描いたライン一片ずつ、「拘束」と「寸法」で正確な図形を作図していくのです。

当ブログの2023年度までにBIM/CIM原則適用のニュースを受け、無料で使用できる3D-CADの「FreeCAD」に挑戦してみた(シリーズ) | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

まだ記事作成途中ですが、このFreeCADも3Dを描けるCADで「拘束」が重要な考えになっています。

まず、スケッチ寸法についての動画の紹介。 こちらもFuion360 Japan様の公式動画でかなりスケッチ寸法について突っ込んだ解説しています。

ほかに

テルえもんCADルーム様(@teruemon-cad-room)のスケッチ解説も良い動画でした。

こんな感じでFuion360 の学習まとめページを進めます。すこしづつ拡張していきますのでお楽しみに。

ゲーム&アプリエキスパートコース

2023年度までにBIM/CIM原則適用のニュースを受け、無料で使用できる3D-CADの「FreeCAD」に挑戦してみた(シリーズ)

「FreeCAD」挑戦してみたシリーズ 第0話 

事の始まり。

それは、下記の文章を検索で知ったこと。

かつ、2023年2月13日 本日の朝、著者の仕事場にて、電気設備業者様との会話で国の建築物について、CADは3Dが必須になります。という旨の話を聞いて、ググってみたことから始まった。

BIM/CIM(Building Information Modeling/Construction Information Modeling)とは計画・調査・設計段階から3次元モデルを導入し、施工、維持管理の段階での3次元モデルを作成・連携することで一貫してデータを活用するという、国土交通省が建設業の業務効率化や高度化を目的に2012年から行っている取り組み

BIM/CIM適用原則義務化の概要・2年前倒しの理由とは?│BIMwiki (bimsoft-wiki.com) 様より、引用させていただきました。

とうとうそういう時代が到来したか。そういう気分でした。

ならば、本格的に初めてみるか。そう感じたのです。著者はすでにAUTOCAD社 Fusion360を初心者レベルですが、使用しておりなんとなく3D-CADのイメージは掴めていました。

しかしながら、建築の設計図・施工図から必要なってくる3D-CADのイメージはFreeCAD系の3D-CADのイメージが強く、またFreeCADは無料配布されている3D-CADであること。日本で一番利用されている2D-CADはJW-CADと呼ばれる、同じく無料で配布されているCADがあること。

このJW-CADは、長い年月を経て建築・電気・設備業界の中小企業に深く浸透しています。同じ状況が起こるとしたらFREECADではないかと感じブログにて使用実例的記事を作成することにしました。

第一話 まずは初めて見る。立体的画像を作ってみた。

ゲーム&アプリエキスパートコース

無料で使用できるAUTOCAD互換CAD、Solid Edge 2D Draftingをインストール+使用感の感想。

Solid Edge 2D Drafting どんなCADだろう。

とりあえず、ダウンロードサイトからダウンロード~インサートまでを画像で追ってみましょう。

https://www.plm.automation.siemens.com/plmapp/education/solid-edge/en_us/free-software/free-2d-cad

個人情報入力が必要なのでこの点がネックでしょう。

猫工艦は猫工艦として登録しました(ようは同人サークル名=会社名として)

あと、画像2のチェックボックスをチェックしないと「ダウンロード」ボタンは有効にならないようです。1つ目は規約に従います風な文言です。2のみ日本語(サイトの翻訳機能にて)になったので意味は理解できます。

ここは会社名は猫工艦しました。モデリング規格はJISメートル法そのままです。

□英語をインストールはチェックをいれませんでした。インストール先はそのまま。

ライセンス~とオプション~の入力はしていません。

インストール中の画面1

完了画面。なお「完了」ボタンを押してから結構時間が経過します。

再起動を推奨しますということで再起動します。

起動してみました。

開くとこの画面です。3D?な画像もありますが、確かにSolid Edge 2D Drafting と画面にあるので2D専用とおもうのですが、とりあえず「新規作成」してみます。

「新規作成」ボタンを押すと、この画面が開きます。どうやらAUTOCAD系にはめずらしい画面枠を選択できるようです。

(AUTOCADには基本画面枠とか、縮尺という考え方がない=ものすごく重要です)

JIS Metric という名前のテンプレートを選択し新規作成します=新規作成ボタンを押す

テンプレート図面枠を拡大すると、A2サイズのようです。なるほど。使いやすいサイズと思います。

全体の画面をみてると、AUTOCADににていますね。いろいろ試して確認したいと思います。

ファイル保存・読み込みはdwg・dxfどちらも可能なのを確認しました。

ダイレクトモードと呼ばれる線を引くと長さ・角度の設定をリアルに設定できる点はdraftsightのスタンダード版にはないので便利です。 

ひさしぶりに軍艦旗を描いてみました。

軍艦旗はサイズに規定がありまして。参考に。

JW-CADで描いた軍艦旗です。

しかし、各種の操作をおこなってみましたが、ぞくにいうAUTOCAD互換機として有名どころ(draftsightのスタンダードはLT版レベルではあるが)に比較して、「もさっと」した感がいなめず、使用感はdraftsightのスタンダードにも劣るように思えます。

AUTOCAD互換でARESを使用した経験からいうと、Solid Edge 2D Draftingは図面を描くという点でいうとオブジェクトの選択や、各種コマンドの操作違いの幅が他互換CADにくらべ大きいというイメージです。

illustratorで描いた戦艦大和を

illustratorで描いた戦艦大和をAUTOCAD互換のSolid Edge 2D Drafting、LibreCAD、そしてNANOCAD、JW-CADに読み込ませる実験です。

これをDWGで「書き出し」してdraftsightに読み込ませてみました。

安定のdraftsightです。このdraftsightの最も良い点はJW-CADのDXF読み込み形式のR12テキストDXFの掃き出し、読み込みができる点です。

Solid Edge 2D Draftingでは、なかこのような表示に。どうやら3D空間に表示したイメージのようです。

Fusion360でみるXYZの三次元アイコン?のような表示があります。これはこれでここからどうすべきか悩むことろで、正直作画どころではないという感じです。マニュアル・参考サイトが少ないです。

draftsightはかつて無料バージョンがあっただけありそれなりに充実しておりかつAUTOCAD向けマニュアルの内容からおよそ動作・操作がかなり似ている点で理解できるのですがSolid Edge 2D Draftingはかなり苦しいです。

最後にJW-CADのようなフリーで使える開発者が集まって構築しているLibreCADにR12テキストDXFをよませてみると、ばっちり表示されました。なおLibreCADも操作方法がAUTOCAD準互換という感じでdraftsight、ARESには敵いません。

なお、開くはずのR12テキストDXFをJW-CADで開こうとすると「ファイルが見つかりません」と開くことすらできませんでした。これはシフトJIS等の問題かもしれませんが、時間の都合上JW-CAÐの件は保留とします。

最後に、NANOCADです。R12テキストDXFの戦艦大和データを開いてみました。

ここまできますと、AUTOCAD互換のSolid Edge 2D Drafting、LibreCAD、そしてNANOCAD、JW-CADとやってみましたが、AUTOCAD互換として使えるのは有料のdraftsightやARES等の永久版7万または3万台/年のサブスクバージョンでなければ実用(AUTOCAD互換使いとして)にならないと思わざるを得ませんでした。

無料バージョンで唯一、可能性を見出せるとしたら、現時点まだまだ問題の多いLibreCADかもしれません。Solid Edge 2D Draftingは動作が準互換・独自作法・動作がもさっとしている感じを受けるなどがあり現時点ではAUTOCAD互換機として使うには厳しいと感じています。これは3Dソフトとして使用されるものでしょう。将来に期待しておきます。

なおLibreCADに至っては、画面のコマンド等、日本語化はできているのですが作画時の図面フォントで当方では日本語フォントで作画できませんでした。英文・数字は問題ないのですが。

以上日曜日丸々一日を潰す価値があったかどうかは疑問ですが、実践してみた結果ということでご了承ください。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

護衛艦のしろのグッズを計画する作戦

去年の12月18日、護衛艦のしろの一般公開でのしろをじっくり見学

 前日の12月17日に佐世保入りし、夜の、のしろをじっくり見てきました。目的は、護衛艦のしろのグッズ化です。まずはのしろの各所の写真画像を手に入れる為です。

しかしながら、iphone12miniしか撮影手段がなく、このことが年末のNikon B600の超望遠コンパクトカメラを買うきっかけになったのです。

https://twitter.com/necokoucan_tp4/status/1604247386825846784

護衛艦のしろのトレードマーク

停泊している護衛艦のしろは、舷梯とよばれる、タラップ(艦艇への乗艦、下艦にしようするもの)が掛けられており、運よくののしろのトレードマークをみることができました。

ちなみに舷梯にくわしい解説はこちらを

舷梯装置|造船の株式会社共立機械製作所|舷梯装置、舶用窓・扉、クレーン、RORO装置などの製造・設置 (kyoritsu-kikai.co.jp)

タラップ – Wikipedia

いままでにない船体形状

翌日、写真をとりまくっておりました。護衛艦のしろ。

独特の船体をじっくり撮影してました。

特徴的なのは、艦首。艦首フレア(下から上に向けて花が開くような形状を言う)の形状です。

先端が広い。かつ。。。

すっきり。。。。

さらにディテールを見ていきましょう。

ステレス性能を目指すあたらしい船体形状

レーダー反射断面積(RCS)の低減を目指した船体への傾斜角をもつことで、船体にははっきりと目立つナックルラインが船体前部~後部までつづく形状を持つ船体となっています。

各種電子機器群

めだたなくなった電子機器・センサー・レーダー群がより特徴的に。そしてさらにSFチックになってきたと感じています。

絵帽子のような、とんがりコーンではなく、NORA-50複合空中線とよばれるいわば複合アンテナのような装置でしょうか。

その下の多角形型お盆型装置は、OAX-3固定型センサーとよばれる

OAX – Wikipedia OAXは、海上自衛隊における電子光学センサー・システムの制式符号。海上自衛隊では、自衛艦の一部に旋回・俯仰可能な赤外線暗視装置を装備しており、現用のものとしては以下が存在する。OAXシリーズは目標の捜索・探知のみならず、砲や機銃の射撃管制用としても活用されている

(Wikipedia記事より引用)

そのほか、関連システムをWikipedia記事より引用させていただきます。各種マスト上のアンテナ艤装の遷移はこちらから。

海上自衛隊の電子戦装置 – Wikipedia

近代各種センサー等の電子システム群はこちらから。

海上自衛隊のC4Iシステム – Wikipedia

護衛艦のしろは、もがみ型護衛艦 FFM30と呼ばれる計画から誕生した艦艇です。

もがみ型護衛艦 – Wikipedia

追記しますと、機関もガスタービンと、ディーゼルエンジンのハイブリッド型でして、中低速はディーゼルエンジン、高速時はガスタービンという運用です。

CODAG – Wikipedia

FFM30/もがみ型護衛艦は、調べていくと、そのコンセプト・運用について新しい海上自衛隊の目指すところは? そして直面する問題点は? 近隣諸国(共産圏の超大国2国と、実に国境をせっする国である事実)の昨今の軍事力の強化。そして装備する新型艦艇の能力向上・そのコンセプトには目を見張るものがあります。このような部分も猫工艦的考察を進めてきたいジャンルと感じています。それでは今晩はこれにて。

関連記事

護衛艦のしろグッズ化作戦です。

https://www.necokoucan.com/?p=4872

12月18日 FMM新型護衛艦のしろ一般公開

https://www.necokoucan.com/?p=4915


お気に召す記事でしたら、ぜひボタンを「ぽちっ」っと。。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

艦  名 駆逐艦「島風」をトートーバックにする作戦です。第二弾!

簡単にいいますと、猫工艦工房作 駆逐艦 島風デザインをトートーバックにするデザインを作っています。というたわいもないことです。

まずは諸元・商品艦艇ドックタグ裏面に刻印している内容を記載します。

艦  名 島風型駆逐艦「島風」
排 水 量 基準:2,567t 公試:3,048t
全  長 船体:129.5m 水線長:126.0m 全幅:11.2m
機  関 ロ号艦本式缶3基/艦本式タービン2基2軸
最大速力 40.37ノット/出力:75,000馬力
兵  装 3年式50口径12.7cm連装砲D型 3基
(開戦時) 零式61cm5連装魚雷発射管3基、25mm各種機銃他
      94式爆雷投下軌条2基、13号電探、22号電探、他
造 船 所 舞鶴海軍工廠 竣工:昭和18年5月10日
同 型 艦 計画中止にて同型艦無し
主要戦歴 キスカ島撤退作戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦
喪失:昭和19年11月11日 オルモック湾で、米艦載機攻撃にて沈没

特徴としては15射線という魚雷の本数が15本同時発射可能という点でしょう。また、船体が大型化されており、艦橋が大きい点も特徴です。司令部要員のスペースもある程度確保できたのではないでしょうか。

そして高速性能でしょう。40ノットという高速を誇る駆逐艦でした。これは燃焼缶を高圧タイプとし蒸気の圧力を高め、タービンをより高速に廻すことで高速性能をたたき出す計画でした。

しかし魚雷以外に新たな兵器、特に主砲は12.7センチ連装砲D型という秋雲型駆逐艦と同じ主砲で対空射撃向きの主砲ではなく、あくまでも主砲仰角を75度まで上げることができる程度で、秋月型の本格的高角砲と射撃式装置を搭載していない島風は、従来の駆逐艦の域を超えるというほどのものではなく、また重雷装を生かす戦場はすでにないという状態でした。

ただし、最初から22号電探(レーダー)を搭載しており、対艦索敵能力もつ駆逐艦として、活躍することになります。

この島風でのグッズ展開。矢萩と同じよなシンプルデザインを検討していますが他グッズ展開も検討しています。

残念ながら、ドックタグは品切れで生産の見込みが当面ございません。ご了承ください。

それでは今日はここまでです。併せて人気の下記記事もご覧ください。

駆逐艦「島風」搭載の零式61cm5連装魚雷発射管の側面略図描いてみました。 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

艦  名 阿賀野型二等巡洋艦(軽巡洋艦)「矢矧」(阿賀野型3番艦)をトートーバックにする作戦です。 

簡単にいいますと、猫工艦工房作 阿賀野型二等巡洋艦 矢萩デザインをトートーバックにするデザインを作っています。というたわいもないことです。

まずは諸元・商品艦艇ドックタグ裏面に刻印している内容を記載します。

通販ではとうとう公開していませんでしたが、イベントで数回販売しており所有されている方もいらっしゃることでしょう。

艦  名 阿賀野型二等巡洋艦(軽巡洋艦)「矢矧」(阿賀野型3番艦) 
排 水 量 基準:6,652t 公試:7,710t
全  長 船体:174.50m 水線長:172.0m 全幅:15.20m
機  関 ロ号艦本式重油専焼水管缶 6基 艦本式タービン4基4軸
最大速力  35.0ノット/出力:10,000馬力 舷側装甲:60ミリ/甲板:20ミリ
兵  装 50口径四十一式15cm連装砲塔3基6門、九八式8cm連装高角砲A型2基4門
(開戦時) 25mm三連装機関銃10基、九二年61cm4連装魚雷発射管2基8門、他
同 型 艦 阿賀野、能代、酒匂(阿賀野型総計4隻)
主要戦歴 マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊ノ岬沖海戦
造船:佐世保海軍工廠 進水:昭和17年9月25日(1942年) 竣工:昭和18年12月29日
喪失:坊ノ岬沖海戦で、4月7日に戦艦大和護衛中に米艦載機の攻撃にて沈没

ハガキに使用していた矢萩側面図1945Verを掲載しておきます。

阿賀野型、大淀ともに、のちの護衛艦のデザインを彷彿とさせるところがあり、艦艇デザインとしては先端をいっているのではなかったかと考えています。それだけにかっこよさが現代に通じます。

上記のようなスマホケースをドックタグで作成した側面図デザインを採用してケースデザインを行っています。おなじように矢萩もスマホケース(iphone6・7・8・SE・SE二世代)を作成してみました。
いつもお願いしているプリントショップではなく、ちょっとお手頃なショップで依頼しようと思うのですが、素材が外国製バックのために、麻殻が(黒いゴマ粒の様な)が残ってしまい、印刷時にその上にインクを吹き付ける為に使用していると麻殻がとれてしまい、ドット抜けしたようにわずかにかけてしまうのが難点です。もう一店舗は価格がネック。引き取りに交通費がかかってしまい送料あわせると一段とお高くなってしまうのが難点で、どうしたものかと思案中です。
20リットルと記載しているのは、申し訳ございません。15リットルの誤記です。

使用感、容量、生地の感じ(触り心地など)とても良いと感じ、仕事終わりの温泉一風呂時に着替えいれたりと大層活躍頂いており、作者としてもいいものを作ったと感じるところです。

あとは、印刷品質と価格ですね。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

昭和16年12月8日から始まった太平洋戦争を開戦時から追いかけてみる第一話

その海戦当初からミッドウェー海戦あたりまでをじっくり多方面から、陸軍、海軍の編成・作戦内容をじっくり見ていきたいと思います。

注意事項ですが、時系列的に前後することがあります。また調査中内容もあり後日加筆していまいります。あわせて備忘録記事的なこともあり、参照するリンク・URLを掲載したり脈略がなくなるケースもあると思いますが、ご了承ください。

最初に日本陸軍の「軍単位」の資料をWikipedia記事より引用します。

Category:大日本帝国陸軍の軍 – Wikipedia

ほかにも

大日本帝国陸軍 | 全師団編成・一覧 – Japan Papers| 古書・公文書テキスト化サイト (papers-jp.org)

太平洋戦争の主要海戦の資料をWikipedia記事より引用します。

Category:太平洋戦争の海戦 – Wikipedia

太平洋戦争の概要がまとまったWikipedia記事より引用します。

太平洋戦争 – Wikipedia

12月8日に始まった太平洋戦争ですが、同時に下記方面で作戦行動に打って出た日本軍でした。

南方作戦 – Wikipedia 開戦時当初第一段階作戦として実行された、マレー作戦、フィリッピン作戦、香港作戦、グアム作戦、ビスマルク作戦、英領ボルネオ作戦、蘭印印度作戦をまとめて南方作戦と呼ばれています。以下Wikipedia記事より引用します。


南方作戦(なんぽうさくせん)は、太平洋戦争/大東亜戦争の開戦時における大日本帝国の進攻作戦[1]
南方作戦陸海軍中央協定で定められた作戦名称は「あ号作戦」。日本海軍では南方作戦間の作戦を「第一段作戦(だいいちだんさくせん)」と呼称した。
諸計画書類のうち、南方作戦計画の全貌を明らかに示しているのが「南方作戦陸海軍中央協定」である。中央協定によって各方面の作戦名称は、

「E作戦」:マレー作戦      

マレー作戦(マレーさくせん、馬来作戦)は、1941年12月8日 に太平洋戦争/大東亜戦争日本軍が実施した南方作戦内のイギリス領マレー方面の作戦。マレー作戦は本戦争において全ての他の作戦に先行して攻撃を開始した、俗にいうシンガポール侵攻作戦です。
日本軍戦力 6万人  
年月日:1941年12月8日 ~ 1942年2月15日

「M作戦」:フィリピン作戦 フィリピンの戦い (1941年-1942年) – Wikipedia 

日本軍戦力 第14軍開戦時、陸軍主力3万4856人、船舶部隊4633人、第5飛行集団3621人
年月日:1941年12月8日 – 1942年5月7日

「C作戦」:香港作戦
「G作戦」:グアム作戦
「R作戦」:ビスマルク作戦
「B作戦」:英領ボルネオ作戦
「H作戦」:蘭領印度作戦

南方作戦 – Wikipedia より引用しました。


以下随時更新・加筆していきます。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村