** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。
NFTの販売をopenseaで行えるようになって、これ一択に集中することにしました。ここで少し渡ったことを覚書として記述します。
今回はIDを取得(ウォレットを設定済み)してログインしたと仮定します。OPENSEAにログインするには
- 仮想通貨を購入する場所のIDを取得(両替所のようなところで暗号仮想通貨を円で購入できます)
- ウオレットのIDを取得(ウオレットとよばれ、お財布ともいわれます)
この二つの設定が必要になります。今回必要な暗号仮想通貨はイーサリアムと呼ばれる仮想通貨でETHという単位で呼ばれています。
自分はコインチェックを利用しました。なを、執筆時点で、以前は必要であったNFT登録時に必要だったガス代と呼ばれる手数料支払いは発生しません。という事は頑張ってNFT登録公開までは手数料の支払いが発生しません。
これらの手続きが終わると、opemseaに入って、「ウオレットを接続」ボタンを押して、財布はopenseaで一番使われている「MetaMask」を使っているとします。

「ウオレットを接続」してログインします。
ログインするとこの画面。

ここがユーザのメイン画面となります。
まずやらなければならないことは、「マイコレクション」(=>NFTを置いておくフォルダのようなもの)を作ることです。これには数個設置することができます。
ログインして、「プロフィール」-> 「マイコレクション」を押すとMetaMaskの画面が開き「承認」を求められるので承認して承認を押します。特にこの時点で注意する事は現在のところ無さそうです。
次にプロフィールはユーザーが見るあなたの販売サイトの様な役割になります。
ここで、プロフィール画像、サムネイルと呼ばれるアイコンの様な二つの画像を登録します。
サイズがあるのでGIMPなどの画像ソフトでサイズ調整行うとスムーズです。
他に以外の項目を、設置します。
大事なのは、二次販売された場合の手数料の比率を入力しておきます。
これを終えると用意した画像をNFT出展する登録という事になります。
1.画像を登録
2.NFTの販売金額を登録
これはやくにたった。
ミリタリー・サバゲーショップは福岡博多にもショップがあるレプマート様のオンラインショップを利用しています。
PS :過去記事は下記を参照ください。2013年からミリタリー同人活動を行っています。
サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)
【ブログ記事一覧】 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

