「note」のヘルプ記事のおさらい。
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。
この言葉は、「はじめてのnoteガイド」から引用させて頂きました。
はじめてのnoteガイド – noteヘルプセンター (help-note.com)
noteは文章・映像・音声・動画の投稿と、そこから収益を目指すことが可能なコンテンツとして発達しています。
今日はこのnoteの基本的作成におけるテクニック・記述方法についておさらいする投稿となります。
さわりなので、このnoteのコンテンツの「構成」についてみていきましょう。
まずは「ヘルプセンター」でおよその構成の内容・投稿作成における注意点などがまとめてあります。
1.noteについて。
noteについて – noteヘルプセンター (help-note.com)
これはnoteの「ヘルプセンター」です。
1.1はじめての方へ。:noteの基本ヘルプ内容について記述されています。
- はじめのnoteガイド
- 記事をはじめて公開する前にやってほしいこと
- noteアカウントの登録方法
- クリエイターとしてのキャリアを伸ばすために
- 海外からのnoteのご利用について
2.創作を安心・安全に楽しむために :創作活動の指針となるコツについて記述されています。
ここは今回省略いたします。
・はじめてのnoteガイドには、初心者がnoteを楽しむ上で押さえておくべき点について説明されています。
アカウント登録時にプロフィールの記述についての指南もありここは押さえておくべきでしょう。
そのほかは登録ー>記事作成の最短の作業の上で考えると、「後で確認しても問題ない」といますので今回は保留といたします。
記事 – noteヘルプセンター (help-note.com)
タイトルと見出し画像をつける – noteヘルプセンター (help-note.com)
iframe、RSSで、自分のサイトにnoteを表示する – noteヘルプセンター (help-note.com)
ハッシュタグを設定する – noteヘルプセンター (help-note.com)
X (Twitter) やFacebookにシェアする – noteヘルプセンター (help-note.com)
下書きの内容を共有したい(共有用リンク) – noteヘルプセンター (help-note.com) ★ これが使えます!!!
動画記事を投稿する – noteヘルプセンター (help-note.com)
購入した記事を見る – noteヘルプセンター (help-note.com)
コメントする方法と編集・削除する方法 – noteヘルプセンター (help-note.com)
連続投稿の状況を確認する – noteヘルプセンター (help-note.com)
記事の変更履歴から文章を復元する – noteヘルプセンター (help-note.com)
記事を複製する/テンプレートにして利用する – noteヘルプセンター (help-note.com)
重要な「記事」の書き方を解説したページを見てみましょう。
・タイトルと見出しの画像をつける
タイトルと画像のサイズやポイントをわかりやすく解説しています。
記事 – noteヘルプセンター (help-note.com)
記事の内容が続きます。
今回、重点解説は「エディタ」機能についてです。
すいません。画像切り取り位置の関係でずれています。ご了承ください。
記事の編集で可能な「コマンド」のリストになります。
エディタ(記事編集画面)でできること – noteヘルプセンター (help-note.com)
エディタ機能とは – noteヘルプセンター (help-note.com)
ルビ(ふりがな)をふる – noteヘルプセンター (help-note.com)
引用表示にする – noteヘルプセンター (help-note.com)
太字にする – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキストを中央寄せ・右寄せにする – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキストを中央寄せ・右寄せにする – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキストに画像を挿入する – noteヘルプセンター (help-note.com)
画像にリンクを追加する – noteヘルプセンター (help-note.com)
文章にリンクを設定する – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキスト投稿を公開するまでの手順 – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキストに取り消し線を引く – noteヘルプセンター (help-note.com)
ファイルアップロード機能について – noteヘルプセンター (help-note.com)
記事に目次を表示させる – noteヘルプセンター (help-note.com)
記事に区切り線を挿入する – noteヘルプセンター (help-note.com)
Markdownショートカット – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキストを改行する・段落を変える – noteヘルプセンター (help-note.com)
箇条書き・番号付きリストにする – noteヘルプセンター (help-note.com)
キーボードショートカット – noteヘルプセンター (help-note.com)
テキストに見出しを追加する – noteヘルプセンター (help-note.com)
投稿する画像の順番を決める – noteヘルプセンター (help-note.com)画像を小さく表示する – noteヘルプセンター (help-note.com)
画像記事の見出し画像を設定する – noteヘルプセンター (help-note.com)
Adobe Express で見出し画像を作る – noteヘルプセンター (help-note.com)
まだまだ記載が必要なことが多いのですが、本日はここまで。後日加筆いたします。
ちなみにAmazonのkindle本 Kindle Unlimited会員特典に含まれる0円本が多数あります。これらも参考になると思います。
noteを試してみました。
エディタ機能を確認するために触ってみました。
文章=行ごとで装飾が可能のようで、+マークをクリックすると画像のプルダウンメニューが表示されます。
章はH2を利用して、段落でタイトルが欲しい場合はH3を利用して、構造的な文章にしていきましょう。
・目次
・箇条書き
・引用
・コード(HTML)
・区切り
とりあえず画像も、埋め込みも可能なようですのでWordpressとほぼ同じような文章構成が可能と思われます。
下書きの未公開状態で共有するURLもできますので、限定的にSNSのDMやLINEで伝えたい内容をLPとして記載しておくという利用方法もありますね。
次回をお楽しみに。
//// PR ///
—————————————————————————————————————
//// PR ///
著者がAIイラストを展開しており、NFTも展開しています。そこで必要になってくるのが仮想通貨取引所に口座を持つ必要がありますね。
コインチェックは日本の企業です。そして取り扱う仮想通貨の種類が多いのです。ビットコインを筆頭に各種取り扱いがあります。
https://opensea.io/collection/necokoucan <- NFTやっています。
- 金融庁登録済みの取引所で、東証プライム上場企業 (マネックスグループ)のグループ会社である。
- 紹介から登録した方限定で1,500円相当のBTCがもらえる。
- ビットコインや、イーサリアムを500円から購入できる。
- Coincheckは新しい価値交換を身近にすることを目指し、
初心者にも分かりやすく簡単なサービスになっている。
そして口座を作るだけでNFT購入に必要なビットコインがなんと1500円分ももらえちゃいます。紹介コードが必要ですから下記リンクよりご登録ください。登録に費用も入金する必要もありません。
Coincheck 家族友だち紹介キャンペーン <ー 紹介コードを含むリンクですこちらからご登録ください。
Coincheck 家族友だち紹介キャンペーン <ー 紹介コードを含むリンクですこちらからご登録ください。
//// PR ///
————————————————————————————————————–
//// PR /// 弊工房オフィシャルネットショップ(BASE)です。ぜひご来店ください。
ここでは著者が運営しているミリタリー工房 猫・工・艦で展開しているグッズアイテムを紹介させていただきます。
https://necokoucan.thebase.in/
————————————————————————————————————–
過去記事は下記を参照ください。2013年からミリタリー同人活動を行っています。
サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)
【ブログ記事一覧】 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)
ミリタリーランキングにほんブログ村
Discussion
New Comments
No comments yet. Be the first one!