LiberCAD 印刷プレビューで寸法数値表示されるのにCAD画面では文字列幅の枠線だけが表示される問題


** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。

                         

Kst32bがはいっていても、CAD描写画面での文字描写が上手くいかない問題

プログラム本体は

C:\Program Files (x86)\LibreCAD にexeファイルが存在。

C:\Program Files (x86)\LibreCAD\resources\fonts ( \ ー> ¥マーク)

フォントは

C:\Program Files (x86)\LibreCAD\resources\fonts

ここにKst32b.lff (LiberCADフォント)が存在し、使用可能ですが。作図すると画像のようになります。

文字列幅分の枠線で文字が表現される問題

文字の幅かつ、四方に枠線で表現されています。

ただの文字化けかと思ってしまいますが実は「印刷プレビュー」を使用すると、入力した文字列と寸法線の寸法数値が確かに表示されていることが分かります。

フォントライセンス
 → AZOmixフォント(CAD用日本語フォント)なども、別途KST32Bライセンスで提供さていることがヘルプより理解できます。

文字列・寸法線のプロパティからAZOmixフォントやKST32Bフォントを選択しても状況は変わらない

https://domisan.sakura.ne.jp/article/cadfont/cadfont.html

↑フォント開発元の解説サイト

ここにAZOmixフォント(ベクターフォント)の解説があり、AUTOCADやLiberCADでの使用等の解説があるとおりLiberCADのVer2.2.1などのVer2.xならば使用可能なはずなのです。

ネットで検索すると普通に使用できている(フォントがきちんと表示されている)ことが分かります。

日本語がだめならアルファベットではと試しましたがNG

このあたりはChatGPTの力を借りて調査を進めていました。

そこでこんな回答を得ました。

LiberCADのフォント描画エンジンの限界

  • 特定の LFF フォントに含まれていても、LiberCAD 側が正しく表示できないこともある
  • 特に ユニコード処理周りが不完全なバージョンでは起きやすい

ただし、ChatGPTの回答が100%正しいという保証はありません。

しかし、どうやらLiberCADを正しく使用できている人がいる ①の仮定

自分の艦橋では正しく表示されない ②の仮定

PR

Nikon デジタル一眼レフカメラ ブラック D6

PR

もしかすると、Windowsの描画エンジンの問題かもしれないと考えています。

著者の環境は、Windows 11「24H2」です。

これは2024年後半(H2:Half 2)に提供される予定の大型アップデート(機能更新)のことです。Microsoftは、Windowsの主要バージョンアップに「YYH1 / YYH2(年+前半/後半)」という名称を使ってきました。


概要:Windows 11 バージョン24H2とは?

  • 正式名称:Windows 11 バージョン 24H2
  • リリース時期:2024年後半(通常9〜11月頃)
  • 位置付け:Windows 11の次期メジャーアップデート(2021年10月の初版 → 22H2 → 23H2 → 24H2)
  • 新機能や変更点(予定)
    • AI統合の強化(CopilotやAIアシスタントの改善)
    • システム効率やバッテリー最適化の強化
    • 新しいデバイス要件(TPM、CPU世代など)への対応
    • ARM64サポート強化(Snapdragon X Elite などへの最適化)
    • UI/UXのさらなる洗練(設定・エクスプローラーの刷新など)← グラフィック関連・描写関連のエンジンに改良されている可能性

注意すべき点

  • 24H2以降、特定の旧CPUではサポートされない可能性があると報道されており、特にIntel第6世代(Skylake)などはインストール不可になる可能性も。
  • Insider Preview ビルドでは既にテストが始まっており、「Build 26100.1」などが24H2ベースと見られています。

簡単にいうと…

Windows 11 バージョン24H2は、「Windows 11の2024年最新版」であり、今後のPCの標準OSになることが予想されています。


そして、問題は著者のPCはCPUはi5の4世代 4xxx のCPUです。

当時24H2バージョンを古いPCに実装する話題がYouTubeで多数掲載されており、その中の手法を使用してバージョンアップを行ったのが昨年秋ごろです。

なお古いPCでのバージョンアップ方法は都度変わっており現在では使用できない可能性もCPUバージョンによっては発生している様子です。

そこで考えられる原因はWindows11かつ24H2バージョンのPCで発声しwindows10バージョンでは発生していないのでは?

ならば、過去に多様な問題は「互換モード」でアプリケーションを使用する方法は?

結論でいえば、問題は同じ・解決できませんでした。

ここで著者の環境では正しくLiberCADを使用することは今のところ難しいと判断

AUTOCAD互換ならびにCAD関連の話題は別のCADを使用することにします。

広告

BASEオリジナルグッズ

PR VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です