睦月型駆逐艦の兵装図解!:大正から昭和へ、旧式化とともに歩んだ日本駆逐艦の草分け
日本海軍の駆逐艦の中でも、特に「時代のはざま」を象徴するのが睦月型駆逐艦です。大正末期に登場し、昭和初期の技術革新の波に呑まれつつも、太平洋戦争の開戦時点で前線に立ち続けた、いわば「老兵」です。この記事では、睦月型の特徴 …
日本海軍の駆逐艦の中でも、特に「時代のはざま」を象徴するのが睦月型駆逐艦です。大正末期に登場し、昭和初期の技術革新の波に呑まれつつも、太平洋戦争の開戦時点で前線に立ち続けた、いわば「老兵」です。この記事では、睦月型の特徴 …
潮は特Ⅱ型の10番艦として1930年11月17日に進水した駆逐艦です。 特徴は吹雪型より主砲が進化した12.7センチ連装砲塔B型を装備していました。 駆逐艦 潮の諸元は下記の通りです。 主砲はB型ですがトラブル続きで、改 …
島風魚雷発射管はなんと、究極の5連装発射管! 合わせて、3基×5連装=15発の一斉魚雷発射が可能! とはいっても実戦では使われなかったようですが。。。 さて、問題はこの零式魚雷発射管とはどんなのだ!という話です。 いま駆 …