日本海軍特Ⅱ型駆逐艦1番艦 「綾波」 ―― 建造から壮絶な最期まで
はじめに 日本海軍の誇る駆逐艦群の中でも、特に高い評価を受けたのが特型駆逐艦シリーズ。その中で、改良を加えた特II型に属するのが駆逐艦『綾波(あやなみ)』です。優れた攻撃力とバランスの取れた性能を誇った特Ⅱ型駆逐艦「綾波 …
はじめに 日本海軍の誇る駆逐艦群の中でも、特に高い評価を受けたのが特型駆逐艦シリーズ。その中で、改良を加えた特II型に属するのが駆逐艦『綾波(あやなみ)』です。優れた攻撃力とバランスの取れた性能を誇った特Ⅱ型駆逐艦「綾波 …
あ号作戦 (1944年)の概要 アメリカ呼称「Battle of the Philippine Sea」わかりやすく言えば「フィリッピン沖海戦」となっている点に注意。日本呼称「マリアナ沖海戦」として発動された作戦名が「あ …
ミリタリーファンなら誰しもが一度は耳にする「特型駆逐艦」。その中でも、太平洋戦争を最後まで戦い抜き、生き残った数少ない艦の一つが、吹雪型駆逐艦「潮(うしお)」です。 今回は、その軌跡を追いながら、「潮」がたどった激戦の歴 …
駆逐艦黒潮 図面 12.7センチ連装砲C型俯瞰図 日本海軍が誇る量産型高速駆逐艦「陽炎型」の一艦、「黒潮(くろしお)」は、開戦から終戦までの幾多の作戦に参加し、数々の激戦の中で奮戦しました。本記事ではその諸元から最期の瞬 …
白雪は吹雪型駆逐艦(特Ⅰ型)の2番艦として横浜船渠で建造され、太平洋戦争緒戦からソロモン戦線まで、南方攻略やガダルカナル島の輸送作戦で活躍しました。世界初の近代的駆逐艦として知られる吹雪型の性能を体現し、エンドウ沖海戦や …
猫工艦オリジナル戦艦榛名デザイン こんにちは、艦船ファンや歴史愛好家の皆さん!今回は、日本海軍の誇る金剛型戦艦の一隻、「榛名(はるな)」にスポットライトを当て、その諸元、戦歴、兵装を特I型駆逐艦の解説と同じ形式で詳しく紹 …
■ はじめに 吹雪型駆逐艦は、出現当時「世界最強の駆逐艦」と称された革新的艦級です。 吹雪型駆逐艦(ふぶきがたくちくかん)は、日本海軍が1920年代後半から1930年代初頭にかけて建造した特型駆逐艦の代表的な艦級であり、 …
白露型駆逐艦の特徴 1930年代の日本海軍における技術革新の象徴、それが「白露型駆逐艦」です。特型駆逐艦(吹雪型・綾波型・暁型)で得た経験を元に、白露型は戦術思想の転換点となる設計で登場しました。 1. 概要 白露型は、 …
■ 陽炎型駆逐艦とは 陽炎型駆逐艦は、1937年(昭和12年)から建造が始まった日本海軍の主力駆逐艦であり、「特型」駆逐艦から発展した艦隊型駆逐艦の完成形です。海軍軍縮条約の制限解除後に登場し、条約の制限に縛られない自由 …
陽炎型駆逐艦 雪風をデザインした、ミリタリーファッションアイテムです。 出展 Wikipedia 特型駆逐艦吹雪 大日本帝国海軍が誇る近代駆逐艦の草分け的存在、「吹雪」。本艦は、従来の駆逐艦とは一線を画す高性能を持ち、後 …
日本海軍の駆逐艦の中でも、特に「時代のはざま」を象徴するのが睦月型駆逐艦です。大正末期に登場し、昭和初期の技術革新の波に呑まれつつも、太平洋戦争の開戦時点で前線に立ち続けた、いわば「老兵」です。この記事では、睦月型の特徴 …
※ここでは大東亜戦争(太平洋戦争)に参加した日本の艦艇各級(クラス)のWikipediaの解説をまとめるリスト化を行っています。 大東亜戦争(太平洋戦争)のWikipediaはとても重要な歴史辞典としてまとまっていますが …
基本諸元(特Ⅲ型・吹雪型駆逐艦) 日本海軍特Ⅲ型駆逐艦「響」:不沈艦の栄光と戦歴 日本海軍の特型駆逐艦(吹雪型)の一隻である「響(ひびき)」は、特Ⅲ型(暁型)の2番艦として知られ、太平洋戦争での驚異的な生存力から「不沈艦 …
見学にいったのは2023年4月9日。大刀洗平和記念館に九州飛行機(現在の渡辺鉄工所)が設計・製造した試作機の精密実物大模型が展示されているので見てきました。 建築現場で仲良くなった設備職人さんと日帰り温泉の旅に出た折、ち …
※ここでは大東亜戦争(太平洋戦争)に参加した日本の艦艇各級(クラス)のWikipediaの解説をまとめるリスト化を行っています。 大東亜戦争(太平洋戦争)のWikipediaはとても重要な歴史辞典としてまとまっていますが …
ここでは著者が運営しているミリタリー工房 猫・工・艦で展開しているグッズアイテムを紹介させていただきます。 //// PR&広告が含まれます。 ドイツ重戦車ティーガⅠ型 「ティーガI型、それは男子の心の中に刻まれた永遠の …
南方作戦(なんぽうさくせん)は、太平洋戦争/大東亜戦争の開戦時における大日本帝国軍の進攻作戦[1]。南方作戦陸海軍中央協定で定められた作戦名称は「あ号作戦」[2]。日本海軍では南方作戦間の作戦を「第一段作戦(だいいち …
潮は特Ⅱ型の10番艦として1930年11月17日に進水した駆逐艦です。 特徴は吹雪型より主砲が進化した12.7センチ連装砲塔B型を装備していました。 駆逐艦 潮の諸元は下記の通りです。 主砲はB型ですがトラブル続きで、改 …
その海戦当初からミッドウェー海戦あたりまでをじっくり多方面から、陸軍、海軍の編成・作戦内容をじっくり見ていきたいと思います。 注意事項ですが、時系列的に前後することがあります。また調査中内容もあり後日加筆していまいります …
面倒な表記表現は主砲・砲・銃にもある 長門のWiki英文は41 cm/45 3rd Year Type naval gun 堂々と書いてある。で。問題は41式36cm連装砲である。またはビッカースの毘式43式12吋砲だ …