** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。
いままでながく10年以上続けてきたこのブログ。
ミリタリー関連は新しいサイトに移行することにしました。
となると、ここでどのテーマで記事を書いていくのかを考えてみて、AIで分析してみることにしました。
さっそく下記が分析の結果です。

現行の主なコンテンツカテゴリ:
- ミリタリー関連グッズの紹介: 戦闘機や戦艦をモチーフにしたTシャツやスマートフォンケースなどの製品紹介。
- プログラミングとCAD/DXF: BlenderやLibreCADを使用した設計やプログラミングに関する解説。
- AIイラスト生成術: Midjourneyなどのツールを用いたAIイラストの生成記録や技術紹介。
- 旅と慰霊碑と神社と飯: 旅行記や訪れた場所の紹介、食事に関する記事。
考察:
- AIイラスト生成術: AIを活用したイラスト生成は、近年注目を集めており、特にMidjourneyなどのツールに関心を持つユーザーが増えています。実際、同サイト内でもAIイラストに関する記事が複数投稿されています。 necokoucan.comこの分野の技術的な解説や作品の紹介は、専門性と独自性が高く、読者の興味を引きやすいと考えられます。
- プログラミングとCAD/DXF: BlenderやLibreCADに関する記事は、特定のニーズを持つユーザーにとって有益です。特に、具体的なチュートリアルや実践的な活用例は、検索エンジン経由での流入が期待できます。 necokoucan.com
- ミリタリー関連グッズの紹介: ミリタリー関連のデザインやグッズは、一定のファン層が存在します。特に、詳細な製品レビューやデザインの背景に関するストーリーを提供することで、読者の関心を引くことができます。
提案:
- AIイラスト生成の応用事例やチュートリアルの充実: AIイラスト生成に関する具体的な手順や応用例、さらにはトラブルシューティングなどの深掘りした内容を提供することで、専門性を高め、読者の信頼を得ることができます。
- プログラミングとCADの連携プロジェクトの紹介: BlenderやLibreCADを用いたプロジェクトの進行状況や成果物を共有し、読者と共に学ぶ姿勢を示すことで、コミュニティの形成や読者の継続的な訪問を促進できます。
- ミリタリー関連の歴史的背景やデザインの解説: 単なる製品紹介に留まらず、そのデザインの由来や歴史的背景、製作過程などを詳しく紹介することで、読者の興味を深めることができます。
以上の分析と提案を基に、コンテンツの充実を図ることで、さらなる読者の関心を引き、サイトの人気向上に寄与できると考えます。
おお。なるほど!確かにその通り。
と思うとともに、「なんだか当たり前だな」と思う自分がいます。
とはいえ、ある意味この分析が結果と顧みれば、ここからどのようなジャンルに挑戦するべきかも見えてくるかなとも思っています。
ところで、現在Xより他のSNSに興味が移っていること。
このブログだけでなく、他のブログも進めていることで、このブログ更新頻度が下がっています。
しかしながら、10年という長きにわたって続けてきたことで閲覧数は安定しているけど、「伸びてかない」という問題がありました。
この伸びないけど、閲覧数が安定しているというのは、新規の方が検索で閲覧してくれているから合計すると結構な数の閲覧数を稼げている。ということになります。
とはいえ、継続的に閲覧されないブログということでもあるのです。それは、一見面白い記事だけど、そこから派生する記事がつづかない。ということかもしれません。
となると、上記の3つの提案からどれかを選ぶべきでは?と思われるでしょうけど、提案のあった3つのジャンルで新しいブログ環境を構築したばかりです。それぞれで3つの提案内容について記事を続ける予定ですのでこのブログでは新しい内容で展開する必要があると思っています。