** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。
【初心者向け】Googleアナリティクス GA4 の始め方と基本的な使い方
近年、ウェブサイトの解析やユーザー行動の可視化はビジネスにおいて欠かせない要素となっています。そんな中でも、Googleアナリティクス(GA)を活用している方は多いでしょう。しかし、2020年10月に発表された「Googleアナリティクス4(GA4)」は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)から仕様が大きく変わり、戸惑っている方も少なくありません。
本記事では、GA4の特徴や導入・設定、そして基本的な使い方を初心者向けに解説します。これからGA4を使い始める方や、移行を検討している方の参考になれば幸いです。

1. GA4とは?ユニバーサルアナリティクスとの違い
● イベントドリブン型のデータモデル
従来のユニバーサルアナリティクス(UA)では、「セッションとページビュー」を中心にデータが構成されていました。一方、GA4は「イベントドリブン型(イベントベース)」のデータモデルを採用しています。ページビューだけでなく、スクロールや動画の再生、ファイルダウンロードなど、ユーザー行動をきめ細かく測定・分析できるのが大きな特徴です。
● クロスプラットフォームでの解析
GA4は、ウェブサイトだけでなくアプリや複数のデバイスを横断して、ユーザーの行動を一元管理・解析できます。これにより、「ウェブ版サイトからアプリに遷移したユーザーの行動」を包括的に把握できるようになります。
● ユーザー中心の分析
GA4では、クッキー(Cookie)だけに依存せず、Google Signalsや機械学習などの技術を活用して、複数の端末やブラウザをまたぐユーザーを推定・分析できます。個人情報保護の強化と、より高度なユーザー中心の分析を両立しているのがポイントです。
2. GA4の導入・初期設定手順
GA4を導入するには、いくつかのステップを踏む必要があります。すでにユニバーサルアナリティクスを使っている場合と、新規で導入する場合で手順は似ていますが、注意点があります。
2-1. プロパティの作成
- Googleアナリティクス にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
- 管理画面(左下の歯車アイコン)をクリックし、「アカウント」→「プロパティ」セクションを開きます。
- 「プロパティを作成」を選択し、新しいGA4プロパティの名称やタイムゾーン、通貨を設定します。
- 作成後、「ウェブストリーム」を追加し、測定対象のURLを登録します。
2-2. 設置用タグの設定
● gtag.jsを使う場合
- GA4プロパティの管理画面で「データストリーム」を選択し、設定したウェブストリームをクリックします。
- 「タグの手順を表示」をクリックすると、サイトに貼り付けるための
gtag.js
のコードが表示されます。 - 表示されるコードをコピーし、ウェブサイトの
<head>
タグ内に貼り付けます。
● Googleタグマネージャー(GTM)を使う場合
- Googleタグマネージャーの管理画面にアクセスし、「タグ」→「新規」からタグを作成します。
- タグの種類で「Google アナリティクス: GA4 設定」を選択し、GA4の測定IDを入力。
- 「トリガー」に「すべてのページ(All Pages)」を設定し、タグを保存します。
- タグマネージャーのプレビュー機能やデバッグモードで計測が正しく動作しているか確認しましょう。
2-3. ユニバーサルアナリティクスとの併用・移行
すでにユニバーサルアナリティクスを導入している場合も、GA4のコードを追加するだけで併用が可能です。移行期間中は両方のデータを取得し、GA4に慣れるまで並行して利用するのがおすすめです。
なお、Googleはユニバーサルアナリティクスのサポート終了を発表しているため、今後はGA4に一本化することを念頭に置きましょう。
3. 基本的なレポートの使い方
3-1. ホーム画面
GA4にログインすると、まず「ホーム画面」が表示されます。ここでは
- リアルタイムレポート
- 主な流入元(トラフィック)
- 最新のトレンド
などが集約されており、サイトやアプリの概況をひと目で把握できます。
3-2. レポートタブ
左側のメニューにある「レポート」をクリックすると、以下のような主要レポートにアクセスできます。
- リアルタイム
現在サイトにアクセスしているユーザー数や、アクセス元の地域などをリアルタイムで確認できます。 - ライフサイクル
「ユーザー獲得」「エンゲージメント」「マネタイズ」などのフェーズ別に、ユーザーの流入源や行動、コンバージョンを可視化できます。 - ユーザー
ユーザー属性(年齢や性別、地域など)やリピート率、ログイン端末といった情報を把握できます。 - イベント
GA4のコアとなる「イベント」に関するデータを詳細に確認できます。ページビューやスクロール、ファイルダウンロード、独自のカスタムイベントなどが含まれます。
3-3. 探索(Exploration)
「探索」は、GA4の分析機能の中でも非常に強力なモジュールです。ドラッグ&ドロップ感覚でディメンション(例:国・地域、デバイスタイプなど)と指標(例:ユーザー数、セッション数、コンバージョン率など)を組み合わせて、細かい切り口で分析できます。
- 自由形式レポート:ピボットテーブルのような形式でデータを深堀りできます。
- パス解析:ユーザーがどのようなルートでページやイベントを遷移しているかが可視化できます。
- セグメントの比較:特定のセグメント(例:新規ユーザー vs. リピーター)ごとに行動やコンバージョンを比較分析できます。
4. 主要な設定:イベントとコンバージョン
4-1. イベントの追加・管理
GA4では「イベント」が中心的な概念です。標準で計測される「自動収集イベント」に加え、任意のユーザー行動をイベントとして定義し、さらに「パラメータ」を付与することでより詳細な行動データを取得できます。
- 例:
- ボタンのクリック
- 動画の再生(何秒視聴したかなど)
- フォーム送信(問い合わせや会員登録など)
● イベント名とパラメータの注意点
- イベント名はわかりやすい名前を付ける(例:_click_cta、_submit_form など)
- パラメータは、ラベルやカテゴリ、クリックしたボタン名、ページURLなどの詳細データをなるべくつける
4-2. コンバージョン(目標)の設定
従来のユニバーサルアナリティクスの「目標」は、GA4では「コンバージョンイベント」として扱われます。
- 管理画面(左下の歯車アイコン)→「イベント」→「すべてのイベント」で登録済みのイベントを確認
- コンバージョンとして扱いたいイベントの横にあるトグルスイッチをONにする
- 新規にコンバージョン用イベントを登録したい場合は、「イベントを作成」から独自のイベント名を設定
これで、「フォーム送信をコンバージョンにしたい」「特定のページへの到達をコンバージョンとしてカウントしたい」といった柔軟な測定が可能になります。
5. GA4を活用した分析のポイント
5-1. カスタムレポートの作成
GA4では、「探索(Exploration)」機能を利用してオリジナルの分析レポートを作成できます。ビジネスにおいて重要な指標が何かを明確にしたうえで、その指標に対してのユーザー行動を可視化・分析しましょう。
5-2. セグメントを使った深堀り
性別・年齢層といった「ユーザー属性」や、直近30日以内に何回アクセスしたかといった「行動特性」を使い、セグメントを切り分けて分析することで、「新規ユーザー」「リピーター」「特定のリファラ(参照元)」などを比較できます。集客経路ごとのCVR(コンバージョン率)の違いや、行動パターンの傾向を見出すのに役立ちます。
5-3. Google広告との連携
もしGoogle広告(旧Google AdWords)で広告を出稿している場合は、GA4と連携することで、広告からの流入データをより詳細に把握できます。広告の成果がどのようにサイト内でのコンバージョンに寄与しているかを把握し、最適化に役立てましょう。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. ユニバーサルアナリティクスと平行稼働したほうがいい?
A. はい、すでにユニバーサルアナリティクスを利用中の場合は、GA4を導入してしばらくは並行稼働することをおすすめします。新しいデータモデルに慣れるまで、過去データとの比較や検証を行いやすいためです。
Q2. イベントの作りすぎはよくない?
A. イベントを増やしすぎると管理が煩雑になります。ビジネス上重要な行動に絞り、イベント名やパラメータを整理して運用しましょう。
Q3. GA4だけでアクセス解析は完結しますか?
A. ほとんどの場合、サイトやアプリの基本的なアクセス解析やユーザー行動のトラッキングはGA4だけで十分です。ただし、ビジネス要件によっては他のBIツールやCRMと連携し、より高度なデータ分析基盤を構築するケースもあります。
7. まとめ
GA4は、これまでのユニバーサルアナリティクスとは異なる「イベントドリブン型」のデータモデルを採用し、ウェブとアプリを横断したユーザー中心の解析を実現しています。一方で、新しいインターフェースや指標に戸惑うこともあるかもしれません。しかし、慣れてしまえば「探索」機能を使った深堀り分析や、柔軟なイベント設定が大いに役立ちます。
以下のポイントを押さえながら、GA4を活用していきましょう。
- イベントとコンバージョンの設定を整理し、自社の重要指標を明確化
- 探索機能でセグメントごとの行動を分析し、ユーザー理解を深める
- Google広告など他のツールとも連携し、マーケティング全体の最適化を目指す
今後は、Googleのサポート終了に伴い、ユニバーサルアナリティクスからの移行が必須となってきます。早めにGA4に対応し、データ解析の基盤をアップデートしておきましょう。ビジネスにおけるデータドリブンな意思決定を加速させるためにも、ぜひ本記事を参考に導入と運用を進めてください。
サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)
【ブログ記事一覧】 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

