陽炎型駆逐艦の主要諸元・特徴

陽炎型駆逐艦の紹介

誕生と背景

陽炎型駆逐艦は、1930年代後半に日本海軍が開発した駆逐艦のクラスです。「条約型駆逐艦」の制約を超え、吹雪型や綾波型の設計を基にさらなる性能向上を目指しました。これらの艦艇は、太平洋戦争中の日本海軍の駆逐艦戦力の中核を担いました。

特徴

陽炎型駆逐艦は、高速性と重武装を両立した設計が特徴です。優れた航続距離と魚雷運用能力を持ち、夜戦や艦隊護衛で高い評価を受けました。

  • 速力: 35ノット(約65 km/h)
  • 航続距離: 18ノットで5,000海里(約9,260 km)
  • 乗員: 約240名

兵装

陽炎型駆逐艦は、以下の武装を備えていました。

  • 主砲: 12.7cm連装砲×3基
  • 魚雷: 九三式酸素魚雷4連装発射管×2基
  • 対空兵装: 25mm機銃×数基(戦争後期に増設)
  • 爆雷: 対潜戦用の爆雷投射機を装備

諸元

  • 全長: 118.5m
  • 全幅: 10.8m
  • 吃水: 3.8m
  • 排水量: 約2,000トン

進水日と艦艇一覧

陽炎型の進水は1939年から始まり、計19隻が建造されました。主な艦艇には以下が含まれます。

  1. 陽炎   昭和14年11月6日 竣工 第18駆逐隊に配属 真珠湾攻撃、ラバウル攻略、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦、第三次ソロモン海戦、ルンガ夜戦等に参加。昭和18年5月8日 ソロモン諸島クラ湾にて触雷、損傷後、米軍機攻撃により戦没
  2. 不知火  昭和14年12月20日 竣工 第18駆逐隊に配属 真珠湾攻撃、ラバウル攻略、セイロン島起動作戦等に参加。 昭和19年10月27日レイテ沖海戦で損傷した鬼怒救助にて米軍機攻撃によりフィリッピン諸島シブヤン海に戦没
  3. 黒潮
  4. 初風
  5. 雪風
  6. 天津風
  7. 時津風
  8. 浦風
  9. 磯風
  10. 浜風
  11. 谷風
  12. 野分
  13. 萩風
  14. 舞風
  15. 秋雲 

広告

BASEオリジナルグッズ

PR VTuberサプーが教える! Python 初心者のコード/プロのコード