** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。
※ここでは大東亜戦争(太平洋戦争)に参加した日本の艦艇各級(クラス)のWikipediaの解説をまとめるリスト化を行っています。
大東亜戦争(太平洋戦争)のWikipediaはとても重要な歴史辞典としてまとまっていますが、時系列的に「流れ」をつかみにくい場合がありました。
そこで各方面での作戦をまとめるリスト、艦艇をまとめるリストを使ってWikipediaの歴史書をリスト化する作業を進めています。
1941年12月8日に始まった大東亜戦争と”かつて”呼ばれた戦争は、GHQにより太平洋戦争と呼ばれることになりました。この戦争は当時アジアの小国とみなされていた日本が列強諸国の想像を超える広範囲な支配圏の獲得に”短期間”で成功した戦争でもありました。これは、当時の列強諸国にとって、たいへんな脅威だったと考えられます。ここで特にアメリカ側の意図、序盤戦での戦い方は比較的消極的だと以前から考えていました。
以下は、著者の「想像」ですが、開戦序盤(ミッドウェー海戦時まで)このように考えていたのではと想像しています。
1.日本軍に占領される地域が広大になっても、貧弱な国力ではその戦線を支えられない。
2.日本軍特に、海軍は我々アメリカ軍より残念ながら優秀であると言わざると言わねばならない。特に起動艦隊は脅威である。
3.強い相手と正面対決はさけ、かつ弱体化した戦力は可能な限りの戦力で都度戦力を削ぐことを念頭とする。
4.反攻作戦は日本軍とくに機動部隊が我らの戦力より劣る事態になった場合に発動する。
5.上記にとらわれず、重要拠点および、日本軍の防御拠点から遠方に進出し、かつむしろ我々の防御(補給地点)に近く十分な支援が出来る場合は反攻作戦を実施する。
たった3年半年で、あれほどの陸軍力・海軍力が壊滅した事実をWikipediaの歴史書から追おうとすると労力が多く時間が無駄になってしまうために、備忘録的にこちらで「リスト」化することとしました。
この戦争は、陸軍と海軍に分かれた戦争で語られますが、日本海軍の艦艇も陸軍作戦には「兵員・兵力の輸送」という面では海軍の支援を依頼しなければなりませんでした。
その支援作戦および、敵艦隊・敵機との闘いでどのように日本海軍艦艇が活躍したかの記録をまとめたいともいます。
Wikipediaから引用し、参考にしやすくWikipediaのページをリスト化します。
太平洋戦争の始まりの経緯を記述してあります。
大東亜戦争(太平洋戦争)への道のりは、日本帝国海軍のあゆみと密接に連携します。
特質するのは、軍艦の建造レースでした。
ここで、大規模攻略が二つ計画されました。これは宣戦布告前に、軍事行動に出動した作戦です。
1.真珠湾攻撃
2.マレー作戦
そして、南方作戦として下記作戦が計画されました。
基本的資料は、南方作戦陸海軍中央協定によるもので、ソースとしてはアジ歴に資料があります。
国立公文書図書館(南方作戦陸海軍中央協定) も参考にしてください。
この中で作成された大東亜戦争(太平洋戦争緒戦の初期作戦は南方作戦と呼ばれた一連の作戦行動から始まります。
3.南方作戦 – Wikipedia
下記作戦・部隊名・参加艦艇はWikipediaを引用しています。
中央協定によって各方面の作戦名称は、
ー>詳細はこちら フィリピンの戦い
- 「C作戦」:香港作戦
ー>詳細はこちら 香港の戦い(ウィキペディア)
ー>参加戦力(ウィキペディアより引用)
日本軍
陸軍(総兵力 39,700名)
第23軍 – 司令官:酒井隆中将、参謀長:栗林忠道少将、参謀副長:樋口敬七郎少将
歩兵第228連隊 – 連隊長:土井定七大佐、歩兵第229連隊 – 連隊長:田中良三郎大佐、歩兵第230連隊
- 連隊長:東海林俊 成大佐、山砲兵第38連隊(四一式山砲36門)、工兵第38連隊、輜重兵第38連隊、
師団配属部隊は独立山砲兵第10連隊(四一式山砲24門)、独立山砲兵第20大隊(ボ式山砲9門)、
独立工兵第19連隊、独立工兵第20連隊など(兵力 23,228名)
第1砲兵隊 – 司令官:北島驥子雄中将
重砲兵第1連隊(四五式二十四糎榴弾砲8門)、独立重砲兵第2大隊(八九式十五糎加農8門)、
独立重砲兵第3大隊(八九式十五糎加農8門)、野戦重砲兵第14連隊(四年式十五糎榴弾砲6門)、
独立臼砲第2大隊(鋼製十五糎臼砲12門)、砲兵情報第5連隊、第3牽引自動車隊(牽引車32輌)(兵力 5,892名)
荒木支隊 – 連隊長:荒木勝利大佐、第51師団の一部(歩兵第66連隊基幹)(兵力 6,000名)
軍飛行隊 – 作戦機56機(九八式軽爆撃機34機、九七式戦闘機13機、九七式司令部偵察機3機、九八式直協偵察機6機)
(兵力 1,300名)
海軍
第二遣支艦隊 – 司令長官:新見政一中将、巡洋艦「五十鈴」、駆逐艦3隻基幹
- 「G作戦」:グアム作戦
参加戦力(ウイキペディア引用)
陸軍(総兵力4886名)南海支隊。(司令官:堀井富太郎少将)
騎兵第55連隊 第3中隊
山砲兵第55連隊 第1大隊
海軍
第一護衛隊(輸送船第二分隊):敷設艦「津軽」、駆逐艦「夕月」、輸送船「チェリボン丸」、
「横濱丸」、「ちゃいな丸」
第二護衛隊(輸送船第三分隊):特設砲艦「昭徳丸」、輸送船「べにす丸」、「日美丸」、「門司丸」
第三護衛隊(輸送船第一分隊):駆逐艦「菊月」、「卯月」、輸送船「くらあど丸」、「松江丸」、
「大福丸」
- 第四護衛隊:駆逐艦「朧」、特設水上機母艦「聖川丸」
- 航空部隊:第十八航空隊
- 第一哨戒部隊:特設砲艦「勝泳丸」、「弘玉丸」
- 第二哨戒部隊:第六十駆潜隊(特設駆潜艇「第八京丸」、「第十京丸」、「珠江丸」)、第五十九駆潜隊(特設駆潜艇「第五昭南丸」、「第六昭南丸」、「昭福丸」)
- 掃海部隊:第十五掃海隊(特設掃海艇「第二文丸」、「第三關丸」)
- 陸戦部隊:陸戦隊一個大隊(約400名)
- 「R作戦」:ビスマルク作戦
と定められた。
とあります。(Wikipediaより引用)
<書きかけです。>