** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。
あ号作戦 (1944年)の概要
アメリカ呼称「Battle of the Philippine Sea」わかりやすく言えば「フィリッピン沖海戦」となっている点に注意。日本呼称「マリアナ沖海戦」として発動された作戦名が「あ号作戦」です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_the_Philippine_Sea


1944年4月2日 連合艦隊司令長官古賀峯一大将が行方不明(海軍乙事件)。南西方面艦隊司令長官高須四郎大将が連合艦隊指揮を執る。
1944年4月12日 連合艦隊電令作第四六号で「Z一作戦要領」発令。西部ニューギニア北岸方面の丁作戦を変更し、他はZ作戦要領を踏襲。
1944年4月中旬 新連合艦隊司令部要員が東京に参集。あ号作戦計画を連合艦隊参謀(井純隆、淵田美津雄、渋谷龍穉、中島親孝)と軍令部が立案。4月14日、15日、21日、22日に軍令部と打ち合わせ。
1944年4月24日 連合艦隊で参謀長以下が連合艦隊作戦計画を作成。
1944年5月3日 軍令部総長嶋田繁太郎が大海指第三七三号を発令し、あ号作戦の方針を指示。同日、豊田副武大将が連合艦隊司令長官に親補され、機密連合艦隊電令作第七六号であ号作戦を指示。Z作戦要領およびZ一作戦要領を廃止。
1944年5月20日 連合艦隊が「あ号作戦開始」を発令。
1944年6月13日 連合艦隊司令長官が「あ号作戦決戦用意」を発令。
1944年6月15日 「あ号作戦決戦発動」を発令。
1944年6月19日 マリアナ沖海戦が発生し、日本海軍が敗北。


1944年8月4日 連合艦隊が次期捷号作戦のため機密連合艦隊命令作第八五号を発令。あ号作戦要領(機密連合艦隊電令作第七六号)を廃止。
計画内容
あ号作戦は、マリアナ・豪北・比島方面での要撃決戦を企図。西カロリンを決戦海域とし、潜水艦と索敵機で敵情を早期把握、機動艦隊と基地航空部隊の攻撃力を集中して米機動部隊を撃破後、攻略部隊を撃滅する方針。機動艦隊は中南部比島に待機、基地航空部隊は哨戒・要撃兵力を主要基地に配備し、三コ攻撃集団を編成。機動艦隊と基地航空部隊の協同を重視し、昼間強襲と遠距離先制空襲を基本とした。
ここでは、作戦概要のみとし、「マリアナ沖海戦」を別項で計画しています。