** PR ** 目がかすむ、ぼやける。目の悩み解消解消に。
ミリタリーファンなら誰しもが一度は耳にする「特型駆逐艦」。その中でも、太平洋戦争を最後まで戦い抜き、生き残った数少ない艦の一つが、吹雪型駆逐艦「潮(うしお)」です。
今回は、その軌跡を追いながら、「潮」がたどった激戦の歴史を振り返ります。

特型駆逐艦として誕生した「潮」
「駆逐艦潮」は、特型駆逐艦の特Ⅱ型に属します。
- 起工日:1930年8月24日
- 進水日:1931年11月17日
- 竣工日:1932年8月15日
1. 諸元
項目 | 詳細 |
---|---|
艦名 | 潮(うしお / うしほ) |
艦種 | 駆逐艦(一等駆逐艦) |
級名 | 吹雪型(特型)駆逐艦、特II型(後期型:朧型)の10番艦 |
建造所 | 浦賀船渠 |
起工 | 1929年12月24日 |
進水 | 1930年11月17日 |
竣工 | 1931年11月14日 |
除籍 | 1945年9月15日 |
最期 | 1948年解体 |
基準排水量 | 1,680トン(竣工時) |
満載排水量 | 約2,080トン |
全長 | 118.41m |
全幅 | 10.36m |
吃水 | 3.20m |
機関 | 艦本式ギヤードタービン2基、艦本式ロ号ボイラー3基、2軸推進 |
出力 | 50,000馬力 |
速力 | 38ノット(計画値)、実測約35ノット |
航続距離 | 14ノットで5,000海里 |
乗員 | 約250名(竣工時) |
補足:
- 吹雪型駆逐艦は、当時の世界で最も先進的な駆逐艦として知られ、「特型駆逐艦」と呼ばれた。
- 竣工後の改装(特に1935-1937年の第四艦隊事件後の補強工事)により、艦橋の小型化や魚雷発射管の位置変更が行われ、排水量が若干増加した。
2. 兵装
時期 | 兵装詳細 |
---|---|
竣工時(1931年) | – 主砲:50口径12.7cm連装砲3基6門(B型) – 対空機銃:毘式12.7mm単装機銃2挺 – 魚雷:61cm3連装魚雷発射管3基9門(九二式魚雷搭載) – 爆雷:18個 – 機雷:最大16個 |
太平洋戦争開戦時(1941年) | – 主砲:50口径12.7cm連装砲3基6門(B型から改Ⅰおよび改Ⅱ) – 対空機銃:13mm連装機銃2基 – 魚雷:61cm3連装魚雷発射管3基9門(九二式魚雷、後に九三式酸素魚雷搭載可能) – 爆雷:18個 |
1943年以降(改装後) | – 主砲:50口径12.7cm連装砲2基4門(一部撤去) – 対空機銃:25mm連装または単装機銃を増備(最大10-15門程度) – 魚雷:61cm3連装魚雷発射管3基9門(九三式魚雷搭載) – 爆雷:36個(増備) – 電探:22号電探(一部装備) |
補足:
- 1943年以降、対空戦闘能力強化のため、主砲1基を撤去し、25mm機銃を増備。魚雷発射管は九三式酸素魚雷に対応する改装が行われた。
- 電探(レーダー)の装備は戦争後期に追加されたが、潮への装備は限定的だった可能性がある。
- 12.7センチ連装砲B型は、75°仰角から限定的対空射撃とすべく55°とされ、このとき砲型照準装置の開港シャッターを開閉式に改め、砲架を補強した改Ⅰとして3基の改修を行ったが、波浪による第一砲架圧壊をへて、補強した改Ⅱが存在する。写真でも一番放架と2・3番砲架の近い(側面開口窓が2・3番は四角形にたいして、1番は円形になっている。なお、曙・響の特Ⅲ型の一番については(2・3番も?)艦橋に白露型から陽炎型に搭載された射撃式装置と同一が搭載されていることを確認できることをもって、12.7センチ連装砲改Ⅲ型とよばれていた可能性は否定できないと考えている。
3. 戦歴(時系列)
1929年12月24日
- 浦賀船渠にて起工。一等駆逐艦に類別。
1930年11月17日
- 進水。
1931年11月14日
- 竣工。第七駆逐隊(潮、曙、朧、漣)に編入。
1932年
- 第一次上海事変に参加。長江水域で作戦行動。
1937年以降
- 日中戦争で上海、杭州湾上陸作戦、仏印進攻作戦に参加。
1940年4月15日
- 「漣」復帰により第七駆逐隊が4隻(潮、曙、朧、漣)に。第二艦隊・第四水雷戦隊(旗艦「那珂」)に所属。
1940年11月15日
- 第七駆逐隊、第一水雷戦隊(旗艦「阿武隈」、司令官大森仙太郎少将)に編入。
1941年7月18日
- 第七駆逐隊、第一航空艦隊・第一航空戦隊(空母「赤城」「加賀」、司令長官南雲忠一中将)に編入。
1941年8月
- 第七駆逐隊司令、渋谷紫郎大佐から小西要人大佐に交代。
1941年9月1日-25日
- 「漣」「朧」、第七駆逐隊から除籍(第五航空戦隊に編入)。9月25日、「漣」復帰。第七駆逐隊は潮、曙、漣の3隻で太平洋戦争開戦。
1941年12月8日
- 太平洋戦争開戦。第七駆逐隊司令駆逐艦としてミッドウェー島砲撃に参加(真珠湾攻撃の囮作戦)。12.7cm砲弾108発発射。給油艦「尻矢」と合流後、12月22日呉帰還。
1942年2月27日-28日
- スラバヤ沖海戦。第二水雷戦隊(旗艦「神通」)に臨時編入、輸送船50隻を護衛。連合軍艦隊と交戦。
1942年3月2日-3日
- 米潜水艦「パーチ」を発見、爆雷攻撃で撃沈。乗員救助後、オランダ病院船「オプテンノール」に移送。
1942年3月末
- 横須賀で修理。
1942年4月18日
- ドーリットル空襲に対応。空母「祥鳳」護衛を試みるが合流失敗。
1942年5月
- 珊瑚海海戦。第五戦隊(重巡「妙高」「羽黒」)と空母「翔鶴」を護衛。翔鶴中破後、護衛を継続。5月11日、南洋部隊から除籍、内地帰投。
1942年5月20日
- 第七駆逐隊(潮、曙、漣)、北方部隊(第五艦隊、旗艦「那智」)に編入。
1942年6月
- ミッドウェー作戦。北方部隊(第四航空戦隊:龍驤、隼鷹)に所属、ダッチハーバー攻撃支援。
1942年7月14日
- 第七駆逐隊、連合艦隊直属に。
1942年7月29日-8月13日
- 潮と漣、特設航空母艦「八幡丸」を護衛。横須賀-サイパン-ウルシー-呉を往復。
1942年8月17日-28日
- 戦艦「大和」、特設空母「春日丸(大鷹)」を護衛し桂島からトラック泊地へ。第二次ソロモン海戦中、大和を護衛。8月28日、米潜水艦「フライングフィッシュ」の雷撃を受け、爆雷攻撃で対応。
1942年9月上旬-23日
- 外南洋部隊(第八艦隊、旗艦「鳥海」)に編入。ガダルカナル島への「鼠輸送」に従事。9月12日-20日、潮、漣、吹雪、涼風などで揚陸作戦実施。9月23日、外南洋部隊から除籍。
1942年9月28日
- 空母「大鷹」と第七駆逐隊、米潜水艦「トラウト」に襲撃される。大鷹被雷もトラック泊地に到達。
1942年10月17日
- 姉妹艦「朧」、北方方面で爆撃により沈没。
1942年9月-1943年10月
- 輸送任務および特設航空母艦(大鷹、雲鷹、冲鷹)の護衛。1943年9月-10月、横須賀で修理。二番砲塔撤去、22号電探と機銃増備。
1943年12月中旬-下旬
- 駆逐艦3隻(海風、涼風、潮)で輸送船4隻(日蘭丸、良洋丸、日美丸、但馬丸)を釜山からトラック泊地へ護衛。12月26日トラック着。12月28日、内南洋部隊に編入。
1943年12月30日-1944年1月中旬
- 潮と海風、輸送船(但馬丸、日美丸)を護衛しトラックからクェゼリン環礁へ。ブラウン環礁、ロイ=ナムル島、クェゼリン環礁を航海。
1944年1月上旬
- 第七駆逐隊(漣、曙、潮)、第五艦隊・第一水雷戦隊(司令官木村昌福少将)に転籍。
1944年1月12日
- 潮、マロエラップ環礁タロア島で米軍B-25の空襲を受け、爆弾2発命中。戦死4名、重軽傷19名、速力20ノットに低下。クェゼリン環礁に避退。
1944年1月14日
- 姉妹艦「漣」、米潜水艦「アルバコア」に撃沈。第七駆逐隊は潮、曙の2隻に。
1944年1月18日
- 潮と海風、丁船団第一分団を護衛しトラック島帰着。
1944年1月20日-21日
- 給糧艦「伊良湖」、米潜水艦「シードラゴン」に損傷。潮、涼風、鳥海で救援しトラック帰還。
1944年1月26日-2月
- 第七駆逐隊、大破した空母「雲鷹」を護衛。サイパンで皐月、初霜、高雄と合流し横須賀へ。2月13日から修理・整備。
1944年3月
- 入渠修理と出撃準備。
1944年4月6日-11日
- 第七駆逐隊、横須賀から大湊へ回航。北東方面艦隊の指揮下で北方海域任務。
1944年5月下旬
- 大湊で魚雷発射管改造、九三式酸素魚雷発射可能に。
1944年6月中旬
- 「イ号」作戦(サイパン島強行輸送)準備。第五艦隊と戦艦「山城」で計画するが、マリアナ沖海戦敗北で中止。6月30日、潮、曙、薄雲、帝洋丸が大湊帰還。
1944年7月5日-9日
- 第七駆逐隊と第十八駆逐隊「薄雲」、輸送船4隻を小樽から千島列島へ護衛。7月7日、薄雲が米潜水艦「スケート」に撃沈。7月9日、輸送船「太平丸」が米潜水艦「サンフィッシュ」に撃沈。
1944年7月末-8月上旬
- 第五艦隊、北方任務解除、横須賀へ移動。第七駆逐隊、第二邀撃部隊に編入。呉回航後、13号電探装備。
1944年8月24日-25日
- 第一水雷戦隊(阿武隈、霞、不知火、曙、潮)、瀬戸内海で訓練。潮の魚雷が曙に誤射(軽微な損傷)。
1944年9月
- 第一水雷戦隊、訓練と航空部隊支援。
1944年10月中旬
- 台湾沖航空戦の誤認戦果で志摩艦隊に敵掃蕩命令。米軍機動部隊の無傷状態により追撃中止。
1944年10月25日-26日
- レイテ沖海戦(スリガオ海峡)。志摩第二遊撃部隊(那智、足柄、阿武隈、不知火、霞、潮、曙)に所属。潮、左前方嚮導艦として行動中、悪天候で反転し阿武隈から誤射。志摩艦隊、西村艦隊壊滅と那智損傷で撤退。潮、米軍魚雷艇の雷撃で大破した阿武隈を護衛。10月26日、阿武隈が米軍爆撃で沈没。潮、生存者を救助しコロン湾へ。戦死5名、重軽傷8名、艦被害軽微。
1944年10月31日-11月1日
- 多号作戦第二次輸送(警戒隊:霞、沖波、曙、潮、初春、初霜)。輸送船「能登丸」沈没も作戦成功。
1944年11月5日
- マニラ湾空襲で那智沈没、曙大破。潮、霞で曙の消火・曳航。
1944年11月8日-9日
- 多号作戦第四次輸送(警戒隊:霞、秋霜、潮、朝霜、長波、若月)。空襲で輸送船2隻と海防艦1隻喪失。第三次輸送部隊と合同後、潮、霞、秋霜、初春、竹がマニラ帰投。
1944年11月13日
- マニラ湾空襲で潮中破(左舷一軸運転)。木曾、曙、沖波、秋霜、初春が沈没/大破。
1944年11月15日
- 第18駆逐隊解隊に伴い、霞が第七駆逐隊に編入(潮、霞)。
1944年12月上旬
- シンガポールで応急修理。潮、重巡「妙高」を護衛し内地へ。
1944年12月13日
- タイランド湾で米潜水艦「バーゴール」に遭遇。妙高被雷で大破。潮、追跡せず船団護衛継続。
1944年12月16日-17日
- 潮、サンジャック到着後、ヒ82船団に合流しカムラン湾へ。
1944年12月19日-22日
- ヒ82船団を護衛。12月22日、米潜水艦「フラッシャー」の攻撃でタンカー3隻(音羽山丸、ありた丸、御室山丸)沈没。護衛艦離脱で反撃できず。
1944年12月24日-1945年1月9日
- 船団が高雄、基隆、舟山、泗礁山を経て1月9日六連到着。潮、横須賀帰投後、主機損傷で係留。第一水雷戦隊解隊に伴い、第七駆逐隊は第二水雷戦隊に編入。
1945年1月25日
- 響が第七駆逐隊に編入(霞、潮、響)。
1945年3月10日
- 霞、第二十一駆逐隊に転籍。第七駆逐隊は潮、響に。
1945年4月7日
- 坊ノ岬沖海戦で戦艦「大和」沈没。第二水雷戦隊壊滅(矢矧、磯風、浜風、朝霜、霞喪失)。
1945年4月20日
- 第二水雷戦隊解隊。第七駆逐隊、第三十一戦隊に編入。
1945年5月5日
- 第七駆逐隊解隊。響、警備駆逐艦に指定。のち舞鶴へ回航
1945年6月10日
- 潮、第四予備駆逐艦に指定。行動不能状態。
1945年8月15日
- 日本降伏。横須賀に在泊。
1945年9月15日
- 海軍リストから除籍。
1948年
- 解体。
総括:
特徴:吹雪型24隻中、終戦まで生き残った2隻(潮、響)の1隻。ミッドウェー島砲撃、スラバヤ沖海戦、珊瑚海海戦、ガダルカナル輸送、レイテ沖海戦、多号作戦など戦争全般で活躍。終盤は損傷で行動制限。
PR 駆逐艦潮ファンにおすすめ!関連グッズのご紹介
駆逐艦潮の雄姿を日常に取り入れてみませんか?駆逐艦潮をモチーフにしたTシャツやマグカップなど、ミリタリーファッションにぴったりのグッズを取り揃えています。
PR 駆逐艦潮Tシャツ
necokoucan公式ショップでチェック
着用して楽しんでいる作者のお気に入りがこのアイテムです。コットン製やポリエス製で快適で肌触りよい生地は快適すぎます。仕事着のインナーとして毎日アイテムを変えて着用しています。

https://www.ttrinity.jp/product/32411466?f=#894 駆逐艦潮ドライTシャツ
駆逐艦潮ドラムバック
PR 駆逐艦潮マグカップ(ミリタリー仕様)
過去記事は下記を参照ください。2013年からミリタリー同人活動を行っています。
サイトマップ | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)
【ブログ記事一覧】 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

