カテゴリー: 未分類

特型駆逐艦潮側面図で潮を語る

潮は特Ⅱ型の10番艦として1930年11月17日に進水した駆逐艦です。

特徴は吹雪型より主砲が進化した12.7センチ連装砲塔B型を装備していました。

駆逐艦 潮の諸元は下記の通りです。

主砲はB型ですがトラブル続きで、改造を重ね潮では後部は改造タイプ。前部艦橋前の主砲は追加改造タイプです。この為、形状に若干の違いがあります。また資料により、呼称が違っていて名称記載に苦労する部分です。

艦  名 特型ⅡA型(綾波型)駆逐艦「潮」(特Ⅱ型10番艦) 
排 水 量 基準:1,680t 公試:1,980t(計画値)
全  長 船体:118.5m 水線長:115.3m 全幅:10.36m
機  関 ロ号艦本式缶4基/艦本式タービン2基2軸 
最大速力 38.0ノット(計画値)/出力:50,000馬力
兵  装 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型3基(一番砲架のみ追加改修型)
(開戦時) 12年式61cm3連装魚雷発射管改1型3基、713mm単装機銃2基他
      81式爆雷投射機2基、爆雷投下軌道2基、他
同 型 艦 朧、曙、漣 (特Ⅱ型Aのみ、特型総計24隻)
主要戦歴 ミッドウェー島砲撃、スラバヤ沖海戦、珊瑚海海戦
造船:浦賀船渠 進水:昭和5年11月17日(1930年) 竣工:昭和6年11月14日
終戦時残存:昭和23年8月4日 解体終了

艦首主砲 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型追加改造タイプ

艦尾主砲 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型ただし、仰角75度から、55度に変更した改装タイプをさらに改装し特型の駆逐艦で、特型Ⅱ、Ⅲ型の後部甲板上に二砲塔装備された砲架がこのタイプです。このタイプの名称がはっきりしていません。初期B型を圧壊した事で55°の仰角に変更したタイプ。それでも強度が足りず追加砲架強化した追加改装型、これが、特型ⅡとⅢの後部甲板に装備された12.7センチ連装砲です。艦橋前甲板の一番砲は追加改装型を更に改装したタイプでこれは、改Ⅱ型と呼ばれています。追加改装型と型Ⅱ型の違いは照準口の形状変化と明り取り入れ窓が下のタイプは四角形から、改Ⅱ型は上の円形タイプに変更されています。この円形タイプは以後の駆逐艦主砲砲架である、C型、D型も円形の明り取り窓の蓋となっています。

艦首と艦尾の主砲はこのように違いがあります。

特型Ⅱは、Ⅰ型およびⅢ型と比較して構造物が複雑です。このあたりが特Ⅱ型の魅力となっています。

射撃式装置は、3砲塔一斉射撃可能な特Ⅲおよび白露型以降の駆逐艦に配備されていたタイプは無く旧式な射撃指揮方式で艦橋から伝声管を通じて音声で伝えた射撃諸元に基づき各砲塔の射撃要員の操作にて照準操作・射撃をおこなっていたと思われます。

本日はここまでです。すこしづつ加筆、ラインナップ増加をおこなっていきつつ、ミリタリー&ものつくりデザインな話題と2D、3D-CADについて記事を記述する予定です。

ではまた次回に。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

軍艦とFusion360と.12.7センチ連装砲B型

艦艇艤装のうち、大砲の部分を砲塔または主砲と呼ぶのですが。Fusion360を利用して描く中でその過程を公開します。まずは、立体化したい 12.7cm連装砲です。駆逐艦潮の艦艇側面図面を作成したイラストより話を進めます。

 細かい点は、保留にして進めます。

この砲架、もともと対空戦闘を可能にする事を目的に仰角75度に引き上げた12.7センチ連装砲B型と呼ばる砲ですが、砲盾厚み3.2ミリと言う薄板でこれでは米戦闘機機銃12.7ミリブローニング機関銃では貫通していまう厚みです。

さらに対空戦闘に必要な時限信管のセットを行う機構がなく、戦闘機に追随するスピードを、砲制御機構が持っておらず対空戦闘には不向きでした。また、島風に続く12.7センチ連装砲シリーズはD型まで、登場しますが機構は変わらず最後まで対空戦闘に苦戦する事になります。

さて、この12.7センチ連装砲B型を、3D-CADで描こうとしています。そのためにFusion360でどのように描くかの練習をやっております。Fusion360を始め3D系のCADの情報はYouTubeコンテンツ等にて多数公開されていますが、意外にどの方法が自分が「今」描きたい形状を描けるのかの見極めというか、判断が難しく描きたいんだが方法が分からいという状態が続いています。

なのでとにかく「慣れる」ことを前提に「とにかく形をつくっていく」を目標にとりくんでいます。また使えるコマンドで、なるべく近い形を描くことに集中しています。これはいままでJW-CADやAUTOーCADを使えるようになったきっかけが、とにかく今描ける形を描いていく。そのなかでコマンドの使い方を深掘りし、わかった範囲で描き方を試しつつ、完成度をあげていく。

この方法はかなり有効で、かつ短期間で習得のレベルが上がります。おなじようにillustratorで。Photoshopで。さまざまCAD、グラフィック系ソフトの習得ができるようになった方法です。

側面図

チュートリアル的な作画ですが、できることで砲塔らしい画像の半身(ミラーコマンドで残り半分を描くことが可能)で描いています。

この程度ならほんの数分でえがけてしまいます。大切なのは、「描きたい図形をイメージする」四角の形を変形させると、似たような図形になる。それに長い円柱を取り付けると砲塔らしくなる。などのイメージを描くことです。

そのイメージを実現できそうなコマンドをどんどん試していく中で描くテクニックも向上していきます。

目指すは12.7センチ連装砲B型。形は違いますが、描くイメージははっきりしてきました。どう描くか、どのコマンドで実現できそうか。それらに思いを巡らして。。

関連記事

特型Ⅲの一番砲架の12.7センチ連装砲はB型改Ⅲ? 

https://www.necokoucan.com/?p=3543


ーPR-

応援ポチをよろしくお願いいたします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

艦艇トートーバックのデザイン検討中です。

なかなかバックそのもの生地が違う製造メーカでの印刷を検討しているのですが品質二番で安い VS 品質一番で価格も割高感がある。でそうとうに悩んでおります。バックがナチュラルなので麻布特有のもみ殻がついたまま出荷されそれのそのまま印刷するのが二番手さん。

これだとその部分が印刷されなくてモニターのドット抜け状態・・・

そんなわけで、本日過去2017年に検討していたバックのツイートを掲載。懐かしいです。この時、生地がナイロンで、耐久性どうかな?で商品化を見送っていました。いろいろ思い出しますね。

このころは、新作の艦艇デザインが追いついてなくて、すでに展開している艦艇のデザインを再利用してトートバッグのデザインを考えていました。

戦艦大和トートバッグ

ベタなデザインになってしまいましたが、まず試作を依頼しました。

出来上がって、細かい部分を再検討することにいたします。ともかくトートバッグ楽しみです。

他に秋月と扶桑を作成してみました。

戦艦扶桑トートバッグ

最後は、駆逐艦秋月。

駆逐艦秋月トートバッグ

と2017年ごろ考えていましたが、2022年にこのようなデザインにへんこうすることにしました。

15リットルの容量があり、著者が毎週温泉に行くわけですが、着替え・バスタオル・入浴セットをぶっこんで温泉を楽しんだり、遠征時のお土産をいれておくにちょうどよい大きさと耐荷重性能はとても重宝するトートバッグとなっています。いましばらく検討事項をクリアの上、各種ラインナップを下記サイトで通販したいと思います。

ミリタリーグッズ・Webショップ「猫・工・艦」 (thebase.in)

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

2023年度までにBIM/CIM原則適用のニュースを受け、無料で使用できる3D-CADの「FreeCAD」に挑戦してみた(シリーズ)

「FreeCAD」挑戦してみたシリーズ 第0話 

事の始まり。

それは、下記の文章を検索で知ったこと。

かつ、2023年2月13日 本日の朝、著者の仕事場にて、電気設備業者様との会話で国の建築物について、CADは3Dが必須になります。という旨の話を聞いて、ググってみたことから始まった。

BIM/CIM(Building Information Modeling/Construction Information Modeling)とは計画・調査・設計段階から3次元モデルを導入し、施工、維持管理の段階での3次元モデルを作成・連携することで一貫してデータを活用するという、国土交通省が建設業の業務効率化や高度化を目的に2012年から行っている取り組み

BIM/CIM適用原則義務化の概要・2年前倒しの理由とは?│BIMwiki (bimsoft-wiki.com) 様より、引用させていただきました。

とうとうそういう時代が到来したか。そういう気分でした。

ならば、本格的に初めてみるか。そう感じたのです。著者はすでにAUTOCAD社 Fusion360を初心者レベルですが、使用しておりなんとなく3D-CADのイメージは掴めていました。

しかしながら、建築の設計図・施工図から必要なってくる3D-CADのイメージはFreeCAD系の3D-CADのイメージが強く、またFreeCADは無料配布されている3D-CADであること。日本で一番利用されている2D-CADはJW-CADと呼ばれる、同じく無料で配布されているCADがあること。

このJW-CADは、長い年月を経て建築・電気・設備業界の中小企業に深く浸透しています。同じ状況が起こるとしたらFREECADではないかと感じブログにて使用実例的記事を作成することにしました。

第一話 まずは初めて見る。立体的画像を作ってみた。

ゲーム&アプリエキスパートコース

艦  名 駆逐艦「島風」をトートーバックにする作戦です。第二弾!

簡単にいいますと、猫工艦工房作 駆逐艦 島風デザインをトートーバックにするデザインを作っています。というたわいもないことです。

まずは諸元・商品艦艇ドックタグ裏面に刻印している内容を記載します。

艦  名 島風型駆逐艦「島風」
排 水 量 基準:2,567t 公試:3,048t
全  長 船体:129.5m 水線長:126.0m 全幅:11.2m
機  関 ロ号艦本式缶3基/艦本式タービン2基2軸
最大速力 40.37ノット/出力:75,000馬力
兵  装 3年式50口径12.7cm連装砲D型 3基
(開戦時) 零式61cm5連装魚雷発射管3基、25mm各種機銃他
      94式爆雷投下軌条2基、13号電探、22号電探、他
造 船 所 舞鶴海軍工廠 竣工:昭和18年5月10日
同 型 艦 計画中止にて同型艦無し
主要戦歴 キスカ島撤退作戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦
喪失:昭和19年11月11日 オルモック湾で、米艦載機攻撃にて沈没

特徴としては15射線という魚雷の本数が15本同時発射可能という点でしょう。また、船体が大型化されており、艦橋が大きい点も特徴です。司令部要員のスペースもある程度確保できたのではないでしょうか。

そして高速性能でしょう。40ノットという高速を誇る駆逐艦でした。これは燃焼缶を高圧タイプとし蒸気の圧力を高め、タービンをより高速に廻すことで高速性能をたたき出す計画でした。

しかし魚雷以外に新たな兵器、特に主砲は12.7センチ連装砲D型という秋雲型駆逐艦と同じ主砲で対空射撃向きの主砲ではなく、あくまでも主砲仰角を75度まで上げることができる程度で、秋月型の本格的高角砲と射撃式装置を搭載していない島風は、従来の駆逐艦の域を超えるというほどのものではなく、また重雷装を生かす戦場はすでにないという状態でした。

ただし、最初から22号電探(レーダー)を搭載しており、対艦索敵能力もつ駆逐艦として、活躍することになります。

この島風でのグッズ展開。矢萩と同じよなシンプルデザインを検討していますが他グッズ展開も検討しています。

残念ながら、ドックタグは品切れで生産の見込みが当面ございません。ご了承ください。

それでは今日はここまでです。併せて人気の下記記事もご覧ください。

駆逐艦「島風」搭載の零式61cm5連装魚雷発射管の側面略図描いてみました。 | ミリタリーグッズ工房「猫・工・艦」 (necokoucan.com)

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

艦  名 阿賀野型二等巡洋艦(軽巡洋艦)「矢矧」(阿賀野型3番艦)をトートーバックにする作戦です。 

簡単にいいますと、猫工艦工房作 阿賀野型二等巡洋艦 矢萩デザインをトートーバックにするデザインを作っています。というたわいもないことです。

まずは諸元・商品艦艇ドックタグ裏面に刻印している内容を記載します。

通販ではとうとう公開していませんでしたが、イベントで数回販売しており所有されている方もいらっしゃることでしょう。

艦  名 阿賀野型二等巡洋艦(軽巡洋艦)「矢矧」(阿賀野型3番艦) 
排 水 量 基準:6,652t 公試:7,710t
全  長 船体:174.50m 水線長:172.0m 全幅:15.20m
機  関 ロ号艦本式重油専焼水管缶 6基 艦本式タービン4基4軸
最大速力  35.0ノット/出力:10,000馬力 舷側装甲:60ミリ/甲板:20ミリ
兵  装 50口径四十一式15cm連装砲塔3基6門、九八式8cm連装高角砲A型2基4門
(開戦時) 25mm三連装機関銃10基、九二年61cm4連装魚雷発射管2基8門、他
同 型 艦 阿賀野、能代、酒匂(阿賀野型総計4隻)
主要戦歴 マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、坊ノ岬沖海戦
造船:佐世保海軍工廠 進水:昭和17年9月25日(1942年) 竣工:昭和18年12月29日
喪失:坊ノ岬沖海戦で、4月7日に戦艦大和護衛中に米艦載機の攻撃にて沈没

ハガキに使用していた矢萩側面図1945Verを掲載しておきます。

阿賀野型、大淀ともに、のちの護衛艦のデザインを彷彿とさせるところがあり、艦艇デザインとしては先端をいっているのではなかったかと考えています。それだけにかっこよさが現代に通じます。

上記のようなスマホケースをドックタグで作成した側面図デザインを採用してケースデザインを行っています。おなじように矢萩もスマホケース(iphone6・7・8・SE・SE二世代)を作成してみました。
いつもお願いしているプリントショップではなく、ちょっとお手頃なショップで依頼しようと思うのですが、素材が外国製バックのために、麻殻が(黒いゴマ粒の様な)が残ってしまい、印刷時にその上にインクを吹き付ける為に使用していると麻殻がとれてしまい、ドット抜けしたようにわずかにかけてしまうのが難点です。もう一店舗は価格がネック。引き取りに交通費がかかってしまい送料あわせると一段とお高くなってしまうのが難点で、どうしたものかと思案中です。
20リットルと記載しているのは、申し訳ございません。15リットルの誤記です。

使用感、容量、生地の感じ(触り心地など)とても良いと感じ、仕事終わりの温泉一風呂時に着替えいれたりと大層活躍頂いており、作者としてもいいものを作ったと感じるところです。

あとは、印刷品質と価格ですね。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

昭和16年12月8日から始まった太平洋戦争を開戦時から追いかけてみる第一話

その海戦当初からミッドウェー海戦あたりまでをじっくり多方面から、陸軍、海軍の編成・作戦内容をじっくり見ていきたいと思います。

注意事項ですが、時系列的に前後することがあります。また調査中内容もあり後日加筆していまいります。あわせて備忘録記事的なこともあり、参照するリンク・URLを掲載したり脈略がなくなるケースもあると思いますが、ご了承ください。

最初に日本陸軍の「軍単位」の資料をWikipedia記事より引用します。

Category:大日本帝国陸軍の軍 – Wikipedia

ほかにも

大日本帝国陸軍 | 全師団編成・一覧 – Japan Papers| 古書・公文書テキスト化サイト (papers-jp.org)

太平洋戦争の主要海戦の資料をWikipedia記事より引用します。

Category:太平洋戦争の海戦 – Wikipedia

太平洋戦争の概要がまとまったWikipedia記事より引用します。

太平洋戦争 – Wikipedia

12月8日に始まった太平洋戦争ですが、同時に下記方面で作戦行動に打って出た日本軍でした。

南方作戦 – Wikipedia 開戦時当初第一段階作戦として実行された、マレー作戦、フィリッピン作戦、香港作戦、グアム作戦、ビスマルク作戦、英領ボルネオ作戦、蘭印印度作戦をまとめて南方作戦と呼ばれています。以下Wikipedia記事より引用します。


南方作戦(なんぽうさくせん)は、太平洋戦争/大東亜戦争の開戦時における大日本帝国の進攻作戦[1]
南方作戦陸海軍中央協定で定められた作戦名称は「あ号作戦」。日本海軍では南方作戦間の作戦を「第一段作戦(だいいちだんさくせん)」と呼称した。
諸計画書類のうち、南方作戦計画の全貌を明らかに示しているのが「南方作戦陸海軍中央協定」である。中央協定によって各方面の作戦名称は、

「E作戦」:マレー作戦      

マレー作戦(マレーさくせん、馬来作戦)は、1941年12月8日 に太平洋戦争/大東亜戦争日本軍が実施した南方作戦内のイギリス領マレー方面の作戦。マレー作戦は本戦争において全ての他の作戦に先行して攻撃を開始した、俗にいうシンガポール侵攻作戦です。
日本軍戦力 6万人  
年月日:1941年12月8日 ~ 1942年2月15日

「M作戦」:フィリピン作戦 フィリピンの戦い (1941年-1942年) – Wikipedia 

日本軍戦力 第14軍開戦時、陸軍主力3万4856人、船舶部隊4633人、第5飛行集団3621人
年月日:1941年12月8日 – 1942年5月7日

「C作戦」:香港作戦
「G作戦」:グアム作戦
「R作戦」:ビスマルク作戦
「B作戦」:英領ボルネオ作戦
「H作戦」:蘭領印度作戦

南方作戦 – Wikipedia より引用しました。


以下随時更新・加筆していきます。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

NIKKE ニケ スマホゲームをやって見ました。

 始めた理由。わりとストーリー風な展開があるかな?キャラクターかわいいな。ありきたりの理由で初めてみました。

 最初の感想としては、戦闘シーンばかりで、ストーリーや、キャラクターとの会話シーンを期待してた著者としましては、テンションダウンです。

 もともとハマってるゲームがドールズフロントラインなのですが、難易度が上がり新しいキャラクターとの出会いが少なく、そこで始めたゲームですので、比較してしまいます。

キャラクターはかわいいのだけど、デカ胸には興味がなく。。デカけりゃいいと言うものでは無いのだよ。と声を大にして言いたい。

今日ガチャしたキャラクター。好みといえば。

いかにも戦闘服着た、いかにもキャラで割と好みである。デルタちゃん。愛たい。

ストーリー進行でのゲームは今時、ガン物ゲームで打ちまくるのみ。今ひとつ、感情移入しにくい。

とりあえず今日はここまで。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

軍艦と護衛艦のオリジナルスマホケースを作りたい。

 久しぶりに猫工艦的な、ミリタリー工房らしい記事を。ごっほん。以前から作成しているスマホケースの本格的シリーズ化の目処がたちつつありますので、新作シリーズ確定前バージョンイメージ画像で購入のご検討をしてほしい作戦を実行します。

 長ったらしいですが、スマホケースのテンプレが準備できつつあるので、各種艦艇をテンプレに収め、公開して皆様の反応をいただきつつブラッシュアップしていこうという考えです。

 スマホケースですが、iPhone6、7、8、SEシリーズ、12、13、14の各種、androidのサイズ別、S、M、L、そして最新人気機種については個別対応バージョンを考えています。(ただしケースが準備されている機種のみ)

 ラインナップとしては、いままでは、駆逐艦、空母、戦艦と用意していましたが、軽巡・重巡のサイズがもっともスマホケースにサイズ的・表現的に大きさが合っている為に、優先的にシリーズ化をめざそうということです。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

画像系とCAD系ソフトでのプログラミング的な話

最近何かとプログラミング習得の話を、社会人から、中学生まで幅広く対象としたカリキュラムの話を目にするこの頃です。

基本、初心者や未経験者向けの内容が多いわけですがプログラムの文法を説明し、理解して簡単なプログラムを組む内容だけでは、一人でプログラムを設計から製造、テスト、完成させるスキルは身につきません。理由は中学校、高校で英語を学んでも、実際に英語で外国人の方との会話が出来ない事と同じ理由なのです。

英会話教室では対面で実際に英語で、簡単な会話をしてく事にあなるでしょう。自分自ら伝えたい内容を英語に変換して話していく中で、習得していく訳です。

同じ様に、実行したい事を脳内で組み立て、プログラム言語に実行したい事を、変換していく、こうやったら出来る。これは失敗したけど、再考し内容を組み替えていく手順の訓練をこなし続ける必要が、あるのです。

似た事例が、画像ソフトでAdobe製品のIllustratorや、Photoshopを学んでも使いこなせないという方が陥る原因が、やりたい事があり、実現させる手順を、自分で考えて実行していく訓練時間が必要で、その時間をかければかけるほど使い手として習熟していく事になる。なんだか異世界で魔法の練習をやっている主人公の様ですが、まさしくこの様な状態にならないと、出来ないのです。

blender Ver3をインストールしてみた。3Dソフトで立体画像作成へ。

まずは画面構成をマニュアルを引用しつつ深掘りしてみた。

 こういう記事は、ダウンロードサイトの紹介からはじまるだろうけど、blenderはすでに超絶人気の3Dソフトなのでインストールした後の画面を掲載して雰囲気を楽しんでください。

みただけでなんかすごいと思わせるUI・・Fusion360のシンプルな画面構成とは真逆な複雑さがさぞかしクリエイターの心をえぐることでしょう(めっちゃ複雑なソフトなので・・)

日本語を選択すれば簡単に日本語表示になる点は感激モノです。以前はここで突っかかっていた時代が。Ver2.7はそこでつっかかって、やってもやっても英語表記の壁にぶち当たってつかいこなせていませんでした。

そもそもなぜblenderなのか。3DならCADのFusion360(いちお使っています)があるじゃないかといわれるでしょう。たしかに。

「なぜ」blenderにはこの問がとても重要な意味を持つことに気が付いたのです。なぜblenderなのか。blenderは立体モジュールを作りました。それを「何かしらの映像作品にしたいとき」

この映像作品にしたいという要望を実現するTOOLを搭載し、かつ、画像ソフト(GIMP&kirita)で3Dオブジェクトをペインティングし、かつ二次元でなく三次元画像。動画・アニメに昇華できるTOOLというコンセプトを持つソフトであり、そのような高度の機能を持ちながら無料で使えるという神ソフトだから。そうそれに気が付いたのです。

これでおいらのblenderは「日本語化」に対応したぞ。ということです。

下記の画像をみればなんとなく、イメージがわいてくることが大切です。

blenderの参考資料となるサイトは?

https://blender3d.biz/
blender 入門

まずは、この入門をざっくり読むことをおすすめします。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/index.html

blender マニュアル

おなじく、全体像をつかむには必須です。とくに各画面・コマンド系などの名称を覚えることも必須です。

肝心なことは、Ver3とver2.X系ではGUIがまったくちがっており、名称・画面構成が違うために過去に発売されたblenderの名著が2.Xに多く、用語・画面の変換が必要になってきます。まずはこのあたりの名前を整理する必要があります。

先のblender マニュアルからURLを引用させていただき、概略の説明をさせていただきます。

blenderの画面構成について

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/introduction.html

まず基本画面の名称を。

  • トップバー
  • ワークスペース
  • エリア
  • ステイタスバー

この三つに分かれます。

画面一番上のトップバーについて

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/topbar.html

俗にいうメニュー

  • blenderマーク(クリックするとプルダウンメニュー形式となっている)ブレンダーメニュー
  • ファイルメニュー
  • 編集メニュー
  • レンダーメニュー
  • ウインドウメニュー
  • ヘルプメニュー
  • ワークスペース(各描写モード切替タブ)

などがあります。スクリプトがタブの中にある点、要注意です。

作業スペースとなる「ワークスペース」について

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/workspaces.html

  • 左上に 3D Viewport(3Dビューポート)
  • 右上に Outliner(アウトライナー)
  • 右下に Properties(プロパティ)
  • 左下に Timeline(タイムライン)

描画はここで行うことになります。

エリアについて

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/areas.html

画面それぞれの細かい操作系についての記載があります。一読しておきましょう。

ステータスバーについて

https://docs.blender.org/manual/ja/3.0/interface/window_system/status_bar.html

これも一読する程度でいいと思います。

いちを画面構成について、一通りの概要を説明いたしました。次回も引き続き深掘りの時間へ誘います。ではでは。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

JR九州の八十八湯巡りの温泉はハズレが少ない。

 JR九州が温泉巡り時にJR利用を目的に初めてたと思われる八十八箇所の厳選された温泉地。各県の温泉ソムリエやその方面の著名人による厳選された温泉地。

 沖縄を除く九州の中でも温泉忠市が少ない福岡県。それでも特徴的な温泉地があります。

 黒田藩の時代から黒田の殿様が入浴していた二日市温泉。10.0万都市福岡市南区の元湯、富士ノ苑。

 熊本は菊池温泉地区を中心に様々は種類の温泉が楽しめ、人吉、阿蘇、天草と特徴的な温泉が紹介されています。

 九州で言えば温泉県の言葉で有名な大分県はトップクラスの登録温泉数を誇ります。皆様もメディアで行って見たいと思われる温泉地を幾つも上げる事が出来るでしょう。

 その数に匹敵するのがなんと鹿児島県です。薩摩川内から霧島にかけて多数の温泉があり硫黄臭のただよう温泉マニア垂涎の温泉群を埃ます。

 ところで福岡県の人間は鹿児島に多くの温泉がある事を、知りません。

 ここでは著者が巡った温泉地のご紹介を行う予定です。お楽しみに。