カテゴリー: 駆逐艦

特型駆逐艦潮側面図で潮を語る

潮は特Ⅱ型の10番艦として1930年11月17日に進水した駆逐艦です。

特徴は吹雪型より主砲が進化した12.7センチ連装砲塔B型を装備していました。

駆逐艦 潮の諸元は下記の通りです。

主砲はB型ですがトラブル続きで、改造を重ね潮では後部は改造タイプ。前部艦橋前の主砲は追加改造タイプです。この為、形状に若干の違いがあります。また資料により、呼称が違っていて名称記載に苦労する部分です。

艦  名 特型ⅡA型(綾波型)駆逐艦「潮」(特Ⅱ型10番艦) 
排 水 量 基準:1,680t 公試:1,980t(計画値)
全  長 船体:118.5m 水線長:115.3m 全幅:10.36m
機  関 ロ号艦本式缶4基/艦本式タービン2基2軸 
最大速力 38.0ノット(計画値)/出力:50,000馬力
兵  装 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型3基(一番砲架のみ追加改修型)
(開戦時) 12年式61cm3連装魚雷発射管改1型3基、713mm単装機銃2基他
      81式爆雷投射機2基、爆雷投下軌道2基、他
同 型 艦 朧、曙、漣 (特Ⅱ型Aのみ、特型総計24隻)
主要戦歴 ミッドウェー島砲撃、スラバヤ沖海戦、珊瑚海海戦
造船:浦賀船渠 進水:昭和5年11月17日(1930年) 竣工:昭和6年11月14日
終戦時残存:昭和23年8月4日 解体終了

艦首主砲 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型追加改造タイプ

艦尾主砲 3年式50口径12.7cm連装砲B型改造型ただし、仰角75度から、55度に変更した改装タイプをさらに改装し特型の駆逐艦で、特型Ⅱ、Ⅲ型の後部甲板上に二砲塔装備された砲架がこのタイプです。このタイプの名称がはっきりしていません。初期B型を圧壊した事で55°の仰角に変更したタイプ。それでも強度が足りず追加砲架強化した追加改装型、これが、特型ⅡとⅢの後部甲板に装備された12.7センチ連装砲です。艦橋前甲板の一番砲は追加改装型を更に改装したタイプでこれは、改Ⅱ型と呼ばれています。追加改装型と型Ⅱ型の違いは照準口の形状変化と明り取り入れ窓が下のタイプは四角形から、改Ⅱ型は上の円形タイプに変更されています。この円形タイプは以後の駆逐艦主砲砲架である、C型、D型も円形の明り取り窓の蓋となっています。

艦首と艦尾の主砲はこのように違いがあります。

特型Ⅱは、Ⅰ型およびⅢ型と比較して構造物が複雑です。このあたりが特Ⅱ型の魅力となっています。

射撃式装置は、3砲塔一斉射撃可能な特Ⅲおよび白露型以降の駆逐艦に配備されていたタイプは無く旧式な射撃指揮方式で艦橋から伝声管を通じて音声で伝えた射撃諸元に基づき各砲塔の射撃要員の操作にて照準操作・射撃をおこなっていたと思われます。

本日はここまでです。すこしづつ加筆、ラインナップ増加をおこなっていきつつ、ミリタリー&ものつくりデザインな話題と2D、3D-CADについて記事を記述する予定です。

ではまた次回に。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

駆逐艦時雨ドックタグご紹介

作製している艦艇/戦車/航空機タグの種類も随分増えました。

そこで既存タグを改めて紹介しようと云う事で第一弾は人気が高い駆逐艦ではダントツの知名度と思われる時雨を改めてご紹介します。

 

白露型の「時雨」幾多の海戦に参加し最小限の被害で帰還する時雨を「幸運艦」と呼ばれるほどでした。特にフィリッピンへの米軍反攻上陸作戦が開始され、その敵部隊を戦艦主砲により駆逐する作戦の一貫として
昭和19年10月22日、西村艦隊は、午前中に出動した主力の栗田艦隊とは別にブルネイを出撃。フィリピン西南のスールー海を通り、24日深夜にレイテ島南方のスリガオ海峡へさしかかったのです。

さてこの戦い。米艦隊の用意周到な作戦には日本海軍の栗田艦隊を始め西村艦隊もその全ての作戦行動を無線傍受され暗号を解読されてしまい、敵に迎え撃つ体制を完全の採られてしまってから、実施された対西村艦隊殲滅作戦だったといえるでしょう。

まずT字型戦法を発展させた陣形で、狭い海域において西村艦隊の約10倍近い60隻に及ぶ大艦隊で迎撃しようとしました。それだけでなく魚雷艇に始まり、駆逐艦らの魚雷戦により反撃する暇もなく各個撃破されていく西村艦隊。

その様を見ていた日本将兵にとては痛恨の極みであったことでしょう。このあたりはじっくりといつか紙面を使って解説したいと思いますが、その西村艦隊の唯一の生き残りであった時雨は後から来た志摩艦隊とは行動を共にせず 、指揮系統が別の艦隊であったゆえに、自ら選択した目的地を目指すことになります。

この判断は正しく、志摩艦隊は目指した泊地に到着した後、米艦載機の襲撃にて被害を被ることになってしまいました。

自らの判断と自らが持つ幸運にて生き延びた時雨。ところが最後は対潜水艦爆雷戦中に狙っていた敵潜水艦ではない、別の米潜水艦に狙われてその一生を追えることになるのです。

商品広告【猫工艦BASE・ショップ】

https://necokoucan.thebase.in/items/27622773/widget/large

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

陽炎型駆逐艦 野分

陽炎型駆逐艦 野分

陽炎型駆逐艦に野分を追加いたしました。

陽炎型駆逐艦15番艦として建造されました。嵐・萩風・舞風とともに第四駆逐隊を編成し、第四水雷戦隊隷下で開戦を迎えます。

艦  名   陽炎型駆逐艦「野分」(陽炎型15番艦) 
排 水 量  基準:2,033t
全  長  船体:118.5m 水線長:116.2m 全幅:10.8m
機  関  ロ号艦本式缶3基/艦本式衝動タービン2基2軸 
最大速力  35.5ノット/出力:52,000馬力
兵  装  3年式50口径12.7cm連装砲C型 3基
      92式61cm4連装魚雷発射管2基、25mm各種機銃他
      94式爆雷投射機 1基、爆雷投下台 6基
同 型 艦  嵐、萩風、舞風、他18隻
主要戦歴  ミッドウェー作戦、第二次ソロモン海戦、
造船:舞鶴海軍工廠 進水:昭和15年9月17日(1940年) 竣工:昭和16年4月28日
喪失:昭和19年10月25日 レイテ沖海戦後熊野救援後にで米艦隊に補足され砲雷撃により沈没

https://necokoucan.thebase.in/items/23411967

こちらから参照ください。

秋月型4隻完成です。(初月・涼月)

 お待たせしていた、秋月型の初月、涼月が完成しています。佐世保の時雨オンリーで秋月型のオンリーも開催されてそちらでの参加としていましたので、「艦これ」に登場している秋月型「秋月」「照月」「初月」「涼月」の4隻を完成させることが出来ました。

すいません。初月は写真がありませんでした。

 同型艦であり、かつ秋月型で3タイプあると言われる中で4隻とも同じタイプであるのですがご存知の通り各艦ともに違いがあり確認作業はなかなか大変でした。

 完成したとはいえまだまだ調査を行ってさらなる真実の姿に迫ってみたいと思うところです。其の中でスマホケースやマグカップなど派生商品のラインナップも手がけていこうと考えています。

 ところで3月31日に開催された西海ノ暁こと時雨オンリーそして猫工艦が申込した秋月型オンリー。正直なところ秋月型ファンの盛り上がりは思ったほどでもなく、やはり時雨が強い時雨のイベントでもありました。でもドックタグでいえば新作の初月・涼月は完売しており皆様の期待のほどが理解できます。

 昨年の年末から今までに作成を目標としていた艦艇で
・那智
・翔鶴、瑞鶴
・隼鷹
・ひゅうが、いせ
・初月、涼月
・球磨、多摩

 いままでにない怒涛の新作発表を続けてきており、さらなる新作に向けけて準備中です。これからは夏バージョンというわけではありませんが巡洋艦、航空母艦を中心に海外艦艇も人気がでてきていますので視野に入れつつラインナップを増やしたいと思います。

第六駆逐隊のスマホケースが登場します!

おまたせしました。第六駆逐隊グッズの新作です。

まずは画像をお楽しみください。

なんと、一面に特型駆逐艦の「特Ⅲ型」四隻で構成された第六駆逐隊4隻をならべデザインに表現しました。

 これでいつでも第六駆逐隊はあなたとともにあります。暁を愛で、響に想いを馳せ、雷の勇気に感動し、電の戦いに目を見張る。そんな生活を手に入れるのです。 ケースはスマホ標準サイズ(Mサイズ)でiPhone6.7.8.Xを装着可能です。

ぜひお手にとってお楽しみください!

4月1日西海ノ暁に少数頒布する計画です。ぜひご期待ください。

https://necokoucan.thebase.in/

戦艦山城・駆逐艦時雨スマートフォンケース販売開始しました。

戦艦「山城」駆逐艦「時雨」の側面図でスマートフォンケースにしたらどうなるの?

やってみました。違法建築と言われる不名誉な代名詞で呼ばれる山城と駆逐艦時雨をスマートフォンケースに設計してみました。

このデザインで決定し、試作してみました。

戦艦山城・駆逐艦時雨スマートフォンケース販売しています。https://t.co/EDRDDZIjzw

— 猫工艦 @福岡CC45 1/21 s04a (@necokoucan_tp4) 2018126

時雨は開戦時の状態を表現し、山城はスリガオ海峡海戦当時の姿を表現しています。また艦艇符字4文字を信号旗で表現しており雰囲気を盛り上げています。

遠征時のお供にぜひご利用ください。

ケースはAndroid対応ですが、iPhone6/7/8/Xに装着可能です。

ぜひご検討ください。

よろしければ応援よろしくお願いします。

ミリタリーランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ーPRー

ゲーム&アプリエキスパートコース

第14回 久しぶりの酒保祭り!!

第14回の猫・工・艦 酒保祭 開催予告!

開催日(抽選日) 日程については改めてツイッターで告知します。

 開催を宣言していたのに大変お待たせしました。

 

参加するには、このページのツイート(Twitterマーク)をクリックいただき、ツイートください。これで参加資格が得られることになります。 要領は下記画像のTwtterマークをクリックしてツイートください。

申込記入もこちらから可能で、このページ下に入力フォームを埋め込んでいます。画像と同じくテキストボックスに内容を入力し送信ボタンを押してください。
なお、Googleフォームを利用しており、かつ個人情報は入力されたTwitterアカウント以外取得されません。

個人情報については、個人情報保護法令にもとづいて今回の抽選プレゼント以外に使用することおよび外部に公開することはありません。
抽選日に当選者が決定しましたら、こちらからTwitterのDMにてご連絡しますので、発送に必要な情報をご連絡ください。

応募資格について

どなたでも応募できますが、必ずDMを利用しますので、Twitterで、necokoucan_tp4  のアカウントをフォロー頂く必要があります。

申込はこちらのフォームからご記入ください。

※ このページ先頭のTwitterボタンでツイート後に、ご記入願います。

当選商品について

駆逐艦「雪風」ステンレス製ドックタグをプレゼントすます。

なお製作中に僅かに傷が入ってしまったタグが随分増えてきました。本当にわずかの傷です。それでも気にならない方にプレセントさせて頂きます。

 


【広告】 猫・工・艦の新作 モバイルバッテリー!!人気です。

 


 

【スポンサー広告】
軍歌 全曲集 海軍 編 月月火水木金金 暁に祈る 太平洋行進曲 空の神兵 同期の桜 ラバウル小唄 若鷲の歌 男なら 日本海海戦 広瀬中佐 勇敢なる水兵 轟沈 江田島健児の歌 海ゆかば NKCD-8059

【告知】

Twitter @necokoucan_tp4  にて最新情報告知しています。
新しい艦艇が、どんどん登場しています。お迎えお待ちしていますよ!提督さん!!

【宣伝】新作・白露型駆逐艦「山風」ドックタグ


【スポンサード広告】

[amazonjs asin=”B003F9W380″ locale=”JP” title=”タミヤ ニュース別冊 軍艦雑記帳 (上巻) 64121″]

[amazonjs asin=”B003F9Y4HS” locale=”JP” title=”タミヤ ニュース別冊 軍艦雑記帳 (下巻) 64150″]

とうとう念願の涼月が話題になりました。工房では涼月実装の検討が開始されます。

秋月型において、戦艦大和とともに戦った涼月を検討します。

艦これにて涼月の実装がアナウンスされました。地元福岡は北九州の港に軍艦波止場と呼ばれる場所に涼月と冬月が眠っています。

その涼月が登場することになり、とうとう福岡も聖地入り?という話題に乗り遅れないように涼月の設計を計画しています。

 

さて、涼月とは秋月型ですが、戦時造船艦として簡略化された姿が特徴でこれはこれで見どころある艦艇だと思うのです。

 

とくに直線的なデザインを採用した日本艦艇というよりアメリカ艦艇のイメージに近い姿は、趣ある姿で我々を魅了してくれます。

猫工艦では秋月と照月を販売していますが、涼月と、あわせて初月も計画しているところです。もちろん調査しなければならない電探据え付け位置形状や、簡易的な直線美にあふれる艦首の形状研究も残っています。ですが資料としてはまあまあ存在する艦艇ですので早く形にしたいものです。

 

 

ドックタグ新作予告!駆逐艦「漣」近日発売予定!

駆逐艦「漣」を近日販売!

漣ファンの皆様!大変お待たせしました。駆逐艦「漣」が登場します。

 

軍艦/艦艇ドックタグの新作として、日本海軍駆逐艦「漣」を新作として追加します。仕様は開戦時当時の姿で登場します。もちろんステンレス製タグです。

銀色に輝く姿をお楽しみください。

また同じく朧も計画していますのでお楽しみに!

ドックタグ新製品予告! 陽炎型駆逐艦「野分」

近日中に陽炎型の新製品ドックタグが登場します。

しばらく新製品をご無沙汰していました。やっと新作が登場しそうです。まずは「野分」です。

 

これで第四駆逐隊は、嵐を除く3隻が揃いました。陽炎型次次作は「嵐」で決まりです。

その他の新作予定です。

予定としては。

睦月型

  1. 卯月
  2. 睦月
  3. 文月

夕雲型

  1.  夕雲
  2. 他・・ 検討中です。

以上近日中の駆逐艦新作予定でした。

 

それでは又次回お楽しみください!!

特Ⅲ型(暁型)駆逐艦の12.7cm連装砲は夕立と同じタイプだった?

それはフォロワー様との会話で気がついた。

特Ⅲ型駆逐艦の特徴は外見上の見分け方で言えば下記の点が特徴的である。

  1. Ⅰ番煙突が異様に細い。
  2. 開戦時には艦橋上に特型では唯一、94方位盤射撃装置を搭載している。これは白露型以降の駆逐艦各型に搭載された(秋月型は高射射撃盤)

この特徴で特Ⅲ型の見分けは比較的容易である。この特徴に加え、12.7cm連装砲について話をしていた時に在ることに気がつく。それは艦首上部に装備された94式方位盤射撃装置だった。

この射撃指揮装置の一種である。これが搭載されているとなると、方位盤射撃装置から射撃に必要な諸元が電気信号で送られ、その信号により各砲架での一斉射撃が可能となる。特Ⅱ型およびⅢ型の連装砲はB型を改造した(波浪による圧壊対策済み)砲架を採用しているが、度重なる艦首砲架については、艦尾にある連装砲をさらに強化したタイプであった。

 

このあたり真相は如何なものでしょうか。ぜひ皆様も検討してみてください!

関連記事

12.7センチ連装砲B型をFusion360で描く練習の記事です。

https://www.necokoucan.com/?p=5610

試作マグカップ ドイツ重戦車「ティーガーⅠ」の色味考察

ティーガーⅠマグカップ試作が届きました。

届いた商品はかっこよかった!

デザインはイメージ通りに仕上がっています。シンプルですっきりしたデザインを目指してるので、「え?この程度?」と思われそうなデザインにしています。ながく飽きの来ないすっきりしたデザインですが、末永くほっとする一時を味わうにはシンプルなデザインでティーガーのシルエットを楽しむ。ディテールを楽しむことに集中し他の要素を排除したデザインを採用しました。

問題は、ジャーマングレイと呼ばれる色味の再生がむずかしいという事実。

そうなんです。イラストレーターで指定した色味ですが、マグカップとモバイルバッテリーのカラーは同一を採用しましたが、実際にはプリンターの色設定がそれぞれ違っており、グレー系の色味については、グリーン・ブルーの色指定により調整する必要がありました。

再挑戦した色指定で、マグカップをもう一度試作します。

ティーガーⅠ ジャーマングレイの色指定にて再挑戦します。仕上がりは2週間後です。お楽しみに! 【広告】 よろしければ応援よろしくお願いします。 ミリタリーランキング ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ーPRー ゲーム&アプリエキスパートコース